2012年10月06日

廃油の話12-10

最近増えだしたベジフルオイルなどのパームオレインが多く入った食用油。
今回のこれがそうなのか?

昨日の気温は最低気温が16℃位で最高気温は21℃位。

常温で固まる油はBDFには向かない。

冬の経営を意識したものですが…。
僅か18L程度の中に大量の粒子が舞っています。
容器壁面のものは、こびりつき、ナカナカ剥がれない。
目の粗いタオル地で漉してみます。
片手間で1日半掛って、こんなに採れました。
廃油の中の粒12-10.jpg
温度から云っても、米油はモット低くなってからだったような?
廃油を集める方が知ろうとしないと何時まで経っても判らないし、改善もされません。
とりあえず、手間隙掛けての、ろ過分離が精一杯です。
********
とある国がパームオイル原油の輸出税を下げてインドネシア(13.5%)との価格競争に対抗するとかしないとか?
益々、パームオイルが日本に跋扈しそうです。
競争原理で、菜種や大豆の油の値段が下がると良いのだけれど…。

posted by sasap- at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年10月04日

BDF再生結果12-10

先のAV6の廃油を通常レシピでBDF化したものを再度反応させ、メチルエステル純度を上げる事を試みました。
ご参照;
http://kankyou-system-p.sblo.jp/article/58255754.html
ご参照;http://kankyou-system-p.sblo.jp/article/58423973.html
本日、検査機関から、速報が届きました。
FAME95.41%→99%
モノグリセリド0.93%→0.2%
ジグリセリド1.39%→0.4%
トリグリセリド2.27%→0.4%
ジグリセリドはエステル二量体が殆どの様子。
********
GCチャートを比較すると面白い事が…
各グリセリドのピークが小さくなっています。
ジグリのピークは皆無です。
トコフェロール類のピークが僅か小さくなっています。

酸価が0.15mg-KOH/g→0.39mg-KOH/gと増えました。
(今回サンプルは前回と違い、2回お湯洗浄しています。)
一発で、純度アップの値に近づく為の方程式をAV4の廃油で試しました。
明日、検査機関に送付する手続を取りたいと思います。
******
洗わない場合の触媒残存量はどうなのか?
夜遅く、別の検査機関からFAXが入りました。
金属K分  34mg/Kg
金属Na分 5.7mg/kg
与えたKOHの量は、ざっと2770mg/Kg
(金属K分として按分してください)
大分減っているものの、触媒吸着装置のフィルターを再生しないといけないかも?

posted by sasap- at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年10月03日

酸化防止剤とBDFの話12-10part1

失敗しました。
電気回路設計の解釈の行き違いから、サンプルを12時間前後110℃にしてしまいました。
AV4の廃油で作ったBDFのサンプルは加熱有り無しで、こんなに変色しました。
酸化防止剤12-10-03.jpg
左が非加熱、右が、加熱過剰。
色味がこんなに違います。

念のため、AVチェッカーで有意差を確認した所、有意差はありません。
臭いは僅かにツンとした感じが加熱過剰サンプルに見受けられます。
酸化防止剤のおかげでこの程度で済んでいるのかな?
*********
ヨシノックスBHT、とバイノックス(R)という商品名。
成分は、ほぼ一緒でした。
2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール
BDF1Lに対し、1g程を添加しました。
20kg袋と小分け仕様のもの。
少量生産には多少割高でも小分け仕様のものが、理想です。

posted by sasap- at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年09月30日

AV4廃油でBDF製造中12-09part2

先の写真から翌日。
反応槽の中は、相変わらずの透明度。
AV4BDF12-09-28.jpg
廃グリはどうなっているのかな?
廃グリ+100cc12-09-28.jpg
24時間近く循環して+100ccほど?
収束したのでは?
時間があるので、暫くイジッテミマショウ。
*******
廃グリセリンの総量は、32.6L程になりました。
巷に反応の目安として流れる「加えたメタノール量と同量の廃グリ」は…。
AV2辺りにあるような…?
傾向として言えることは
原料廃油のAV値が悪化すれば、廃グリセリン量は増加する。
大事なのは、メチルエステル変換率です。
100%近傍でなければ、何の目安にもなりません。
変換率の裏づけと、高品質からブレナイ製法が伴って初めて云える方程式でしょう。

posted by sasap- at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年09月27日

AV4廃油でBDF製造中12-09

AV6廃油とAV2程度の廃油をブレンド。
AV簡易検査紙(AVチェッカー)でおよそAV4.
レシピは、55℃廃油150L、メタノール27L、KOHは1.88kg+350g。
反応後静置2時間
AV4反応2hr後12-09.jpg
静置26時間後は…
AV4反応26hr後12-09.jpg
廃グリセリンは、7.8L×3杯+6.8L=30.2Lを下抜き。
コレを時間短縮で55℃のまま反応追い込み装置で循環します。
およそ24時間後は…
AV4追込み12-09.jpg
24時間追いこんで搾り取った廃グリは、2.3L
廃グリ12-09-27.jpg
反応が収束したかどうか?
もう24時間追い込んで見ましょう。
posted by sasap- at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年09月21日

BDFと石鹸の話12-09part2

諸説在ろうかと思います。

反応槽で沈降させた廃グリセリン。
表面で皮膜を作ったり、BDFが上部にあると、
界面で纏まったり…。
廃グリ−石鹸12-09.jpg
反応追い込みユニットを再度通したAV6廃油で作ったBDFは、思いのほか廃グリセリンが採れました。
メタノールを多く抱いているせいか、サラサラしています。
追い込み装置のみの廃グリセリンは、泡立ちが…。
廃グリ−泡12-09.jpg
もっと採れるのかな?
今の所の透明度はこんな感じ。
加工途中12-09.jpg
あと数日追い込んで見ましょう。
*********
10〜15cm位の落差で2L/min.で落とすと、始め泡立ちが在りました。
泡12-09.jpg
数分後に消える泡。
石鹸分なのか?グリセリド類のせいなのか?
両方が関係しているかも?
今は、直ぐに消える泡しか観察できません。

posted by sasap- at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年09月14日

BDFと石鹸の話12-09part1

諸説あろうかと思います。
AV6の廃油を通常レシピで作ったBDF。
結果、グリセリド類と石鹸分が多いとのコメントを検査機関から戴きました。
**********
今回は、そのBDF140L+αへ6Lのメタノールに424gのKOH触媒(余りの分)を溶融させて投入・攪拌し、更なる反応を試みています。
攪拌直後は…
55℃の温度設定。
反応後当日12-09.jpg
液面に異物が浮いています。
更に時間を置いて…
同じ55℃位。
反応後翌日12-09.jpg
液面に浮く異物が増えた?
少し透明度を増したような?

BDF中の石鹸の除去のキーワードで探された方。
この異物が石鹸かどうか?
ご自分で判断下さい。

posted by sasap- at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年08月27日

極度の劣化廃油12-08part9

本日検査機関から速報が届きました。
AV6相当の極度の劣化廃油のBDF化

エステル分では、
通常レシピ…………95.4%
アレンジレシピ……96.2%

トリグリセリド
通常レシピ…………2.3%
アレンジレシピ……1.1%

ジグリセリド
通常レシピ…………1.4%
アレンジレシピ……1.8%
(これには、エステル重合物?が含まれるとの事=除いた数値は後日)
エステル2量体と推測された物質を除くと、
通常レシピ…………0.3%
アレンジレシピ……0.3%
(簡易試薬3倍量で有意差が出た事はダイマーが原因かナ?)

モノグリセリド
通常レシピ…………0.9%
アレンジレシピ……0.9%
*******
AV6(=6mgKOH/g)で発生する石鹸量は?
およそ5.7倍して…
34.2mg石鹸/g=34.2g石鹸/Kg
廃油1Kg中に34.2g発生

水分は?
およそ0.32倍して
およそ2mg水/g=2g水/kg
この水が触媒KOHとメチルエステルとの鹸化に繋がるか否か?

計算が間違っていたらゴメンナサイ。
あくまでも、イメージする為の計算ですので、精度はイマイチかも?
*******


posted by sasap- at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年08月25日

樹脂ろ過の話12-08part2

検査機関の担当者と会話が出来ました。
ICP(EN14538)では、Kや、Naがどのような形で含まれるかは判断できないそうです。
樹脂ろ過前後の値として
樹脂ろ過前
K…………19mg/Kg
Na………1.0mg未満/Kg
樹脂ろ過後
K…………22mg/Kg
Na………7.0mg/Kg
ろ過後にNaが増えています。
イオン交換樹脂の持つNaと粗BDF中のKが置換されたものと思われます。
*******
サンプリング手法として、樹脂ろ過前の配管ドレンからと、樹脂ろ過後にドラム缶容器の上澄みを採取。
ドラム缶容器の上澄みに偏在しているとすると、このデータは不確かなものになります。
ソレを踏まえて、事象の1ページとして捉える事、更に多角的に自身で確認する事が肝要です。
皆がやっているから…
効果の真偽の程を確認せず真似る事は愚行と言えるでしょう。
********
(KOHなど)触媒成分として存在する場合、グリセリンの特性を利用すれば除去は可能です。
問題は石鹸分として存在する場合です。
グリセリンの特性を最大限利用しても、完全除去は困難でしょう。
BDF中の石鹸分は、BDFに溶け込んだ状態の石鹸の特性を理解する必要があるでしょう。

顕在化させて除去する。
温水洗い手法なら、水に溶かして分離する事になるでしょう。
無水手法なら?
様々な除去方法の作用副作用を把握し、必要な作用のみを利用しなければなりません。
知恵が無いなら、さっさと洗えば宜しい。(笑)
posted by sasap- at 10:05| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年08月23日

樹脂ろ過の話12-08part1

社製装置でドライプロセス?
で、どのようにして触媒成分や、メタノールを除去しますか?
又、反応の度合いは?
ETC.

家庭から出る廃油を中心にしている所から、AV1前後と思われます。
グリセリド類の割合とエステル含有率から計算しても、100%に3%強足りません。
残り3%は何でしょうね?

水分が多いんですよね…。
どうすれば良いでしょう?

S社装置の反応槽には、ヒーターより下部のデッドスペースが存在しますので、水分蒸散工程時に槽の上下循環が必要と思われます。
ETC.
*******
樹脂ろ過を行っています?
その樹脂ろ過で何を目的にされていますか?

反応なら、メタノール浸潤と温度制御をして僅か期待できます。
触媒除去は…グリセリンを吸着できたら、そのグリセリンが吸着してくれる可能性は在りますが…。
樹脂メーカーが保証していますか?
樹脂メーカーが喧伝していたのは樹脂のグリセリン吸着ではなかったでしょうか?
ETC.
前後の品質確認が必要では在りませんか?
********
本日、別件で依頼していた樹脂ろ過工程の前後のデータの速報が届きました。
ですが、データの解釈に少しディスカスが必用です。
明日以降に相談いたしましょう。
posted by sasap- at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年08月18日

極度の劣化廃油12-08part8

室温に任せた状態で24時間後。
反応槽の透明度はご覧の通り。
液温は32℃位。
常温12-08-18.jpg
試薬での検査は、前回に対し有意差として現れました。
簡易試薬12-08-18.jpg 簡易試薬12-08-18-2.jpg
ガスクロ結果はどうなるでしょう?
結果は2週間後くらいでしょうか?
*******
廃グリセリンはトータルでおよそ1L。
追込−廃グリ12-08-18.jpg
これで、7.8L×4杯+3.8L+1L=36L
トリグリは未だ多そうなので、更にレシピをアレンジしましょう。

歩留まりは91%程になりました。
ME変換率が100%に近づくと歩留まりは90%以下になるのでしょうか?
次回サンプルが入手できたら試してみたいと思います。

posted by sasap- at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

極度の劣化廃油12-08part7

35℃設定にしてから24時間後。
反応槽12-08-17.jpg
廃グリセリンは、昨日から更に100ccc程出ました。
廃グリ12-08-17.jpg
ヒーターOFFしてもう一日。
どうなるかな?
posted by sasap- at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年08月16日

極度の劣化廃油12-08part6

45℃に設定して廃グリセリンを抜き出して、先の写真から1時間後。
グリ抜き1時間後12-08-15.jpg
廃グリセリンは7.8L×4杯と3.8L
廃グリ12-08-15.jpg
触媒量を調整した有意差でしょうか?
*********
循環を始めて1時間後には透明に…。
循環1時間後12-08-15.jpg
24時間後は…
追込み24時間後12-08-16.jpg
反応追い込みユニットからは0.8Lほど。
追込み−廃グリ12-08-16.jpg
明日にはサンプリング出来るかな?

posted by sasap- at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年08月15日

極度の劣化廃油12-08part5

もう少し速く検査すればよかったかな?
簡易試薬の結果は、規程の3倍量で下に油滴が観られます。
簡易試薬12-08-14.jpg
試薬に溶け込む様は、トリグリの多さを予感させます。
通常レシピは…極度の劣化廃油には向かない。
そんな当たり前が実証できたかな?

検査をお願いしてみましょう。
*********
反応槽の透明度は、まぁまぁ?
AV6-反応-12-08-14.jpg
この時点で検査し、再処理をしていれば…もっと違う結果が得られたカモ?
*******
次のロットで、触媒量をAV2相当補正して追加しました。
同じくAV6相当の廃油100%です。
反応終了1時間後の結果は…。
AV6-触媒追加12-08-14.jpg
以前と余り変らない?
有意差が無いか、確認しましょう。

posted by sasap- at 06:57| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年08月13日

極度の劣化廃油12-08part4

一昨日からの続きです。
新たに除去できた廃グリセリンは100ccにも満たない量。
hai-guri12-08-13.jpg
トータルで34Lになるかな?

35℃での透明度は…。
toumeido-AV6-12-08.jpg
念のため、もう一日ヒーターOFFで循環します。
**********
AV1〜2の廃油100LにAV6程の廃油50Lを混合したものは、トータル26.7L程の廃グリセリンが…。
歩留まりは96%位でした。
AV6廃油100%では歩留まりはどうなるのかな?
**************
先ずは、高反応率を得ることを主眼にします。
あとは、不純物の除去のテーマ。
無水でトコトン処理してから、蒸留や水洗いした方が環境に、品質においてブレナイと思います。
触媒の吸着剤は、廃グリセリンや精製グリセリンで…。
簡易試薬で判別(油滴の沈降)出来るレベルの話ではなく、モット上位に在ります。




posted by sasap- at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年08月12日

極度の劣化廃油12-08part3

55℃のまま翌朝まで静置。
廃グリセリン分離作業で…
あれ?数間違えた?
7.8L×4杯+2.1Lがドレン用バケツに…。
本日、反応追い込みユニットから0.5Lが出ました。
hai-guri12-08-12.jpg
廃グリセリンの合計は、33.8L程。
********
今回は35℃でなく、45℃で循環。
反応追い込み24時間後の反応槽は…。
劣化廃油12-08-12.jpg
35℃で更に追い込みます。
反応収束が得られるまで頑張りましょう手(チョキ)
posted by sasap- at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年08月11日

極度の劣化廃油12-08part2

反応のレシピは、温度を2℃高く(55℃)した事、メタノール量を27Lにした事。
30Lだと溶解温度が低めになる様子。(KOH1880gでは活性が低い?)
現有設備を改造しないと目標の24Lには出来ません。
*******
反応直後は…
劣化油−反応直後12-08.jpg
気泡が多く巻き込まれたのか、ナカナカ、クリアになりません。
約100分後は、ややシルエットが見える程度。
劣化油−反応後100分後12-08.jpg
元の劣化廃油は液面センサーの浮き子のシルエットも確認できません。
rekkayu-toumeido12-08.jpg
これからドレぐらい綺麗になるか?
観察して行きましょう。
*******
透視度を吟味する際は、液温やトリグリセリド類が無い事が重要になります。
上の写真の状態では、洗ったとしてもモノグリセリドやジグリセリド・トリグリセリドは上手く除去できるのか?
先ずは反応を高率に追い込んで、透明度をアップしましょう。

廃グリセリンを分離して面白い事が…。
次回に続く。


posted by sasap- at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年08月09日

極度の劣化廃油12-08

久しぶりに出会いました。
AV値が4以上の廃油。
過去には、大手企業からの廃油で経験しましたが…。
同一業種の中小企業で同じことが…?
8年ほど前は、もう少し良かったと記憶します。
********
AV4以下は全てマッ黄色!
乱暴なやり方ですが、1:1で、新油と混ぜます。
酸化ブロック製法が限りなくAVが低いと見越しての判断です。
AV-junbi1-12-08.jpg AV-junbi2-12-08.jpg
小瓶に50ccずつ入れて、鬼シャッフル。
AV-junbi3-12-08.jpg AV-check12-08.jpg
検査紙でチェックするとAV3辺り?
ということは、AV6付近の値になろうかと思います。
********
廃油の質の悪さの確認はこの辺が安く済む手法かと思います。
メタノール、触媒比率を変えずに、反応を何処まで追い込めるか?

やってみなければ判らない?
なら、ヤッテミマショウ!

posted by sasap- at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年07月27日

廃グリセリンの話12-07

反応が上手くいけば、投入したメタノールと同量(容量=L)の廃グリセリンが発生する?
実しやかにBDF現場で囁かれる指標です。
********
エステル含有率やグリセリド類の残留割合を数値化して裏づけを持っていないと、全くのデタラメになるでしょう。

同一プロセスで高反応率を導いた際の廃グリセリンの量と低反応率に終わった際の廃グリセリン量の相関を事前に検証していないといけません。
*******
グリセリンの分子量を1として
トリグリセリド……約10
ジグリセリド………約7
モノグリセリド……約4

100kg(およそ110L位)の廃油から得られるグリセリンはおよそ10Kg(およそ8L)。
これに、メタノールや触媒成分、水分、石鹸分、色素分、ETC.が混じり、増量されます。
*********
100kgの粗BDF中に
1wt%のモノグリセリドが在れば、250g位のグリセリンが…
1wt%のジグリセリドが在れば、143g位のグリセリンが…
1wt%のトリグリセリドが在れば、100g位のグリセリンが…
残っている事になります。

コレラを搾り取る装置が、特許出願技術です。

posted by sasap- at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術

2012年07月26日

触媒残存量12-07part2

反応追い込み前のK成分量に注目してみましょう。
Kとして52mg/kgということは、分子量から、
K:KOH=39:56
KOHとしては、74.7mg/kg存在する事に…。
粗BDFの比重を0.88として、
150L×0.88=132kg

132Kg×74.7mg/Kg≒9.8g
およそ10g(粗BDF中のKOH)
混ぜたKOHの量は1880g
1870gは何処へ?

答え:廃グリセリンの中へ移ったことになります。

反応直後の粗BDF中のKOH量はもう少し多かったと思いますが、大半は廃グリセリンへ移行したと思われます。
********
BDFの反応が高反応率に収束する為には、瞬時の反応が必要となるでしょう。
先人達の特許出願技術の中にもソレを示唆するものが散見されます。
タービン翼と邪魔板を用いた手法など

今回の斜傾タービン翼の水平から30度の傾斜には正直がっかりしました。
先ずはこの手法で何処まで高められるか?
茨の道が続きます。





posted by sasap- at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術