2009年11月08日

ジャム造り09-11

先日、ジャムに仕立てました。
材料が…買い忘れたので、和テイストでやってみます。

(洋風に仕立てたい方は、フロストシュガーや、レモン汁を準備してネ)
コハゼ100g
ザラメ50g(甘いのが好きな方は100gでもヨサソウ)
食酢20cc(10ccでも良いかも?)
ペクチン1包(共立食品=Home Made CAKEシリーズ)
出来たものは…パンに塗りましたが…濃厚すぎて色が…たらーっ(汗)
koha-jamu.jpg
ヨーグルトに入れてみます。
バナナとナタデココのミックスは我が家(OR私?)の定番です。
 koha-jamu2.jpg
地方では訛りがあり、「コハジャ」とも云います。
そこで…
 

続きを読む?

2009年10月22日

麦踏part2

あれ?ほとんど分けつしていない…?
mugi09-10-2.jpg
第3葉まで出ていた頃に踏みました。
そっと、ソフトに…乾燥丸太の重量は、せいぜい5kg?これが大きな間違いの様子。
華奢なので、踏んだら、死んじゃうかな?とも思いましたが…。
後に播種した所は丁度第2〜3葉位です。
mugi09-10-1.jpg
今度は躊躇せず、全てをフツウに体重(65kg)かけて踏んで様子を見ましょう。
 
 

2009年10月12日

麦踏み

素人なので、麦踏のタイミングややり方が判りません。
専門家に聞きます。
10cmグッド(上向き矢印)だと少し伸び過ぎですか?
mugi-humi-1.jpg  mugi-humi-2.jpg
今の時点で、直径20cm程度の乾燥丸太を転がして、麦踏みを行います。(こんなんで、大丈夫??)
少し播種時期が早かった様です。
10日位遅れて200粒ほど撒いた処は、3〜5cm位…大豆を少し早めに収穫した後に撒きました。
 
続きを読む?

2009年10月03日

手遅れかも?

油断していたら、麦が結構伸びています。
mugi-09-10.jpg   mugi-09-10-2.jpg
今、網を剥がしたら、千切れるかな?手遅れかも?
本日トライしてみます。

網は…来年以降は、麦わらが敷き詰められる予定なので、今年だけのつもり。
来年以降は麦わらが網の役目をするのかな?とも思います。
先ずは、素人の試行錯誤が続きます。

麦は土に埋まったほうが、発育が良いようです。
土の表面に落ちた形のものは、未だ、ヒゲ根が出て、芽が3mm位かな?
 
 続きを読む?

2009年09月28日

きのこと惰農(自然農)part2

少し生えてきたから、採って…?
何気なく、採取に向かい、ビックリ!!
もう既にかなりの量が生えています。
09-09-kinoko1.jpg  09-09-kinoko2.jpg
積み置いた雑木、杉、柿の枝にも…。
あっという間に味噌バケツに2杯位
 09-09-kinoko3.jpg
種類は、ナラタケ?よく知りませんが毎年食べています。
サワモダシが終わった後にちらほらと…。
山に行く必要がありません。

 続きを読む?

2009年09月26日

土壌改良

麦を2千粒ほど購入しました。
09-09-mugi.jpg  09-09-mugi2.jpg
見た目は意外と少ないのですね?

マメを試し撒きした一画に撒いてみます。(邪魔になるイチゴは植え替えしました。)
09-09-mugibatake1.jpg
部分的に指で穴を開けられないくらい硬いので、機械で浅掘り(浅耕)します。
1700粒ほど撒いて軽く土を降ります。
種は見えていても構いません。

(自然では、地面に落ちるだけでしょうから…)
09-09-mugibatake2.jpg
水を少々撒き、ネットを被せ、鳥からの被害を回避します。
回避できれば良いのだけれど…失敗するのも醍醐味です。

惰農としての自然農の実践を試みます。
先ずは麦とマメの二毛作で…土壌改良を試みます。
3年は掛かるかもしれません。


作業終了後、イチゴをいただきます。

 
続きを読む?

2009年09月19日

きのこと惰農(自然農?)

今年も、我が家の敷地にきのこが…
kinoko-0909-1.jpg kinoko-0909-2.jpg kinoko-0909-4.jpg
サワモダシと呼ばれるきのこはもう十年以上…
定期的に、杉の枝葉を敷いていると採れるようです。
***********
今年は、惰農の計画を…
今まで、手付かずの赤土・小石混じりのイチゴを植えた一区画を麦・マメの畑にしようと考えています。
試しに、豆を撒いてみました。
一個一個穴を3cm?程に掘り、豆を埋めて…放って置きます。
草取りも、肥料やりも、一切せず、水撒きは埋めた時のみで…。
結果は…続きを読む?