今年は何処の家でも柿が鈴生りです。
しかし、採って、楽しめる家はそんなに無さそう。
高齢化や、飽食が原因でしょうか?
モッタイナイ。
小鳥達やカラスにとっては歓迎されているでしょう。
ソンナ中、我が家では、柿を収穫しました。
2010年11月14日
柿の収穫10-11
2010年10月12日
きのこの大豊作?10-10part2
雨上がりの昨日、蕾だったキノコが一斉に傘を広げます。
採っても採っても…キリがありません。
栽培していたクリタケ、シイタケの旧くなったほだ木を敷き詰めた処、草むしりの草を堆積し、たい肥にする処、剪定枝の積んで置いた処、それらの周辺…。
湧き水の流れてゆく湿地帯…。

6時間を掛け、採ったきのこは、ミソバケツに8杯以上…。
10kgはあるでしょう。
久しぶりに塩漬けしましょう。続きを読む?
採っても採っても…キリがありません。
栽培していたクリタケ、シイタケの旧くなったほだ木を敷き詰めた処、草むしりの草を堆積し、たい肥にする処、剪定枝の積んで置いた処、それらの周辺…。
湧き水の流れてゆく湿地帯…。


6時間を掛け、採ったきのこは、ミソバケツに8杯以上…。
10kgはあるでしょう。
久しぶりに塩漬けしましょう。続きを読む?
2010年10月10日
2010年10月05日
麦の成長10-10part1
気がつけば麦が4葉→5葉となっていましたので、麦踏を実施。
起き上がったら又踏みましょう。

気づくと、今年の稲は葉が黄色にならず、黄緑のまま。
柿の木も色づきが遅いようです。

コハゼは、寒暖の差が大きくなった頃から急速に色づきました。
続きを読む?
起き上がったら又踏みましょう。


気づくと、今年の稲は葉が黄色にならず、黄緑のまま。
柿の木も色づきが遅いようです。

コハゼは、寒暖の差が大きくなった頃から急速に色づきました。

2010年10月04日
きのこ10-10
2010年09月24日
麦の成長10-09part3
麦は気がつけば、3葉から4葉へと成長を移していました。
寒暖の差が激しくなってきました。
目にした最低気温は、昨夜の高速道路で12℃でした。
きのこは…
2010年09月12日
麦の成長10-09part2
様々なBDFサンプルを小瓶で評価実験しましたが…。
本日ほとんどを1本の焼酎空き瓶(4L)に纏め、軽油でのリセット直前に処分したいと思います。
*********
9月4日に撒いた麦は…
本日確認した所、2葉が出ていました。

条で撒いたはずが、アチラコチラに散乱するような生え方。

手箕の使い方が不味くて、ばら撒いてしまったようです。
昨年より成長が早いのは、播種時期の3週間前倒しと近日の気温(高温)が係わっている気がします。
*******
クリとどんぐりの成長に個体差が大きく出てました。
続きを読む?
本日ほとんどを1本の焼酎空き瓶(4L)に纏め、軽油でのリセット直前に処分したいと思います。
*********
9月4日に撒いた麦は…
本日確認した所、2葉が出ていました。

条で撒いたはずが、アチラコチラに散乱するような生え方。

手箕の使い方が不味くて、ばら撒いてしまったようです。
昨年より成長が早いのは、播種時期の3週間前倒しと近日の気温(高温)が係わっている気がします。
*******
クリとどんぐりの成長に個体差が大きく出てました。
続きを読む?
2010年09月10日
麦の成長10-09part1
2010年09月05日
小麦の脱穀10-09
初めて脱穀を試みます。
千刃扱きがあれば…簡単でしょうに…
レジャーシートの上で、手で地面に擦り付けるように、麦穂を揉むと…。
殻から小麦の実が飛び出します。

3.5カゴに分けた麦を次々と脱穀し、手箕で選別します。
やり方=要領が判らず四苦八苦。

4つ目のカゴでようやくこの程度…
かなり、小麦をばら撒いてしまった様です。
コツが大分掴めて来ました。
続きを読む?
千刃扱きがあれば…簡単でしょうに…
レジャーシートの上で、手で地面に擦り付けるように、麦穂を揉むと…。
殻から小麦の実が飛び出します。

3.5カゴに分けた麦を次々と脱穀し、手箕で選別します。
やり方=要領が判らず四苦八苦。

4つ目のカゴでようやくこの程度…
かなり、小麦をばら撒いてしまった様です。
コツが大分掴めて来ました。
続きを読む?
2010年07月03日
2010年06月23日
いろいろ10-06part4
今日で1週間…足が中々治りません。
今週末の完治は難しそうです。
*******
サクランボが先日の雨で酷いことに…。

熟したサクランボがカビています。
僅かに残ったサクランボにはカメムシがうようよ…
雨の前日に鳥と虫の分を残し全て収穫するべきでした。
*********
ほったらかしの麦が膨らんでいます。

日当たりの良い場所は、枯れ始め、柿の葉の影の部分は青いです。

収穫時期はもう少し枯れてから?
気になる麦が1本だけ…
続きを読む?
今週末の完治は難しそうです。
*******
サクランボが先日の雨で酷いことに…。


熟したサクランボがカビています。
僅かに残ったサクランボにはカメムシがうようよ…

雨の前日に鳥と虫の分を残し全て収穫するべきでした。
*********
ほったらかしの麦が膨らんでいます。

日当たりの良い場所は、枯れ始め、柿の葉の影の部分は青いです。


収穫時期はもう少し枯れてから?
気になる麦が1本だけ…
続きを読む?
2010年06月03日
試行錯誤10-06
昨日相談を受けた加工部品の販路・売り方に関してのアドバイスを差し上げましたが…。
本日補足のメールを差し上げます。
******
麦の穂が、開花していました。
開花は5月31日?6月1日辺り。
長雨から開放されて一気に咲き始めた様子。
風媒花?
1週間の晴天続きは麦にとっては好都合では?
初めての観察にワクワクします。
*******
麦畑の周辺に撒いた大豆は、長雨が終わったと同時に全部無くなっていました。
犯人は鳥達の様です。
羽が濡れるのを嫌った?(長雨の間は在ったのに…)
それとも、晴天で気温が上がり、風が大豆の香りを遠くまで運んだ?
原因不明ですが、穴を掘って埋めたものがどうなっているか?
暫く様子を見ましょう。
********
トマトを横植えします。
こんな感じかな?
素人ゆえ、利点を引き出すツボを抑えたか否か?
今後が楽しみです。
2010年05月26日
麦の害虫?10-05
麦の穂が出てきましたが…葉っぱの色が変です。

斑点状の変色が観られます。
犯人はコイツか?
近くにはくもの巣が在りますが、そんなに多くはありません。
ツマグロヨコバイ?
よく判りません。
5分ほどの観察で3匹見つけました。
********
ブンケツしているものとそうでないもの…。
播種時期は9月初旬〜中旬が良かったかも?
土が固く締まった部分がブンケツ・成長が悪い様です。
収穫できたら、今年は早めに撒いてみましょう。
********
マメを撒いてみます。
先に購入したテン・セン(転・選)は意外とマトモな大豆が多いようです。
続きを読む?

斑点状の変色が観られます。
犯人はコイツか?

近くにはくもの巣が在りますが、そんなに多くはありません。
ツマグロヨコバイ?
よく判りません。
5分ほどの観察で3匹見つけました。
********
ブンケツしているものとそうでないもの…。
播種時期は9月初旬〜中旬が良かったかも?
土が固く締まった部分がブンケツ・成長が悪い様です。
収穫できたら、今年は早めに撒いてみましょう。
********
マメを撒いてみます。
先に購入したテン・セン(転・選)は意外とマトモな大豆が多いようです。
続きを読む?