2018年10月21日

収穫の季節

クソ暑かった夏。
気づけば寒暖差が大きい季節に…。
一気に寒くなってきました。

柿の実も一気に色づいた気が…?
本日は、80個ほど取れました。
お世話になった方に配り、残りは焼酎をつけて、10日後に。

コハゼの実の収穫が週末2度の台風で遅れました。
例年は4kg位取れたものが3kgに…。
****
鍋の季節感も…。
サケのザッパ(アラ)を元に鍋を作り、一杯揺れるハート

コハゼの実は、鍋でジャムを作ります。
リンゴ酢と33wt%のザラメで煮込みます。

2018年06月27日

カイワレを育ててみた18-06-27

スーパーで1パック50円位で売っているカイワレ(大根の双葉)。
株を小分けして、畑に植えてみました。
1か月後…見事なまでに…。
カイワレ1か月後.jpg カイワレ1か月後2.jpg
下の葉は既に黄色味掛かっています。
少し遅すぎたかな?
収穫して、1本だけ残します。
狭い場所を起点に葉を伸ばした為か、根っこは地上に細く伸びひん曲がっています。
大きくなるかな?
スギナの傍に新たなカイワレを植えてみます。
畝は作らず、そのままに…。
スギナは、結露を葉に集め、地面を潤す力が強い様子。
本日から、暫く雨模様。
少しは水やりがさぼれるかな?(笑)
次回は2週間程度で収穫しましょう。

2016年10月02日

収穫の秋16-10-02

我が家の栗の木が豊作です。
本日だけで、落ちている栗はこんなに…。
栗の収穫16-10-02.jpg
既に同じ量以上拾っています。
まだまだ、木には口が開いていないイガが…。
今後が楽しみです。

本日、栗ご飯用に鬼皮・渋皮を果物ナイフで剝き、準備しました。
結構ハードでしたが…食い意地が勝りました。(笑)
*********
近場の山に恵みを分けていただきます。
1時間ほどで…。
収穫16-10-02.jpg
マタタビの実は、写真以外にも他に1kg以上あります。
********
マタタビは、果実酒に…。
他には、味噌漬け…。

アケビは既に終盤です。
口が完全に開いたモノは小鳥?にカナリ喰われていました。


猿梨は…キウイに似た味です。
熟したものは、処理する時に、味わいます。
少し固めのものは…果実酒にしたかったのですが、少し量が少ないです。
ドウ致しましょう?
来週の追加収穫を目論んで果実酒にしようかな?




2016年09月19日

ぜんまい干し16-09-19

筋肉痛の足を引きずり、ゼンマイ干しをしています。
この時期のゼンマイ干しは、少し難しい。

難しいのは、天気読み。
通り雨や、日雨など雨が大敵。
雲の流れ、や風の湿気の具合、少しでも危険と判断したら、直ぐに仕舞います。
一昨日は、風の中の湿気が増えた気がして、仕舞ったら、30分後に雨が…。
間一髪です。
本日も、先ほど仕舞いました。既に雲の量が多くなってきています。
雨が降るかは微妙ですが…。
あえて冒険しなくても良いのが塩蔵→干しです。

すでに、カラカラ状態です。
あとは、保存するだけですね…。
********
今回の反省として…。
塩蔵の際の、塩水の液面管理は2cmの上澄みがあったほうが良い。

干し場の面積は、もう少し増やしたほうが良い。
今回は、26kg位を一辺に干しましたが…。
出だしでもたつく場面が…。

来年まで覚えている自信がないのでここにメモします。

2016年04月15日

花冷え?16-04-15

先日の、雪が降った事には、ヤハリ…と思いました。
積雪16-04-11.jpg
暖冬の際は、春に寒い日が多い…。
本日も寒く、家でゴロゴロ。
 
夕方頃に晴れ間も覗きます。
**********
HPのカウンターに又、異常が発生した様子。

初期化されゼロに戻った?
原因は?
さくらのレンタルサーバーのメンテナンスによるものか?
それとも、サーバーへの不正アクセスなどがあったのか?
対応に注視したいと思います。
******
晴れ間を利用して卵パックの容器での発芽・育苗を試みます。
シドケの種と、シオデの種を試します。
卵パック育苗16-04-15.jpg
腐葉土を準備して、種を撒きます。
シオデには鶏糞肥料を少々。
鳥に食べられて、糞と一緒に排出されると推定しての処方です。

2〜3週間様子を観て結果を又アップしたいですね。
******
我が家の庭には、他に山わさびや、行者にんにく、アイノコ、タラ、アザミなどが自生します。
今年は、2種類の山菜を増やしてみたいと思います。
上手くいきますように…。

2016年03月11日

あれから5年?16-03-11

3.11 …あれからもう5年?
相馬市や、他の被災地に震災ボランティアで参加した事がつい昨日の様に思い出されます。

本日は、ちょっとした実験を行いました。
結果が出るのは…数ヶ月〜数年掛るでしょう。
ニッチな試みであり、失敗を前提としています。
気ままに待ちます。
成功例が足がかりになります。

もっと土地を豊にできれば…。
大地の恵みが豊かであれば、その土地の方の心にも希望が生まれるのでは?

幸い、秋田の地は豊と他県の方々によく言われます。
モット豊に出来ないか?
ソンナ試みです。

公開する日は…あるかな?
暫くはナイショです。



2015年11月15日

いろいろ15-11-15

13日8時過ぎ。
日陰の中に白い部分が…。
朝露にしては…?
よく観ると霜が降りています。
霜15-11-13.jpg
初霜?
最低気温は−1.5℃。
気温15-11-13.jpg
気付いてないだけで、もっと前にもあったのかも?
*********
柿の木から色づいたものをピックアップして、…。
ノコリはこれだけ。
柿15-11-15.jpg
連休中には全部収穫できそうです。

2015年10月18日

きみまちマラソンを諦めて15-10-18

きみまちマラソンが本日ありました。
左足裏の痛みが思ったように治りません。
(齢のせい?)
フリーのエントリー枠への申込みは結局しませんでした。
******
走り仲間より連絡あり、後半の向かい風がきつかったとか…。
猫ひろしさんとのツーショットが得られた様子。
ヨカッタデスネ!。
*******
昨日からの、コハゼの実の収穫。
池の側は、鈴生りです。
コハゼが鈴なり51-10-17.jpg
池の側は2.6kg、家の側は、1.4kg、合計4kgの収穫です。
それぞれの木々に、100g程の実を残しています。
********
家の側のコハゼを収穫時、小鳥が一羽飛んできました。
私に気づいたのが、コハゼの木に止まった後なので、慌てて飛び立つ様子が滑稽です。
暫く電線に留まりコチラを睨んでいますが、ノコリを収穫します。
食べたキャ、明朝オイデ!
暫くした後、小鳥は諦めて何処かに飛んでゆきました。
*********
本日は、我が家の栗の古株からクリタケも収穫できました。
クリタケ15-10-18.jpg

バターをフライパンに入れて溶かし、クリタケを入れ、落し蓋を…。
少し酒を入れるかな?
酒蒸し状態にして、しんなりしたら、塩コショウを少々。
かき混ぜたら、しょうゆで味付け揺れるハート
出来上がりは…。
バター醤油ソテー15-10-18.jpg
ビールで良し、日本酒で良し、焼酎で良し…。
美味過ぎます。
********
エゴマを予定より1ヶ月遅く撒いて観察しています。
ヒヤミコギなので、間引く事も無く…。
花が咲いたのは10月に入ってから…。
もう受粉は無理だろうな…。
そう思っていたら、余り見かけない蜂が蜜を吸いにやってきました。
エゴマの受粉15-10-17.jpg
果たして、エゴマの種は収穫できるか否か?
暫く様子を観ます。



2012年10月20日

本日の収穫12-10

池の傍のこはぜが良い色になりました。
kohaze12-10.jpg
収穫いたしましょう。
アケビは既に朽ちたものもあります。
僅か色づきの良い柿も併せて少し採りましょう。
kohaze12-10-2.jpg 収穫12-10-20.jpg
本日は、最低気温が0℃近いところも在った様子。
秋が駆け足で通り過ぎようとしてしています。

2011年10月16日

二ツ井マラソンが終わって

本日は17回きみまち二ツ井マラソン大会でした。
ハーフを、前半6分/km、後半5.5分/kmとして走ろうと考えていました。
なにせ、3週間足の怪我で全く走っていませんでしたので。
結果は、早い方々に引っ張られ、前半、後半共に5.5分/kmで1時間53分39秒でゴール。
先に購入したスパッツ、シューズ、タビオの5本指ランニングソックスのおかげでしょう。
********
終わってから、友人達の案内で曙食堂へ…
馬肉チャーシューのラーメンをイタダキマス。
baniku-ra-men11-10.JPG
走り終えた体には、塩気が程よく?完食いたしました
********
その後、デザートをイタダキに近くのサークルKサンクスに…
じゃっぷう?
なにもの?
とりあえず下さいな。
イチゴ味のそれはババヘラアイスの粒子を細かくしたような滑らかさを持ち、美味しいです。
jappu-11-10.JPG
じゃっぷう三兄弟?
jappu-brather11-10.jpg
コンデンスミルク掛けも美味そうだな?
ソフトも捨てがたいし…
次回のお楽しみにしましょう。
二ツ井町の隠れたウマイモンに出会った一日でした。
********
自宅での栗拾いがあるので、ここで友人達とお別れ。
栗を集めると…強風の為か殆どが落ちていました。
ミソバケツに1杯弱とれました。
wagayano-kuri11-10.jpg
栗拾いしている傍らにキノコが…
sawamodasi11-10part1.jpg sawamodasi11-10part2.jpg
sawamodasi11-10part3.jpg
今年のサワモダシはカサが大きく肉厚です。
近所の方もよい型のサワモダシを見せてくれました。
今年もキノコは期待できそうです。

2011年09月03日

ナタマメは鉈になったか?11-09

台風が四国辺りにお泊りしているせいか、今日の秋田は晴れたり曇ったり。
おかげでスポーツイベントが無事終了。
でも、暑かったぁ〜。
暑さのおかげで、ナタマメが…
ようやく大きくなりました。
natamame11-09-03.jpg natamame11-09-03-2.jpg
史上4番目の夏の暑さ?
今後も続けば…
南の作物も、上手く育つかも?

2011年08月20日

なたまめのさや11-08

今日辺りに印をつけて、秋に豆をゲットしようと思っていたのに…
母親に一番育ったサヤを収穫されてしまいました。
shukaku-natamame11-08.jpg
一番若いヤツを炒め物に…
後は茹でていただきましょう。
************
食した感じは…
茹でたものは食感も味も良いのですが、
青臭さが残ります。
卵などと炒めたものは、青臭さもなく、美味しく戴きました。

食べごろとして、青臭さを感じない収穫時期が在るのかどうか?
いろんなサイズのサヤを収穫して試してみましょう。
*********
畑に行ったら、大きいサヤは未だ在りました。
natamame11-08-20.jpg natamame11-08-20-2.jpg
右側の写真には害虫?を捉まえたクモが映っています。
蟻とクモに守られたナタマメ…
スクスクと育って欲しいものです。

2011年08月14日

頑張れナタマメ11-08

ひょろひょろと頼りなく伸びていたナタマメが暑さの為か、生育が順調です。
暑い処が原産の植物は暑い事、常に日に当る事が条件なのかも?
natamame11-08-12.jpg natamame11-08-12-1.jpg
花の蜜に蟻が群がっています。
果たして、鉈のように大きくなるのかな?
残暑厳しければ、大丈夫でしょう。

2011年08月01日

トマトの害虫11-08

土日を挟むと…
気になるヤツラが繁殖しています。
ニジュウヤホシテントウは成虫が4匹、幼虫が3匹。
青いトマトに芋虫が…
aomusi-tomato11-07-1.jpg aomusi-tomato11-07-2.jpg
オオタバコガというものかな?
大きくなると、熟したトマトを食べるそうなので、発見次第、実ごと除去しています。
青いトマトは10個以上捨てています。
これ以上増えませんように…。

2011年07月26日

一長一短?

最近の忙しさに雑草を抜かずに過したとあるトマト畑。
Tomato-batake11-07.jpg
昨年に比べて、ニジュウヤホシテントウの数が激減。
本日一匹を見つけました。
niju-ya-hosi-tentou11-07.jpg
食害は殆ど見られません。
生態系のバランスの中、クモなどの天敵が抑制したのかも?
下草の雑草が生態系バランスを維持したのかも?

養分が取られるなど…イロイロ云われますが…
どちらがよろしいのでしょうか?
意見が分かれます。
*********
トマトを世話して思った事。
総数30本のトマトの内、8本のトマト以外は、挿し木で増やしました。
挿し木の場合、直接畑に植える場合は、遮光するなど、工夫が必要の様です。
小さなポッドに挿し木し、半日陰で2週間ほどして、畝に植え替えたものが9.5割程度の確立で成功。
「アイコ」という名のトマトだそうです。

2011年07月03日

いろいろ11-07part1

昨日は梅雨の合間の晴天で…
麦の収穫を…
mugi11-07.jpg
刈り取った跡にはドクダミが沢山の花を付けています。
mugi-kari11-07.jpg
麦は、根の張りが弱く、ドクダミに劣っています。
粘土質に麦は厳しいのかな?
今回は分ケツが弱かったような…
播種時期に問題が在ったのかもしれません。
麦踏をサボったのが問題かも知れません。
悩みは尽きません。
後で大豆を播きましょう。
********
ナタマメはやはり、ハウス栽培しなくてはいけなかったのかも?
natamame11-07-02.jpg
育ちが悪いです。
他県の様に連日真夏日だったら…発育が良かったのかな?
悩みは尽きません。

2011年06月06日

いろいろ11-06part1

なたまめは、成長に大きな固体差が、畑に移植したもの、まだ鉢にあるもの。
natamame11-06-04.jpg natamame11-06-04-2.jpg
双葉が茶褐色に変色し、壊死した部分が?
何が原因なのか?よく判りません。

麦は…
柿の葉が茂って来たので日陰の部分が増えてきています。
mugi11-06-04.jpg
華は満開?
大豆を植えるタイミングを図りましょう。
********
水気の多い赤土、下は粘土層。
土壌改良は…
地中深く根を張るスギナやドクダミに任せたほうが本当は良いのかも?
コレにマメ科の雑草を組み合わせれば…
迷いはつきません。
*******
地元の山菜は…
たけのこが青いものが多くなってきました。
先月26日でこのぐらい…
11-5-26takenoko.jpg
既に終わりでしょう。

2011年05月23日

いろいろ11-05part2

麦が穂を出し、おしべがでているような…?
早く播種したせいか、分けつが少ないし、モミの数も少ないような?
mugi11-05-20-1.jpg mugi11-05-20-2.jpg
条植えにしたので、収穫量もドウナノカナ?
収穫前には大豆を播種したいと思います。
それとは別に…
昨年購入したクズ大豆を枝豆用に撒いて見ましょう。
*************
ナタマメが芽を出しそう
natamame11-05-20.jpg
本日は、8割位は芽を出し、双葉は何時開くのかな?
双葉の部分は…超デカイです。
畑の片隅にイタズラに数個播いたナタマメは、カラスに食われた様子です。

山菜が…

続きを読む?

2011年05月13日

いろいろ11-05part1

巣箱に入居者が…
雀の夫婦なのですが、シャッターを切るヒマも与えず、バババ…と飛び立ってしまいます。
suzume-nyuukyo11-05.jpg
他の巣箱は?
subako11-05-13-1.jpg subako11-05-13-2.jpg
よく判りません。
1個は穴が異様にでかいし、楕円になっているし…
家主に無断で改築したならせめて住んでいて欲しいです。
********
今年は周囲に小鳥たちが多い気がします。
近所を縄張りにウグイスが良い声で鳴きます。
又、天気のよい日にクマバチが多く見かけられます。
羽音も容姿も強面ですが…フツウに歩いていれば刺すような事はありません。
********
晴耕雨読で…
ミミズの本(中古)を購入して読んでます。
mimizu-hon11-05.jpg
女性が書いた本って興味があります。
この手の虫を毛嫌いする方が多いのに…。
まだ1/5程度ですが…面白い!
読み終えたら、日本人が纏めた本や、ダーウィンが書いた?本を読んでみたいと思います。

2011年05月04日

いろいろ11-05part1

山の山菜は遅れているようです。
我が家の山菜は?
ようやく収穫に近づいた?
ieno-aiko11-05.jpg taranome11-05.jpg
麦は…
mugi11-05-2.jpg mugi11-05-1.jpg
昨年早く植えすぎた?
収穫を待たねば、判断がつきません。

ナタマメを植えてみます。

続きを読む?