2020年09月17日

10万km走行記念20-09-17

BDFによる総走行距離が10万kmを達成しました。
軽油を含めた総走行距離は31万km近くになります。

軽油を含めた総走行距離の目標は40万km!
BDFによる総走行距離は15万km!

それまでボディーや機器類・補器類が致命傷にならないように…。
ケアして参りましょう。
posted by sasap- at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2020年08月14日

退院しました20-08-14

昨日退院しました。
病名は左関節蜂巣炎。

始めは、足首が痛く、捻挫かな?と思いました。
だんだん痛みが強くなり、足首が腫れて来たので、翌朝病院に行くことにしました。

歩けないほどの痛みがあり、このままでは、クラッチも踏めません。
タクシーを使って行きました。
*********
整形外科の診療を受けると、蜂巣炎と云われ、血液検査でCRP値が1.70H。
安静と朝夕の点滴が必要と云われましたが、自宅(通院)では無理なので、入院になりました。

患部を冷やしながら、セフェム系第一世代のセファゾリンNaで4日行いまたが、腫れがどんどん進行し、CRP値が1.77H。

抗生剤を切り替え、第三世代のセフォチアムにしたら、徐々に腫れも改善し、3日後のCRP値が0.35H。
痛みは未だあるので、痛み止めにロキソプロフェン錠60mgと胃薬レバミピド錠100mgをずっと飲んでます。

今は、セフジニル100mgの飲み薬で完治を目指します。
******
ずいぶんサボっていましたが、HPの更新を行いましょう。



posted by sasap- at 06:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2020年03月29日

30万km走行記念!

二代目ロシナンテ号の総走行距離が30万kmを超えました。
記念に、オートバックスさんで、オイル交換を…。

フラッシングオイルにオイルエレメント、いつものDL-1に…。
マイクロフロロンUとマイクロセラを溶いて…。
マイクロフロロン他20-03-29.jpg
学生時代にパンケーキを何百枚も材料から作って焼いた経験が少し活きたかな?

ダマにならないように…。
オイルゲージの管から半分、ヘッドカバーのキャップから残りを…。
*******
帰りは高速で、オイルのかき混ぜ効果を狙って…。
50kmほど走りました。
***
昨日は、冬タイヤから、夏タイヤに…。
冬タイヤの溝深さは、フロント側が6mm台にリヤ側が10〜11mm位。
雪が少ないせいで、大分減りました。

あと1シーズン?2シーズン?
posted by sasap- at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2017年04月29日

大館市 山田 敬蔵 記念マラソン2017-04-29

秋田において、下戸気味の、のん兵衛の小生が、昨日の飲み会をノンアルで過ごした理由は本日のマラソン大会にあります。

体調不良を言い訳に、目標タイムを10km=1時間としていました。

早朝、5時に対して10分前の起床を目指し、5時10分近くに起床。

大会前は、曇りでしたのに…。

本番は、他のコースのスタート時に比べ、雨脚が強くなった?
スタートから、暫くして、雨脚は弱くなって来ました。

**********
体との会話(=体話)は、非常に重要。
当初想定ペースと実際の体感ペース。

今回は、体話を優先。
前半の5kmの28分以上に対し、後半で11km/Hの仕上がりを期待します。

胃液がこみ上げる場面も。
給水をセーブし、ナントカまとめることができそうです。

10km=55分ギリ少な目を確保できて、満足です。
新たな目標を掲げて精進したいですね…。



posted by sasap- at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2016年12月31日

ブログ11周年記念16-12-31

ブログを開始して11周年となりました。
秋田のBDFは下降線の中に在る様子。
品質やらの目標の低さがそうさせるのか?
啓蒙活動は続きます。
******
パームオレインメインの廃油をBDFに?
使える期間が限られます。
通年で使うなら、別のリサイクルシステムが良いと考えます。

とはいえ、折角なので、BDFサンプルを造って、低温性能を評価したいと思います。
******
いっそのこと、ノンフライにしたら?
年間2千万以上の経費が節約出来るかも?
ヘルシー嗜好も手伝ってバカ売れするかも?
投資は…幾ら必用なのか、データが入手できていません。(笑)


posted by sasap- at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2015年12月31日

ブログ10周年記念

気がついたら、10周年を迎えました。
次の課題も、はっきりしてコレさえ解決したら、問題なくBDFが利用出来る事になると思います。

時代は石油製品が安い方向へ向いていますが、これから先BDF事業の壁から逃げ出すものと壁に立ち向かうものとに別れる事になるでしょう。

立ち向かう方々に微力ながら応援させていただこうと考えます。

posted by sasap- at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2015年05月30日

二代目ロシナンテ号3万km記念15-05-30

朝2時起床。
本日は、十和田方面にタケノコ採りに揺れるハート

本日は…
とにかく暑い!
雨が降らないのに毎日暑いので、タケノコの成長が早い。
丁度良いサイズのモノは…虫食いが多い。
汗だくになりながら、採っていると、フラフラに…。
お昼少し前でしたが、少しふらついてきました。

途中でしたが、断念して、帰路に付きます。
*********
タケノコ採りに行く途中でBDFを入れてから丁度3万kmを走りました。
今の所、不具合は感じません。

今後は、蒸留BDFをお願いしようと準備します。


posted by sasap- at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2015年03月22日

ブログ2000回記念

最近、車での移動が少ないせいか、ネタが不足しています。
小雨では、ベルトの鳴きは在りませんでした。
本格的な雨に期待したいです。

品質の良いBDFではトラブルに出会えない…。
そんな中、今回で2000記事の投稿になる様子。
********
秋田県のBDFの歴史を垣間見ると、品質をオロソカにしてトラブルに逢い、撤退した所がほとんど。
あと、爆発事故を起こして辞めた所もありました。

現在、FAME品質規格を満足した所は私の知る限り、1箇所だけです。
*******
品質・安全の理想から遠いほど、お金と時間・手間・知恵が必用です。
折れない心と、経済力が必要です。
どちらが掛けてもBDF事業の成功は手に入りません。

小生は、経済力だけが足りません。(笑)
posted by sasap- at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2014年12月31日

ブログ9周年記念

今年はイロイロ在りました。
愛車、初代ロシナンテ号の終焉。
エンジン部品が無く、泣く泣く買い換える羽目に。

二代目ロシナンテ号は、時間を掛けて、メンテナンスを計画しましょう。
*******
BDFの様々な規格項目に対する検査結果から…。
JASO規格(案?)項目に無い、トリグリセリドのオリゴマーの存在と、不具合への関与について。
オリゴマーを減らす事が肝要と判りました。

特許技法でのアプローチが可能ですが、如何に安く、早く出来るか?
今後の課題です。
********
最近の燃費は…。
先のJAFを呼んだ際の暖気運転や、フロントガラスの曇りを防ぐ為のエアコン・暖房MAXによるアイドリングの回転数上昇のせいか、悪いです。
先の給油では、計量器の電池切れのせいか、ハッキリしませんでした。
現在は、念の為、電池交換しました。

872km走って、45L。
19.4km/L。
厚着しているんですが…。
暖房下げる勇気が在りません(笑)
******
昨日からの家の周囲の雪掻き。
明日からの大雪に備えて、軒下の雪も寄せます。

冬太りする暇が在りません(笑)
*********

posted by sasap- at 18:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 記念日

2013年12月31日

ブログ8周年記念

HPと共に8周年を迎えました。
ただ今、冬のBDF反応のリスクの顕在化に努めています。
AV3と比較的悪い油と…。
たまたま多く入った注文を利用して…。
追い込み装置のポテンシャルの確認も…。

おかげで、耐寒BDFの量産アイテムが造れません。
誰か造ってくれない?
*********
BDF反応や、その他事象に関する観察は大事ですが…。
真剣に悩まなければ知恵は出てきません。

一般検査機関の数値が示されない装置メーカーや、研究所は信用に値しません。
常にFAME100%を目指し、悩みましょう。

出会う不具合は減少し、対峙するべき本物の壁に出会えます。
**********
イロイロな製法が存在します。
怪しいソフトなどが在る様子。

大事なのは、100%FAME、FAME規格が約束されているのか?

小生の今までの経験から…。
刹那の反応が必要と感じています。
(出来ない方には小生の特許技術の採用検討を…笑)

理想の反応から逸脱する様々な条件。
AV値、水分含有、異物の混在、反応温度、触媒純度など…。
反応を停めてしまう次の工程の前に…、簡易試薬で確認しましょう。
結果、常にFAME規格満足が約束されれば、ホンモノです。

辿り着く道は一つでは無いけれど…。
一つの道(特許技法)は示したけれど…。
より安く、より簡単に…100%FAMEが出来る道は無いのか?

小生は永遠の求道者です。



posted by sasap- at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2013年06月27日

メーター30万km記念13-06

整備工場など、…。
メンテナンスに関わる人間は、走行距離を重視します。
誰の目から見ても明らかな、メーター表示。
30万kmを達成しました。
30万km13-06.jpg
実走行距離は、およそ34万km。
日本の乗用車用エンジンでは、長寿命の部類との認識にあるようです。
トヨタ3C(-T?)エンジンは出来が良かったのかな?
40万kmを目指してあと数年頑張りましょう。
********
先のオイル交換から2000km位しか経っていませんが…。
キレの良い数字での管理で無いと、小生のオツムでは管理が曖昧になり易い。
1万kmでオイルエレメント含みのオイル交換、5000kmでオイルのみ交換。

オイルエレメント、オイル交換をセットで今度の休みにお願いしましょう。

マイクロフロンの残り、マイクロセラの残りが在れば、併せてエンジンオイルに添加してみたいと思います。
*******
オイル交換などの管理が適正である。
(少し、リッチ=コストが多少過大)

BDFを適正に使う前提条件に思います。
旧い車では燃料=軽油がエンジンオイルに混じらないだろう?
イエイエ、噴射ノズルに目詰まり在れば、ションベンタレ現象により、容易にエンジンオイルに燃料が混ざります。
オイルスラッジが大量に発生しているエンジンは…。
エンジンオイルグレードをメーカー指定より下げている。

もう一つのパラメーターはエンジン稼働時間と走行距離。
単純運送なら、走行距離が交換頻度適正をオーバー。
保冷車や、PTO使用特殊車両はエンジン稼働時間が交換頻度適正をオーバー。
BDF使用に大きなリスクが在り、向いていません。
*******
オイル交換頻度を適正にしましょう。
古い車は、タマにフラッシングを驕りましょう。

次回、デンソーのディーゼル技術についてアップしたいと思います。


posted by sasap- at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2013年03月15日

HP十万回アクセス記念13-03

特にコレといった事ではないのですが…。
HPが本日十万回のアクセスをカウントしました。
今までのご愛顧に感謝。

調質BDFの体系化まであと1年くらい?
まずは来シーズン(冬)に耐寒BDFタイプGの量産試作。
リアルタイムで公開したいと思います。
posted by sasap- at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2012年12月31日

ブログ7周年記念

コツコツと、一歩一歩進めて行ってようやくココまで辿り着いた感じです。
今シーズンは耐寒BDFの評価をしてゆきたいと思います。
装置が貧相なので、天候を味方につけるしか在りませんが…。

*******
BDFを入れての走行距離が17万km、実走行距離が32万kmオーバー。
最初のユーザーを含めて17年目のロシナンテ号。

BDFを原因とする致命的な故障は今の所無しです。
BDFを正しく知ること、メンテナンスを正しく行う事。
これで、充分と思います。
(低エステルBDFにはご注意を!)
**********
posted by sasap- at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2012年08月31日

HP7周年記念

もう7周年?
BDF設備を扱う事になったけれど、ナカナカ前に進めません。
コツコツと亀の様に歩んでゆくしかないのかな?
******
アクセス数は92000位?
BDFを入れての走行距離は間もなく16万km。
実走行距離は31万3千km弱。
半分以上(近く?)はBDFで走った事になります。
最近では自分で作った無水BDFで走っています。
もう1万kmは行ったかな?
*******
posted by sasap- at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2012年04月27日

30万km記念12-04

メーターは26万kmだが、実走行は30万km。
30mankm12-04.jpg
ディーゼルエンジンの寿命は30〜100万kmとか…
ようやく節目に来た感じです。
小型のディーゼル車が市場に選択肢を持って登場するまで乗り続けるつもりです。
さて、何年後かな?
それまでモツのかな?
頑張りましょう。

posted by sasap- at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2011年12月31日

ブログ6周年記念

気がつけば、6年も経ってしまいました。
長いもんです。
契約当初の容量300MBにようやく届いた感じですが…。
500MB→1GBと勝手に容量アップしてくれた為に…
まだまだ続けなければいけない?
様々な出会いに恵まれ、お蔭様で今があります。
皆様に感謝いたします。
来年は集大成の年として、様々な数値で魅せられたらと思います。

posted by sasap- at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2011年09月01日

HP6周年記念

もう6年も経過してしまった。
アクセス数は78000位?
BDF市場は相変わらずのドングリの背比べ?
今年度は、BDFの未来を、示してみたいと思います。
**********
先ずは冬対策。
準備は間に合うかな?
―20℃まで、凍らないBDF。
更に―40℃まで凍らないBDF。
作ろうとする意思が弱い方々は指をくわえて観ていたら宜しい。

posted by sasap- at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2010年12月31日

ブログ5周年記念

今年は、体調を崩したり、知人の商品開発に関わったりで…
遠回りをしたように思いますが…素敵な遠回りだった気がします。
ソンナ中、密かに注目の−40℃で液体のBDFを造れる方と出会いました。
(半分、押掛けでしたが…)

今まで、自分のBDFは高反応率です…とか、わが社の装置のBDFは高品質です…とか…
ソンナ言葉に騙されて、四苦八苦…一時、調質BDFの可能性を諦めかけましたが、
彼のおかげで勇気付けられ、記念に4年ぶり?に詳細を公開しました。
来年は、各所に協力をお願いし、高純度FAMEで低温記録を作ってみたいと思います。
************
5年くらい経てば、高純度FAMEが当たり前になると信じていましたが、ようやく目指す方が現れた程度。
道標的なサンプルを作ったほうが加速するような…
彼の低温サンプルの注目の度合いに確信しました。
**********
水は純度を上げると電気を通しません。
純粋に純水を求めるような気持ちで高純度FAMEを極めれば、新しい可能性が見える事を証明したいと考えます。
今まで、ご縁の在った方々、良いお年を…。

posted by sasap- at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 記念日

2010年09月01日

HP5周年記念

もう5周年?
市場は、100%FAMEを目指す兆しが出てきたかな?
軽油と比較するとして…何号軽油と比較します?
1号か?3号か?
軽油と比較して出力がどうとか、低温特性がコウとか…。

夏場は、低エステルBDFさえ問題ありません。
ロシナンテ号は60%程度=高速の特異な環境下で16km/Lは走っている様子。

*********
夏場にコモンレール対応とか…
冬場に厳冬時にコモンレールで大丈夫と云えたら本物かも?


続きを読む?
posted by sasap- at 23:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 記念日

2009年12月31日

ブログ4周年記念

今や、HPよりもブログのアクセス数の方が、圧倒的です。
4年続けた自分に拍手、支えていただいた関係者に感謝いたします。
振り返ると、今年は、変化の1年と思います。
ようやく、FAME規格満足を目指す(維持する)装置メーカーの方々との係りをいただきました。
廉価でガスクロ分析していただける検査機関様の協力が得られました。
高効率反応FAMEをブレズに追い求めた故のご縁と思います。
来年もよろしくお願いいたします。
********
アクセス数の解析は…春頃の不振と、その後訪れた解析機能不具合で…。
今年は暮れに掛けて頑張ったものの、15万ページビュー=クリアが限度の様です。(20万には届かないみたい)
今後も、チャートデータや検査データなど、数値化に努めたいと思います。

来年の目標は、特許審査請求と、実験プラントの運転紹介を目指します。
又、BDFを低環境負荷、低コストで生産するためのヒントをBDF生産技術として紹介できれば…と考えます。
と同時に、高品質FAMEを造る生産所の実力を検査数値で紹介できれば…と思います。
********
私が考える飽和脂肪酸MEの多い米油由来BDFなどのWinterizationは…

続きを読む?
posted by sasap- at 20:11| Comment(1) | TrackBack(0) | 記念日