2012年04月09日

気になる記事たち12-04part3

ここは、チーズで温度計を入れて…こっちには流量計を…
反応釜の攪拌翼近傍まで液送ノズル口を持っていきます。
あれ?
これじゃあ、液は思ったように動かない。
翼の傾きと、大きさと、回転方向では…

メリーゴーランドになっている?
「回転方向が逆でも、結果のフローは近似してきます
それはセオリーを守った場合のシュミレーションでしょう?
槽対翼径比や翼の傾斜角度や回転方向、基本から・常識から遠ざかります。
それでも結果がついてくる?

ダメ元で試してみましょう。

*********
元気呼ぶ水車復活 発電・精米…1台4役 淡路市生田地域

ご参照;
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001204050003
地産地消で長続きすると良いですね?
**********
ワタミ、秋田に風車12基 使用電力の3割自前調達
コストは上昇、環境配慮を重視

ご参照;
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE6E2E0E1E4E5E2E2E2E5E2E6E0E2E3E08698E2E2E2E2
行動が未来を創る。
出来ない言い訳をしている政治家や、官僚は少し学んでみては?
*******

2012年04月08日

気になる記事たち12-04part2

東北電力:「NAS電池」設置中止 火災事故防止で夏に間に合わず /秋田
ご参照;
http://mainichi.jp/area/akita/news/20120331ddlk05020038000c.html
原因は既に判っているが表に出せないとか?
かんぐり過ぎですか?
ナスがダメならキュウリにしたら?(笑)
*******
ガソリン高騰に究極の解決策? 糞で走るトゥク.トゥク登場
ご参照;
http://www.tax-hoken.com/news_3obqT4FVC.html
トイレの便座にまたがって…走るバイクのCMがありましたが…?
ウンコ・ペレットってどうやって造るのだろう?
そのまま燃やしてって手も在りそうですね?

ガス作っても、ペレットは消えてなくなる訳でもなく…。
残りカスはどうなるの?
*********
温泉熱発電で充電サービス 湯村温泉で開始 兵庫
ご参照;
http://www.nnn.co.jp/news/120401/20120401009.html
発電量が12Vって?
記者の脳みそにウジが沸いてるのでは?
********
いよいよ人工光合成モが実現!?
「水+太陽光+粉=R水素」が、これからのエネルギーの方程式だ!
ご参照;
http://greenz.jp/2012/04/01/artificial-photosynthesis01/
一家の一台=家庭用に開発したらノーベル賞ものでは?
**********
可燃性ガスの製造工場に該当する下水処理場のバイオガス製造に対する
建築基準法第48条ただし書き許可の運用について 国土交通省
ご参照;
http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000081.html
ガスは良くて、液体はダメ?
秋田市の建築指導課・都市計画課のクソ役人ドモ!
バイオ燃料について規制する道理を説明しろ!
秋田の活性を削ぐ仕事しか出来ないのか?
********
熱が冷えることによって発電する技術の実験すすむ
ご参照;
http://www.terrafor.net/news_i36xNc42Be.html
雪1tonで石油10L分?
原理は何でしょう?
今後の記事に期待したいな?

2012年04月01日

気になる記事たち12-04part1

神崎町:震災を教訓に独自エネルギー模索
菜種・廃油の燃料化、排せつ物活用ガス /千葉

ご参照;
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20120325ddlk12010090000c.html
モデルとして立上げ、是非実用化に向けて精査して戴きたいものです。
*******
バイオマスイニシアチブが発足、アブラヤシ粕を活用
ご参照;
http://www.malaysia-navi.jp/news/120323072001.html
リサイクルというと、マイナス面を勘定に入れて、ややプラスにする事が横行しています。
高付加価値で宝と化す事が理想です。
**********
低炭素時代のエンジン設計 もう4気筒なんていらない
ご参照;http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20120327/210274/
車の進化に置いては…2気筒まで行くのでしょうか?
********
再生エネ連系に膨大なコスト 北海道電・東北電が試算
ご参照;http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20120327_01.html
高コスト体質の電力会社には任せられません。
発送電分離を進めましょう!
********
ゼネシス、70℃温水で発電できる小型バイナリー装置
 温泉地や工場に年内投入

ご参照;http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820120327caac.html
超小型化できれば、太陽光で温水を作り、夜発電できますね?
**************
生ごみ再利用しガスや堆肥に 日立セメント、土浦にバイオ施設 茨城
ご参照;http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13327693719679
他所での失敗を学んでの施設ナノカな?


2012年03月24日

気になる記事たち12-03part7

実はとんでもないことが!? 
虚偽広告でホンダを訴え、勝訴した女性のその後
ご参照;
http://jp.autoblog.com/2012/03/19/honda-civic-hybrid-small-claims-lawsuit-winner-trying-to-stop-cl/
彼女の野心が背景にあったとしても、付入られる自動車燃費技術のベクトルに問題は無いのかな?
********
木材加工品「ペレット」灰からセシウム検出、大館市が発表
ご参照;
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120320t43014.htm
時のチェルノブイリの事故は今尚スウェーデンに?
それにしても…ワザワザ輸入してペレットに加工するなんて…。
バイオ燃料は特に地産地消が求められます。
*********
川がオレンジに変色、川辺の植物もオレンジに染まる=浙江
ご参照;
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0320&f=national_0320_093.shtml
その水は、東シナ海に流れ込んでいるのでは?
沖縄や、九州の自然に、漁業に、影響は無いのかな?
********
ジャトロファ由来のバイオ燃料生産、採算取れず
ご参照;
http://www.usfl.com/Daily/News/12/03/0320_035.asp?id=94441
常識で考えても、事前に判りそうなものだが…?
専門家は警鐘を鳴らさなかったのかな?
ジャトロファを手がかりに、多様な植物を育て豊かな森を形成すれば良い。
自然を支配するのではなく寄り添えば出来ると思います。
時間は掛りそうですが…。
*********
メンテフリーではない?
ご参照;http://www.shimbun.denki.or.jp/news/special/20120321_01_03.html
5年以内に故障が8.6%?
バスタブ曲線の前半立下り部分と捉えるべきでしょうか?
施工業者の質のせい?
問題はこの後ですね…10年後、15年後と定期的にレポートして欲しいものです。
*********
風車の「羽根」ポキリ 遠野・道の駅、強風原因か 岩手
ご参照;http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120322_10
併せて;http://www.echna.ne.jp/~furusato/newtopp/huusya/supairaru/magunasu.htm
5M長さ・直径30cmの円筒形のシリンダーが40kg
側面のみで面積を求めましょう。
(スパイラルフィンの重量・面積は先ずは考慮せず行います。)
500cm×30cm×3.14=74100cm2
40000g÷74100cm2=0.85g/cm2
カーボンファイバーの密度を1.5g/cm3として…
0.85g/cm2÷1.5g/cm3≒0.56cm(肉厚)
フィンの重量を考慮し、更にシリンダー先端の円の面積も入れると、
肉厚は5mm以下と思われます。
コレにフィンの形状を考慮すると…
フィン根本の結合状態と疲労破壊がキーワードかな?
一体成形なら、形状変化率と集中応力が加わるでしょう。
軽量化を目指した過度の薄肉化がもたらしたものかも知れません。
60Mの強風に耐えられ、17年の寿命を持つとされる当該風車が僅か2年で壊れた理由は…?
情報が不足しますので、この辺が分析限界です。

2012年03月19日

気になる記事たち12-03part6

ボルボが再び日本市場で売れ始めた理由とは何か?
ご参照;
http://bizmakoto.jp/style/articles/1203/16/news014.html
市場のニーズに愚直に応えてきた事が認められ始めたのかな?
20年間経っても内装の質感が落ちないと云った処は、ボルボでは無かったっけ?
************
クリーンディーゼル車、環境配慮へ普及促進 札幌でシンポジウム
ご参照;
http://mainichi.jp/enta/car/news/20120316ddm010020003000c.html
ユーロ6まであと2年?
遅い気がしますが…モット盛り上げて日本のディーゼル機運を高めて欲しいですね。
***********
ヤンマー、次世代産業用ディーゼルエンジン開発へ
  出力2?3倍に引き上げ

ご参照;
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120120316aaat.html
今まで低過ぎたんですから…。
ようやく並を目指すといった感じですね…。
成功したら、軽自動車に換装してみたいところです。
*********
加山雄三 燃料使わない船設計中と明かす
ご参照;
http://www.daily.co.jp/gossip/article/2012/03/16/0004888334.shtml
出来上がるのが楽しみですね。
*******
廃棄果実からバイオ燃料 南アルプス市  山梨大、企業と研究へ
ご参照;http://www.sannichi.co.jp/local/news/2012/03/16/10.html
コストはどうなのかな?
*********

2012年03月18日

気になる記事たち12-03part5

東大、トリテルペン系炭化水素にメチル基を導入する
新奇酵素遺伝子の特定に成功

ご参照;
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=305299&lindID=5
応用に期待が持てます。
********
浅間温泉エコで売り込み 地元環境団体と推進協設立へ
ご参照;
http://www8.shinmai.co.jp/onsen/2012/03/13_014683.html
基本は地産地消です。
地域に融合することが良い。
メーカーは何処のものだろう?
*********
バイオエタノール工場、原料のビート足りず
北海道バイオエタノール

ご参照;
http://www.tokachi.co.jp/news/201203/20120314-0012039.php
変動リスクを過少に見積もっていた?
生き延びる為の施策はみっともないものに見えます。
***********
CAP-XX Stop-Startスーパーキャパシタモジュールにより、
バッテリ寿命の延長とバッテリの小型化が可能に

ご参照;http://www.japancorp.net/japan/Article.Asp?Art_ID=56442
EV、PHV等に革命が起きるかも?
使えるバッテリーが早く出てくる事を期待します。
**********

2012年03月17日

気になる記事たち12-03part4

風力発電が日本を変える
ウィンドレンズ高田佐太一氏インタビュー(前)

ご参照;
http://www.data-max.co.jp/2012/03/12/post_16439_dm1739_1.html
山田風車との融合を図るとどうなるでしょう?
安くて、しかもそよ風でも発電できるのでは?
機会があれば、是非試してみたいですね…。
*********
現実的では無い!孫社長 Twitter読者の発言に反論
ご参照;
http://news.livedoor.com/article/detail/6361770/
常識人が足を引っ張る。
一見非常識の中に、未来への答が隠れている。
情報のネットワークが世界を繋ぐと共に、エネルギーのネットワークが世界を繋ぐ日が来るかも知れない。
見えない国の境とエゴと欲が阻むだけでなく、批判だけで何もしない方々が足を引っ張るのは何時の世も変わらぬか?
********
米国の大気汚染物質、20%はアジアの自動車排ガスなどに由来?米研究者
ご参照;
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=59492
水も空気も境目など無いのに…。
エゴが欲が技術を曇らせる。
*********
軽油価格は再び上昇局面に、1月は101円38銭へ
ご参照;http://www.fujibuturyu.co.jp/headlines/120312/03.html
今や、モット上がっています。
投機筋の相場参加を無くしたら、そんなに高くならないのでは?
BDFには追い風なるも、質の悪さが足を引っ張ります。
*********
「リーフタクシーの営業日誌」
第3回:寒いのは苦手(その1

続きを読む?

2012年03月11日

気になる記事たち12-03part3

震災から1年。
冬は我が家の雪かきで手一杯。
これから何が出来るだろう?
先ずは体力を回復させてから考えましょう。
******
VW ポロ にブルーGT…気筒休止システム搭載のエコスポーツ

ご参照;
http://response.jp/article/2012/03/07/170996.html
気筒休止システムは以前にも在りましたが、あまり効果は無かったような…。
0.9km/Lを効果ありと見るか否か?微妙です。
********
燃費100キロの試作車公開
電気自動車「タタ・メガピクセル」

ご参照;
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030701000929.html
3年後が楽しみですね?
*******
トヨタ ヴィッツ に欧州専用のハイブリッド…燃費は28.57km/リットル
ご参照;http://response.jp/article/2012/03/07/171005.html
アクアと比較してみると面白いかも?
ヤリスディーゼルと比較しても面白いかな?
********
ホンダ シビック ディーゼルはクラストップの燃費性能
ご参照;http://response.jp/article/2012/03/07/171042.html
95g/km?
フィットに載せたらもっといけるかも?
********
プジョー 208 登場…最大170kgの軽量化
ご参照;http://response.jp/article/2012/03/09/171130.html
ディーゼルは87g/km?
是非乗ってみたいですね!

2012年03月10日

気になる記事たち12-03part2

昨日は晴天の為か、北へ帰る渡り鳥のV字飛行が多数見れました。
田んぼで落穂拾いの白鳥達。

秋田市土崎のリスタにある梅は1週間前ほどに数輪紅梅が咲いていましたが、今は各種梅が見ごろとの事。

広域農道を横切る野うさぎ。

生まれて始めて聞く、雪崩による町内の国道の片側通行。

春の気配を感じます。
********
本日は、雪崩を嫌い、高速道路を使い北上します。
クソBDFの蒸留処理が済んだとの事。
お願いしたのは80Lほど…。

残渣が取れるかな?
200L用の釜では少なすぎて、壁面などに結露したり、固着したりで…取れない可能性がありました。
********
案の定、全て壁面で、茶褐色に変質・固着していたそうです。

取れた蒸留BDFは…85%ほど?
簡易試薬に2倍量サンプルを入れても下に油滴が現れません。
詳細は後日。
*******
ディーゼル燃料の「軽油」には知られざる事情がありました!
【新型マツダCXー5/営業編】

ご参照;
http://clicccar.com/2012/03/04/119571
原料の石油の変化がある様子。
軽質油から重質油へのシフトが鮮明になったということでしょうか?
製油動向とかけ離れた自動車のガソリン傾倒。
政治家が無能なのか、官僚が無能なのか、経済界が無能なのか?
欲深いだけなのかも知れません。

サルファーフリーになってから、昔のようには泡立ちにくい軽油の性状。
感じているのは小生だけ?
いまどきのGSの若い子には軽油が泡立ち易い事実も知らない子が多い気がします。
*******
フォード初の市販EV、フォーカス の換算燃費は リーフ より上
ご参照;http://response.jp/article/2012/03/05/170882.html
日産の言い訳が聴きたいですね…。
問題は実燃費です。
**********
人・あきた:あきたEV研究会会長・鎌田学さん /秋田
ご参照;http://mainichi.jp/area/akita/news/20120305ddlk05070025000c.html
今後予算と、時間があれば是非やってみたかったこと。
先を越されてしまいました。

軽自動車のエンジンと、燃料タンクと吸・排気系を外して、モーターとバッテリーを同重量で配置すると…
どうなるか、やってみたかったのですが…。

他には、小型車にディーゼルエンジンを換装してみるとどうなるか…。
欲しいのは、スマートフォーツーディーゼルのエンジンやVWフォックスのディーゼルエンジン。
軽自動車用に660ccまでサイズダインして…ツインターボなどで補ってみると軽油で走る軽自動車が出来るかも?
地元の整備工場から発信できると考えます。
***********
日産 アトラスF24 に2.0リットルディーゼル
ポスト新長期規制に対応、燃費も改善

ご参照;http://response.jp/article/2012/03/05/170867.html
ユニットインジェクタではない?
尿素SCRを採用していない所で、どのような燃料噴射制御をしているのか?
興味が在ります。
********
クリーンディーゼルの「CX-5」で東京?山口 長距離燃費測定
「エクストレイル」や「プリウスα」と比較

ご参照;http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120305_516629.html
エライ処は、実燃費がカタログ燃費と大きく乖離していない所?
ATではなくM/Tなら…もっと燃費アップできたかも?



2012年03月03日

気になる記事たち12-03part1

次世代クリーンディーゼル車 黒煙汚染度100分の1に
ご参照;
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120229/bsa1202290500000-n1.htm
技術の進歩で、大手を振ってディーゼル車に乗れますね!
小型ディーゼルが出たら乗換えを考えましょう。
********
曇天でも稼働、スペイン太陽熱発電
ご参照;
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012022904&expand&source=gnews
太陽熱発電の小型化が出来れば、各家庭に1台欲しいですね。
**********
損賠提訴:太陽光発電工事の未着工で、ソル・テックに11人 /静岡
ご参照;
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20120229ddlk22040188000c.html
会社ぐるみで騙していたと言うことでしょうか?
*******
ガラスと樹脂で作った電池、リチウムを超えるのか
ご参照;
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/29/news022.html
3ページ目の*5の現象の理由が解明されれば、更なる飛躍が期待出来るのでは?
*********
テスラが再び『トップ・ギア』を名誉棄損で訴え!
ご参照;
http://jp.autoblog.com/2012/02/29/tesla-libel-suit-against-top-gear-fails-again/
少しでも数値を上げたい者と話題性を作りたい者の戦い?
中間点に答がありそうです。
********
ディーゼルHV、14年に発売=エコカー比率拡大?独アウディ
ご参照;http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012030100206
デザイン性の良さからか、手ごろな価格からか、最近街でよく見かけます。
〇〇サスなんかは、アウディのヘッドライト部LEDデザインをパクッた感がありますね…。
**********
【プリウスPHV 長期レポート納車編】「PHVこそ本命」に1票を投じた…三浦和也
ご参照;http://response.jp/article/2012/03/02/170784.html
航続距離1000kmが期待できる車がプリウスしかなかった?
過去にディーゼル車では複数在りましたけど?

こんな記事があります。
トヨタ アベンシス、1450kmの無給油走行に成功…欧州
ご参照;http://response.jp/article/2012/03/02/170797.html
ディーゼル=M/Tの可能性を魅せてくれた?
モット車重の軽い小型車だったら、更に凄いかも?

日本においてディーゼルの可能性を無視する理由が判りませんね?

2012年02月29日

気になる記事たち12-02part6

風力発電機、空を飛ぶ!
ご参照;
http://www.eco-front.com/news_7p4kiDTMY.html
凧揚げの凧のようにするのかな?
台風の際は下ろすの?
********
テスラのEVにバッテリー切れ問題:修理費3万2000ドル
ご参照;
http://wired.jp/2012/02/25/bricked-tesla-roadsters/
どのEVやハイブリッドにも起こり得る悲劇でしょう。
バッテリーの特質を把握し、正しくメンテしないと…。
寒冷地は、モット顕著に現れるでしょう。

売り手の営業バカがキチンと説明しない事が悪いのかも?
************
環境技術 記事ランキング(5):
原子力大国フランスにも負けている、日本の太陽電池

ご参照;
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/28/news030.html
2ページ目の数字にビックリ。
普及を妨げるのは、高コスト体質から抜けられない補助金体質があります。
5年以内に買い取り価格を化石燃料並みにしたら…?
コストを削減できない会社は、他に活路を求めればよい。
*******
とうとうドイツが…
独、太陽光全量買取13年廃止へ 買取負担重荷に
ご参照;
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20120228_01.html
官僚も政治家もあほなので、日本は何も教訓として学べないでしょうね…。

2012年02月28日

気になる記事たち12-02part5

軽自動車 燃費頂上対決!ミライース vs アルトエコ/森口将之
ご参照;
http://autoc-one.jp/daihatsu/mira_e-s/report-994925/
JC08などクダラナイ燃費基準にしがみ付くのではなく、理想を追い求めてみる事が大事と思います。
*********
フォード、1リットル3気筒エンジンで177ps実現か…新世代環境エンジン
ご参照;
http://response.jp/article/2012/02/24/170468.html
ダイハツブーンなどに搭載して、ルノーサンクターボの再来を狙ったら面白いかも?
*******
ハイブリッド車の燃費に疑問符 韓国
ご参照;http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/02/24/2012022400653.html
燃費基準が問題なのか?
走り方がハイブリッドに合わないのか?
マスコミの解析能力は不明ですが…。
ハイブリッド車の特性を詳細に説明せず、売りつけたメーカー責任といった所でしょうか?
*********
欧州自動車メーカーの苦悩
ご参照;http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34613
割引率が凄いね!
それにしても、日本の外車ディーラーが高額で売ってるのは納得できません。
********
陽光発電の“盲点”…コスト高に悲鳴 ドイツ
ご参照;http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20120225/ecn1202251433004-n1.htm
論調には全く賛同できませんが…
表面的な見方は文系の限界か?
問題は、太陽光発電の高コスト体質を破綻するシステム(高価固定買取など)に載せた政策の失敗でしょう?
太陽光発電が普及するに連れ、上昇する電力コスト…日本のシステムにも共通します。
電力料金の在り方や、高コスト体質でノサバル再生可能エネルギーの保護の在り方を変えれば原子力などに頼らなくて良い。
原子力は、管理する人間が粗末だと、リスクが大きくなります。
********
東工大の中国人研究員、燃料電池の研究プロジェクトで成果ねつ造やデータ改ざん
ご参照;http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00217962.html
問題は…再現実験などを他者が行って確認しなかった事も一因でしょう。
8億6千万円の研究費…全く無駄だったって事にならなければ良いのですが…


2012年02月27日

気になる記事たち12-02part4

ダイハツ、ミラ イース の実燃費は19.69km/リットル
 アクア に肩を並べる

ご参照:
http://response.jp/article/2012/02/21/170278.html
特質を理解して、自分の走行パターンにマッチした車を選べばよい。
*******
VW ゴルフヴァリアント、ブルーモーション搭載で過去最高の燃費性能
ご参照:
http://response.jp/article/2012/02/21/170297.html
走行フィーリングを損なわず、燃費を改善できたのなら、試乗してみたいですね。
******
【ジュネーブモーターショー12】
BMW 1シリーズ 新型に究極のエコグレード

ご参照:
http://response.jp/article/2012/02/22/170343.html
1.6Lで116PS、26.5kgm…
300万円切ったら、結構売れるかも?
*******
エコカー大戦争! 【第103回】
トヨタが狙う“第四のエコカー”か
プレミアムハイブリッド車という新カテゴリー

ご参照:
http://diamond.jp/articles/-/16249?page=5
オンリーワンとして存在できるか否かが問題でしょう。

2012年02月26日

気になる記事たち12-02part3

日本キラピカ大作戦
発電量3倍、風を集めて発電する小型風力
九州大学発ベンチャーが開発した「風レンズ風車」

ご参照;
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120214/227196/?rt=nocnt
平均風速4メートルで採算が取れる…。
量産してもっとコストを下げてモット安くなると嬉しいですね。
********
フィスカー・カルマ 世界で一番面白い車
ご参照;
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_395668
どう面白いのか?
どう違うのか?
興味がまります。
******
有望資源掘削が地震を誘発!?愛知沖南海トラフで「人造地震」の危険性
ご参照;
http://www.disaster-goods.com/news_EtrbmyVHq.html
メタンハイドレートって深い地層まであるのかな?
********
日本電産、
3000億円投じレアアース不要モーター量産?世界で体制整備

ご参照;http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120120220aaad.html
それって安いのでしょうか?
*********
バイオディーゼル販売、順調に全国に拡大 マレーシア
ご参照;http://www.asiax.biz/news/2012/02/20-123509.php

2012年02月19日

気になる記事たち12-02part2

風力発電計画うたい不適切勧誘
=消費者庁、社名公表し注意呼び掛け

ご参照;
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201202/2012021400777
他にもエコ関連で、詐欺のような結果が起きている場合が在る様子。
助成金でBDF事業を始めて生産実績が殆ど無いとか、地熱発電開発の融資を募って、結果失敗したりとか…
*******
BDF 復旧作業サポート 商店街で食用廃油調達 気仙沼
ご参照;
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120214t15017.htm
目的は賛同しますが、品質は如何かな?
悪ければ、頓挫します。
写真で観ると…不安が過ぎります。
**********
DMM.com 8万円ソーラー
ご参照;http://www.dmm.com/solar/personal/
屋根の面積が広いなら、2基の契約をして…ってどうでしょう?
*********
県、萩形ダムに小水力発電所 14年春の運転目指す 秋田
ご参照;http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120215j
Max.450KW 程度で約6億って頭悪いんじゃないの?
見込みの発電量が得られれば良いのですが…。
廉価で提供できたら、市場に参入の余地が在りそうですね?
***********
太陽光発電の費用を軽減
3・27kwシステム137万円をさらに値下げ リモデル神奈川

ご参照;http://www.townnews.co.jp/0605/2012/02/16/135620.html
DMM.comにしようか、コチラにしようか?
神奈川の方は思案のしどころでしょうか?
************
手のひらに乗る超小型ガスタービン IHIが開発
ご参照;http://www.shimbun.denki.or.jp/news/industry/20120217_01.html
20万円/台以下なら…原チャリとして造ってみたいですね。
********
トヨタ アクア、実燃費は19.92km/リットル
ご参照;http://response.jp/article/2012/02/17/170168.html
燃費モードなど、所詮マヤカシです。
ハイブリッドの特質を把握し、通常の走行区域、時間帯などを把握した上で購入を判断した方が良いでしょう。



2012年02月13日

バイオエタノールって12-02

澱粉ベース、セルロースベースなどが在りますが…。
セルロースベースで、やってみたいアイディアがあります。
モット簡単にリグニンが処理できるかも?

今回相談の話題になったのは澱粉ベース。
食品残渣をエタノールへ?
参考になる、ネットの話題が…
ご参照;
http://blog.livedoor.jp/vasinpoly/archives/6618309.html
200kg(乾燥重量と思います)のウドンが60Lのエタノールへ…
エタノルの比重をおよそ0.8として…
200kg→48kg残り152kgは何処に?
二酸化炭素となった部分も在るでしょうが…

残渣を利用してメタン発酵も?
更に残ったものは肥料に…?
メタンが幾ら取れるのか?
肥料が幾ら取れるのか?
肥料の中に塩分は存在しないのか?
(塩分が多い肥料は嫌われます)
無くなったとしたら、廃液中にある?

見えないことが多過ぎます。
1Kton(乾燥重量と思います)のウドンから、240tonのエタノール?
各種プラントへの投資と費用対効果を考えますと…

小規模生産地には向かないような気がします。
********
排出量が不明なので、廃棄物処理費用から案内したのは…。
××施設で減容化し、〇〇に特化して△△に利用したら如何でしょう?
設備投資が少ないし、ニッチとして、マーケットも担保しやすいのでは?
検討の余地があると考えます。

2012年02月11日

気になる記事たち12-02

折りたたみ自転車ならぬ自動車?
来年発売予定! 折りたたみ式電気自動車の価格が決定したらしいぞ!
ご参照;
http://youpouch.com/2012/02/05/53210/
エンジン付きでも採用したら如何でしょう?
RRにして…ディーゼルエンジンなら尚面白いかも?
********
広島県が独自エコカー減税 クリーンディーゼル車は初
ご参照;http://www.asahi.com/politics/update/0209/OSK201202090035.html
全国に広がって欲しいものです。
*******
マツダ、軽量樹脂を新開発…CX-5 から採用
ご参照;http://response.jp/article/2012/02/09/169758.html
CX−5に試乗してみたいです。(もちろんディーゼルで)
********
トヨタ アクア、米国価格公表…ハイブリッドの価格破壊
ご参照;http://response.jp/article/2012/02/09/169765.html
高速燃費は平凡だけど、市街地乗りの多い方なら買いかもね。
*******
シリコンナノワイヤを利用して高効率太陽電池を開発 韓国
研究結果、『米国科学アカデミー紀要』に掲載

ご参照;http://www.hellodd.com/japan/news/news_view.asp?t=dd_jp_news&menu=&mark=2818
この技術でユーザーにはどういった未来があるのか?
記者の視点にはがっかりですね。
******
レアメタル頼り解消?…排ガス、酸化銅で浄化
ご参照;http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120208-OYT1T00027.htm?from=y24h
99%以上の浄化を求められるのに、6〜7割程度?
道半ばと言う所でしょうか?
経時劣化するレアメタル触媒に対し、どうなのかな?
更なる記事に期待したいですね。

2012年02月06日

車の寒冷地仕様を考える12-02

昨今の車が車内空間を確保する為、低床になってきた様子。
Cd値改善にも効果あり?同じ車で、車高を変化させてデータを取ったら面白いでしょう。

冬、積雪が多いと直ぐにスタック。
4WDも亀になった車には無意味です。
車高調整システムがあると良いのかも?
********
融雪剤としての塩素などの陰イオン成分。
この間?交換したフロントブレーキのディスク。
既に、空冷用穴には牡蠣殻を思わせる層状の錆が…。
交通量の多い道路を走ると、車体が塩(融雪剤)で真っ白に…
撒いたヤツラに損害賠償請求出来るかも?

防錆効果の高い材質、塗料、システムが必要です。
融雪剤は、撒いた直前より滑りやすくなる場合があります。
*************
アイドリングストップ。
渋滞中のバッテリーにはつらい場面。
低温だと更に…。
大容量、耐低温性、長寿命が求められます。
車の構造としてバッテリーを保温するなど工夫が必要でしょう。

天邪鬼が求めた廉価・高機能のヤツは、既にかなり劣化しています。
**********
パートタイム4WD。
夏は2WDで、冬の滑りやすい場面で切り替える。
燃費を考えたら、必須の機構と思います。

2012年01月31日

気になる記事たち12-01part4

車の燃費、もっといいはず?車体の大型、重量化が妨げた?
ご参照;
http://www.usfl.com/Daily/News/12/01/0118_031.asp?id=93067
車内空間の広さの確保=快適さとして…
野放図に大きくなってゆきました。
道路は広くなっていないのにね!
日本も同じ道を歩んでいます。
踊らされた消費者がアホなのか?
********
海藻からバイオ燃料 米ベンチャーが成功
ご参照;
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012011901001412.html
彼の海草を寝床にしていた愛らしい動物に影響が無い事を祈ります。
*********
イラン危機が日本を襲う!原油1バレル=200ドルの深刻度
ご参照;
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20120125/frn1201251241000-n1.htm
こうやって、煽って、儲けようという魂胆か?
冷静に行動しましょう。
便乗値上げには、断固抗議しましょう。
********
マツダ、新世代スーパークリーンディーゼルエンジン搭載の
「マツダ CXー5」を生産開始

ご参照;
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=301471&lindID=4
出来れば、米国ではなく日本向けに販売して欲しいものです。
圧縮比14のBDFとの相性を見てみたいものです。
********
■【ジュネーブモーターショー12】BMW X6 にMディーゼル…トリプルターボで過給
ご参照;
http://response.jp/article/2012/01/27/169044.html
3Lエンジンにトリプルターボで…
馬力381ps トルク75.5kgm

やっぱり、ディーゼルは凄いんです。
価値の判らんトヨタには供給しても活かしきれないでしょう。

2012年01月29日

気になる記事たち12-01part3

【ジュネーブモーターショー12】BMW Mに初のディーゼル…公式発表
ご参照;
http://response.jp/article/2012/01/16/168414.html
BMWの示すオンリーワンのディーゼル?は如何に?
詳細が知りたいですね…。
********
【東京オートサロン12】トヨタ ヴィッツ に3ドア・ターボ…最大出力180ps
ご参照;
http://response.jp/article/2012/01/16/168426.html
小型パッケージに高出力エンジン。
かつてのルノーサンクターボが、小生の記憶の中に蘇ります。
日本の国産のクサレターボ(マークツーとか)より個性を主張していた様に思いました。

当該ヴィッツ・ターボはオンリーワンを主張できるか?
興味が在ります。
********
秋田市沖で国内初の大規模「洋上」風力発電が実現か
ご参照;http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1201/16/news016.html
男鹿沖に風車が出来たら、新たな観光資源になりそうです。
今後の調査に期待しましょう。
********
【ダカール12】トヨタ車体1号車がクラス準優勝
ご参照;http://response.jp/article/2012/01/16/168459.html
峠越えの際の状況の詳細レポートがあるとうれしいですね?
2号車ノリタイヤ理由は何だったのかな?
*********
ペトロブラス、南極でバイオ燃料の使用を開始
ご参照;http://www.ecool.jp/foreign/2012/01/petrobras12-an1447.html
極低温下での僅かな水分がどうなるのか?
興味が在ります。
********
前田道路ら BDF精製時に重油代替燃料
ご参照;http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/120118590009.html
廃グリセリン中の触媒成分NaOH、KOHが煤煙となって悪さをします。
回収システムはどうなっているのだろう?
まさか、垂れ流し?
そうはしない知恵が在ると思いますが…
*******