2015年12月06日
水より安い…?15-12-06
2015年11月25日
ルノーよお前もか?11-15-25
2015年11月17日
閑話休題15-11-17
2015年11月09日
秋田市向浜が熱い?part415-11-09
2015年11月04日
ポルシェよお前もか?15-11-04
2015年11月02日
秋田市向浜が熱い?part3 15-11-02
2015年10月31日
秋田市向浜が熱い?part2 15-10-31

2015年10月29日
天邪鬼の視点15-10-29
2015年10月26日
秋田市向浜が熱い?15-10-26
2015年10月24日
憂鬱な日?15-10-24
2015年09月20日
VWの凋落?15-09-20
2015年09月19日
北欧生まれのディーゼルに興味15-09-19
2015年09月12日
燃費モードの行方15-09-12
2015年06月03日
CO2排出量26%削減というけれど…15-06-03
2014年12月27日
小排気量・高出力ディーゼル?14-12-27
2014年10月12日
気になる記事たち14-10
2014年07月03日
世界最小のディーゼルエンジン?14-07
マルチ・スズキ、800cc ディーゼルエンジンを開発…セレリオに搭載予定
ご参照;http://response.jp/article/2014/07/02/226754.html?gp=1_email_20140702
日本に輸入できないのかな?
空気に国境は無いけれど、排ガス規制の違いからヌルイ・レベルになりそうな気が…。
安全基準も問題になるのかな?
**********
今後発売が予想される小型ディーゼル。
コレが使えれば、最高かも?
ご参照;http://response.jp/article/2014/07/02/226744.html?gp=1_email_20140702
今の所、コレが使えそうな小型ディーゼルは、9月過ぎに発売が噂されるデミオのみかな?
2014年06月28日
ミドリムシ燃料はメジャーになるか?14-06
誰の技術視点で記事が書かれたか疑問ですが…。
いすゞが次世代バイオ燃料開発に取り組む理由…デューゼルプロジェクト
ご参照;http://response.jp/article/2014/06/26/226292.html?gp=1_email_20140627
現状のバイオ燃料の技術課題についての理解が見られない。
よって、ミドリムシで造るバイオ燃料も類似課題で躓く可能性が…。
100%メチルエステルを不動の理想の燃料として目指さなければ、メジャーには成れないでしょう。
現状の廃食油由来BDF製造者も一緒です。
かくゆう私もその一人です。
自覚している分だけマシかな?(笑)
2014年06月26日
現実味を帯びたか?ミドリムシ14-06
ミドリムシ(ユーグレナ)関連記事が…。
ご参照;http://response.jp/article/2014/06/25/226179.html?gp=1_email_20140626
ご参照;http://response.jp/article/2014/06/25/226186.html?gp=1_email_20140626
ご参照;http://response.jp/article/2014/06/25/226207.html?gp=1_email_20140626
ユーグレナの含有脂肪酸の炭素数は14を中心に12〜16とか…。
不飽和なのか?飽和なのか?
メチルエステル化した際のメルティングポイントが異なります。
不飽和脂肪酸なら、耐寒BDF操作を試してみたいですね…。
-40℃のフィルター目詰まり点は歩留り良く余裕で達成できそうな気がします。
2014年06月11日
でるのか?マツダ デミオディーゼル14-06-11
マスコミもいい加減オオカミ少年のレッテルを貼ってもいい頃と思っていました。
マツダ 新型デミオに1.5Lクリーンディーゼルエンジン…新開発、105ps/250Nmを発揮
ご参照;http://response.jp/article/2014/06/10/225084.html?gp=1_email_20140611
本日の日経には30km/Lは走りそうとか…。
使えないJC08モードでの話しと思います。
実燃費が気になりますね…。
105PSは少し物足りなさを感じますが、トルクは充分と思います。
ゴテゴテに技術を搭載していますが、システム重量を考えれば、実燃費に与える意味は希薄と思います。
i-ELOOPは必要か?検証が必用では?
アイドリングストップは…。費用対効果において長期乗車レポートが必要と思います。
グローや噴射ノズル、ETC.において寿命が短くなり、修理代が嵩むとか?無いのかな?
*******
ルノーの1.6Lディーゼルターボに比べてかなり見劣りしますが、環境性能が上回っているのかな?
搭載されるベンツのホニャララ商用車の環境性能も今後発表されるでしょうから、比較してみたいですね。
日産がルノーの彼のエンジンをマイクラ(マーチ)に載せて同じ値段で日本で売り出せば、飛ぶように売れることでしょう。
*******
リーンバーン領域の追求は、NOxとの戦いと思います。
圧縮比の低圧化、と噴射ノズルの微細孔化(=高燃料噴射圧)で成り立つ技術と思います。
触媒に頼る時代は終わりにしましょう。