2016年11月24日

PHVの火災事故の行方16-11-24

PHVの充電中に火災が発生!?
ネットを検索すると、大方の住所までもが…?
三菱との見方もネットにありました。
原因としてトラッキングが疑われているとか?
***********
急速充電や、低温などの充電環境。

温度・湿度の急激な変化による、結露など…要因は多々在ります。

プラグ部分の発火が目撃されたとか、されないとか…。
追加情報と技術的な解説が望まれます。

マスコミの技術解析能力が問われます。
*****
車庫内で起きたと仮定して…。
チョット想像してみます。

家屋に繋がった車庫。

家庭内の暖房による湿気が、車庫内に移動。
キンキンに冷えた車が車庫内に…。

結露や、霜が車の各所に発生。
それに気付かず、充電を開始…。
トラッキングが起きる?

全ては、仮説の中。
追加情報が欲しい処です。


2016年09月08日

タダイマ考察中16-09-08

穴だらけのエンジンで、各穴からエアーを入れて、熱効率を60%に…ETC.
早稲田大学が…ETC.

情報提供有難うございます。
よく判りませんが、面白そうなので、調べてみました。
*********
ミクロとして、60%なのでは?
エアの圧縮のエネルギー源は何処から?
マクロ的な視野では、50%程度では?
(それでも凄い事ですが…)

もう一つ。
冷却システムが要らないとして、多重パルス噴流システムの重量増と相殺してのメリットが甘受できるのか否か?

大排気量エンジンに向いているのかも?
**********
ジェットエンジンの代わりとしては?
燃費が倍に伸びるのかも?

今後の進展に注目したいですね…。



2016年09月04日

気になる記事たち16-09-04

本日の日経。
日産、小型車で最高燃費1リットル40キロに迫る
発電専用エンジン、モーター走行オンリー?

排ガス&発電効率の最良なエンジン運転状況で常に動かすなら、見所在りと思います。

〇〇ウスを乗っている方で、急加速による追い越しなどを繰り返す方がいらっしゃいますが…。
HVの燃費の良さが活かされていない気がします。
日産のシステムの方が良いかも知れません。
***********
レスポンス
BMW,エンジン冷却の新技術発表 プロトタイプ公開
エアコンの水を使用するとか…
フィルタリングの問題やら、冬場の凍結を含みどう解決するのかな?

腐食やら様々、エンジン寿命に与える影響が懸念されますが…。
NOx抑制の為の技術として昇華出来ないか?
又、1000倍に体積が増える水の力(蒸気?)も利用できないか?
イロイロ、試してみたい技術です。


2016年08月16日

気になる記事16-08-16

日産が可変圧縮エンジンを開発したとか…。
軽量化を果たしながら、どういう機構でピストン上死点を変えるのか?
興味が在ります。
クランクシャフトの支点を変えるのかしら?
***********
未だ先の技術と思っていました。
詳細?がこちらに
フライホイールはどうなるのだろう?
実際の処は?
やはり、9月のパリ・モーターショーを待ちましょう。

ディーゼルに応用できたら面白いのに…。

2016年07月22日

バイオ燃料についての会話16-07-22

この辺の話を一般の方と話すのは久しぶりでした。
主には、エタノールについて。
秋田の××系は、最初から採算取れ無い事が判っているはずなのに…。
△△に工場を建てて試験運転したが…。
輸送コストが更なる追い討ちを掛ける結果に…。

税金(補助金)目当てのボッタクリ事業だったのでは?

結局、未来に繋がる道筋は見えぬままに終わった気がします。
********
かつて、色者(あ、間違った識者でした)であった方の論説は何処へいったやら?
VWをカナリ褒めていましたっけ…。
過去にはイタイ(イタスギル)誤情報も…発信されてました。

旧いエンジン設計のまま、低環境負荷&高燃費を叩き出す&公的機関が認めていました。
小生も騙されましたけど…。
VOLVOやマツダ辺りについて語ってくれたら嬉しいのですが…。

高い見識に基づく、ご意見・ご批判は、暫くご無沙汰です。
品性のカケラもない方々のご批判は、タマ〜に在ります。(笑)
モチロン、面に出る事は在りません。(落第です。)




2016年06月24日

閑話休題16-06-24

空気中の二酸化炭素の成分量が400ppmに到達したとか…。
極端な、異常気象が、今後常態化してこないかな?

一部に水不足が囁かれながら、もう一部では水害に…。
日本を包み込むほどの巨大な台風(タイフーン?)や低気圧とか?

かつて大河によりそう文明が滅びた。
小さな河川沿いに多く暮らす現代の日本。
天災に対する備えが必要です。
**********
前回の給油からまだ900km位?
明日、タイミングが合えば、燃料経路のフィルター関係を新品と交換したいと思います。

燃料ラインで、サプライポンプの吸液抵抗はコモンレール圧や燃料噴射圧に大きく影響します。
モニタリングするには、数十万円の費用が必要でしょう。
***********
低温になるほど、BDFの動粘度は軽油の動粘度から乖離してゆきます。
燃料フィルターのダメージは…低温になるほど顕著に…。
二代目ロシナンテ号に乗って体感できたこと…。
フィルター類を交換することにより、燃費の伸びが期待できます。

好天に恵まれますように…。



2016年06月01日

ガソリン車の不正?16-06-01

ガソリン車の一部で、燃費不正が取り沙汰されていた問題において…。
燃費不正とは別に、ガソリン車全体に起こっている?

アクセル=バイ=ワイヤーとして、アクセルペダルと燃料噴射機構(表現はイロイロ在ると思います)が直接繋がっていない。

アクセルペダル開度を元に、電子制御されている…。

T社のミドル級SUV(ケツに饅頭を背負って、エンブレムが脇に寄っている)の後に暫く着いていると…。
キツイ登板路や、追い越しの際に強くNOxの臭いが…。
EGRカットして、NOx垂れ流しにシテイルね?

別の車会社でも、同じ傾向が…。
JC08モード以外でのやりたい放題?

これが合法というなら、国交省もグルでは?

マスコミは、無知なのか?それとも、阿っている?
世も末?
疑念が消えません。


2016年05月18日

スズキよ、お前もか?16-05-18

JC08モードは、業界のモラルを大きく下げた様子。
素人(ユーザー)が再現できない燃費は…。
実状と大きく乖離するほどに、「バレナキャ何でもあり?」の誘惑が…。
*********
スズキでも法定燃費測定方法以外の方法で計測とか…。
30km/Lの5%は…31.5km/Lにりなます。
D社との燃費狂走(競争)は、わずか数%が勝敗を分けます。
ほんとに?不正の意図は無い?
情報を小出しにして、イメージ毀損を最小限にしようとしていない?
小賢しい!
***********
パーツの重量軽減を1個1個について極限まで追求して?
中空シャフトの空洞部分を公差の上限で?
外径は、公差の下限で?
何処まで車重を減らせたのか?
*********
PFIでリーンバーンを極限まで。
点火を別のインジェクションとプラグで…。
そこまでやっても、660ccの足枷は大きいと思います。
箱型大空間の軽自動車の形は、空気抵抗は大きくなるわ、車重は重くなるわ、重心は高くなるわ…。
これで、この燃費?
信じられません。(元々、信じていませんが…)
********
この際だから、全社相乗りで、吐露したら?
膿を出し切るチャンスです。
逃したら後が在りません。
信用が地に落ちるだけです。





2016年05月17日

技術不足?16-05-17

業界のモラルと同時に、倫理観というか、目標の低さというか…。
不正をした三菱自動車を救う日産が不正?とか…。
走り始めて30分ほどで吸気温度35℃に達して、以後浄化装置が作動しないという事かな?
********
メクソ(日産)、ハナクソ(三菱自)を救う構図に見えてきました。
ルノーのディーゼルエンジンのレベルの低さが問題でしょ!?

マツダの方がマシ!という事なのかな?
追加、比較記事が欲しい処です。
*******
各社言い訳コメントを発表している様子。
「不正はしていない(未熟なだけ!)」

日本においては、JC08モード。
一般ユーザーが常に再現できない、実走行との乖離が大き過ぎるなど。
車業界を腐らせる土壌が在りました。
EUも韓国も似たようなモノでは?
罰する側へのペナルティは誰が科すのかな?
**********
実走行燃費の早期実現を…。
走行時の全領域で浄化装置を効果的に行うには、ハイブリッド化も一つの選択肢では?
今後の状況を見守りたいと思います。
********
BDFにおいては、10%残油残留炭素留分が解決できていない企業・研究所が在る様子。
技術不足では?

蒸留BDFで解決する企業が一部にあります。
稀に、使いこなせていない企業が、BDF事業縮小から撤退のベクトルにある様子です。
別の意味(BDFを使いこなす技術)の技術不足では?

自覚し、抜け出したい者だけが、次の扉を開く予感がしています。



2016年04月26日

業界のモラルは?16-04-26

三菱自動車の問題は…根が深い様子。
1991年から、法律で定める以外の方法で、燃費を算出していたとか…。
2002年からの不正燃費計算した分でも200万台とか…。

理想を追い求める姿勢が常に無かったせいでは?
どんな走行状態でも、、排ガスをより綺麗に…。
理想の燃費を極限まで追求とか…。

他の会社も、ディーゼルにおいては、基準をクリア出来れば、あとはドウデモイイ姿勢が…。
皆、薄々気付いていたと思います。
関係機関は、敢えて目を瞑って来たと思います。

全く知らなかった?白々しいと思うのは小生だけでしょうか?
**********
排ガス浄化装置・エンジンの寿命を無視すれば、排ガスを綺麗に出来ます。
触媒などの排ガスに関係する部品の定期交換を義務化すれば、排ガスを綺麗に出来ます。

ドライバビリティを無視すれば、排ガスを綺麗に出来ます。
**********
理想の排ガス状態を維持できる前提でのドライバビリティの不足を補う形でのPHVがあったら、どの様に仕上がるのかな?
興味が在ります。

必要悪か否かの議論は置いといて…。
車社会は悪である。
ドンナ燃料を造っても、作る過程でエネルギーが消費されます。
輸送・配達にもエネルギーが消費されます。
そのエネルギーは原子力発電?
桑原、桑原…。





2016年04月01日

エイプリル・フール・ニュース16-04-01

答えが見つからない。
中国と、韓国の大気汚染に対して、車メーカーが、掃除機のメーカーとして有名なダイソンとコラボ。
微細なゴミを逃さず、目詰まりしないシステムを、エンジンの吸気・排気に応用。
溜まったゴミは、固めて練炭として使用。

ミリオン単位の車両台数が走行する事により、大気汚染が軽減される事を目指す。

2016年03月20日

最近のキーワードから16-03-20

ディーゼル車の基本構造的な部分と思います。
「クローズドベンチレーターエレメント 劣化」がありました。

過去に説明したのですが、もっと良く纏まったものが、ネットにありました。
エレメントをメーカー推奨のサイクルで交換しないと、インタークーラー分解掃除やターボ交換、果てはエンジン載せ替えなど高い修理代を支払う事になる様子です。
PTO(パワーテイクオーバー)搭載車においては、走行距離ではなく、例えばエンジン稼働時間として1000時間を目安にエレメントを交換などと、運行管理が必要でしょう。
********
そういえば、二代目ロシナンテ号は、クローズドベンチレーターが在りません。
ブローバイをエアインテークに導く導管があったかな?
蓋を開ければ、カナリ汚れていると思います。

車検の際に、インテーク側を思い切って解体洗浄してみようかしら?

2016年03月07日

気になる記事16-03-07

マツダが良い成績を残したのは以外でしたが…。
国産ディーゼル車の実走行試験で、NOxが規制値を上回ったとか。
以前の記事では、全滅とも思えるモノがありましたが…。
*********
日本車におけるテストで、某社の広報が、
「寒い時期に走ったので、部品保護の為のソフトが働きNOxが増えたのでは?」
と云ったとか云わないとか…。
調布市から隣県の都市までの1月〜2月の走行時気温は、東北以北の気温に比べたら暖かいはず。
東北以北では少なくとも、冬季前後を含めた4〜6ヶ月の間が大変でしょう?

クリーンディーゼルの看板は外したほうが良いのでは?
それとも、寒いときクリーンじゃないディーゼルとして売り出すか…。

アメリカでは裁判沙汰になるのに日本ではそうではない?
もっとユーザーは怒って良いんじゃないかな?
***********
ィーゼルだけが悪いみたいなのが気に入りませんね。
車の後ろを走っていて、NOx臭いのは、ガソリン車の方が酷い。
無理な追い越しや登坂の際、顕著の様子です。
触媒劣化などの不具合があったのかも知れませんが…。

直噴ガソリンエンジンのPMや、ガソリン車のNOxなども一度じっくり掘り下げてみたら面白いと思います。



2016年02月28日

納得できない?16-02-28

旧い話かも知れません。
キャラバンのリコールの件で。
そもそも、DPFの再生は、DPF前後に設けた差圧センサーで詰りを把握しているはず。
詰まり過ぎになるまで(再生が)見過ごされる事は、故意に再生回数を減らしたりする意図が在ったと思うのは私だけ?
つまりは、日本版VWディーゼル問題では?
DPF再生には、燃料の軽油を使用します。
燃費悪化を嫌った?

DPFの詰り過ぎ状態からの再生では1000℃もの熱が発生するとかしないとか…。
通常の再生では600℃位の温度で再生されるはず…。

この異常なログラムは誰が造ったのかな?

マスコミの更なる掘り下げる追加記事が欲しい処です。


2016年02月20日

気になる記事16-02-20

メルセデスのディーゼル車、米国で集団訴訟…排ガス性能に虚偽の疑い
2.2Lディーゼル(4気筒)なのかな?
V6=3Lディーゼルなのかな?
よく判りません。
いつの時代のものなのか?
2.2L(OM651)ではボルグワーナー製の2ステージターボを採用したモノ(2012年辺り)の様子。
3L(OM642)ではシングルの可変ジオメトリーターボ(VGT)の様子。
シリンダーヘッドはアルミ製で、燃料噴射圧は1600barのピエゾインジェクターがドチラにも採用されているみたい。
NOxが最大65倍って…。
Tier2-Bin5規格の条件で測定したのか?否か?
別の条件で測定したら、どの車でも在り得る事なのかも?
********
そもそも論として決まった走行条件を模した形で測定するはず。
それ以外の条件では逸脱してもOKなのが世界の潮流だったのでは?

エンジンマネージメントシステムがBOSH社のモノの様子ですので…。
一抹の不安がヨギリマス。
いずれにしても、詳細な追加記事が出ることを期待します。


2016年02月07日

気になる記事16-02-07

ローソン「からあげクン」廃油で発電へ
バイオ燃料(BDF)に加工して、発電に利用とか…。
ディーゼルエンジン&発電機システムで発電するという事でしょうか?

食物残渣リサイクルに関わる費用を抑制出来ると踏んでのアクションと思います。
からあげクンに用いた揚げ油の成分を考えると、BDFの低温特性は車用には、兵庫県姫路市といえど冬に不向きです。
安定する10℃以上の温度帯での使用が好ましい。
発電システムは…一つの解ですが、初期投資を考えると、一般では厳しいですね…。
産業用ディーゼルといえど、課題は一緒です。
BDFが高品質でなければ、数年後にはトラブルが懸念されます。
オイル交換などのメンテナンスもしっかりと…。

BDFは蒸留BDFがベストと思います。
彼のBDFメーカーにはソレが在った筈。
只の水洗い式のBDFでは、イケマセン。

成功しますように…。


2016年01月27日

原油安が温暖化を加速させる?16-01-27

原油安が停まらない…?
中東、アメリカ、イラン、中国、ロシア、ETC.
エネルギー資源産出国の我慢比べは今しばらく続きそうとの事。
消費者には嬉しい反面、再生エネルギー事業者には逆風が吹き始めています。
BDF事業においては、軽油価格91円/Lの安値が存続を阻みます。
2ton近い車重の車の無理な追い越しや、急発進など、燃費が悪化する運転が今後増えるでしょう。
無駄な遠出が増えるでしょう。

電力に関しても、燃料価格が下がった事により、電気料金が下がるとか…。
夜更かしなど、節電が軽んじられる傾向に…。

CO2排出量は今後垂れ流し状態に?
歯止めが必要です。
**********
え?未だ規制されていなかったの?
乱伐木材が日本で消費されている?
1割が違法伐採によるものとの事。
マスコミは輸入した企業、使用した企業を公表すべきでは?
広告収入が減るから出来ない?
罰金を科して、乱伐された国での植林事業に充てる事が抑止に繋がります。



2016年01月12日

ディーゼル車の未来像は?16-01-12

ディーゼル車が悪だという風潮が?
悪いのは、VW社や、ボッシュ社であって、ディーゼル車では無い。

ディーゼル車の排ガス規制をクリア出来ない車メーカーのガソリンハイブリッド等に傾倒する言い訳の為にメディアが利用されているに過ぎない?

メルセデスからディーゼル車の未来への手本になりそうな車が?

NOxが多くなる領域で、更にSCR触媒がカバーできない領域をモーターでカバーすれば?
実際にはどんな制御になっているかは、知りませんが…。

2ton前後のボディーで、20km/L以上の実燃費なら、充分自慢できるのでは?
******
1ton未満のコンパクトボディーに1.5L前後の排気量。
i-ARTに代表される各種センサーによる、リアルタイムの燃焼状態モニタリングとPDCAサイクル制御。
ECUのクロックもパソコン並みに…。
各種の排ガス浄化装置にモーターアシストユニットを入れて…。
400万/台以下に出来れば飛ぶように売れるでしょう。

2015年12月29日

いろいろ15-12-29

先の土曜日に大館まで。
ノコリは僅か?100L位?
ケミカルタンクのノコリは…。
 BDF残り15-12.jpg 回収容器15-12.jpg
新しい回収容器だそうです。
オープンペール缶は新品で準備すると2,000円/缶くらい。
*********
中東は、生産制限はされそうもなく、イランの輸出が本格化したら…更に下がる?
アメリカの石油にも、動きが?
輸出解禁になると…何処まで石油は安くなるのか?
 タンカーの需要が増え、輸送費が値上がってきているそうです。
*********
ガソリンレギュラーが100円/Lに近づいてきました。
軽油も…90円/L近い数字を出しているGSも。
BDFには逆風です。
********
検索キーワードに「PKS(パームヤシガラ燃料)の行方」がありましたが…。
日本においては、バイオ発電の採算分岐点が何処にあるかが、値段の分かれ目カモ?
薪なら60円/kgが木質チップだと幾らなのか?
二酸化炭素排出量抑制の責務を考えれば、PKS産出国でバイオ発電による地産地消が理想です。
*******
暫くは、地元GSの軽油で…。
燃料タンクが空に近い状態で整備工場へ…。
満タンにする前に、燃料タンクのドレンを新品に。
燃料タンクドレン15-12-30.jpg
ネジ部には液体ガスケットを塗布し、締めます。
燃料タンク ドレン交換後15-12.jpg 燃料タンク ドレン交換前15-12.jpg
これで、春まで軽油での燃費を測りたいと思います。



2015年12月11日

気になる記事たち15-12-11

今年のダカールは少し違う?
【ダカール16】デンソー、トヨタ車体の参戦チームにバイオ燃料を提供
BDFに藻から抽出した炭化水素(バイオ燃料)を混ぜるという事?
シュードコリシスチスは軽油相当の油を細胞内部に造るとか。
これで低温域の性能が確保出来るかもネ?
********
【トヨタ プリウス 新型】クラス世界トップレベルの低燃費 40.8km/Lを実現…242万9018円から
実燃費は26km/L辺りとか…。
ようやく二代目ロシナンテ号の燃費を追い越したか?
今後のe燃費の記録に注目しましょう。
初代プリウスの燃費が霞んでしまう為に製造中止に追い込まれたと噂されたプロボックス=ディーゼル。
ディーゼル・(プラグイン)ハイブリッドなら、何処までイケルのかな?
**********
ボルボ V40 D4 Rデザイン…専用の足回りチューンでダイナミックな走り[写真蔵]
魅力が在ります。
デザインも好きです。
マツダもいいけど、ボルボもね?
17インチやら18インチやら…格好良いけど、維持費が大変そう。
貧乏人にはキビシイですね。
******
【ダカール16】プジョー 2008 DKR 16、正式カラー発表…「野獣に秘めた美しさ」
走りに特化して…ドレぐらいのパフォーマンスを示せるのか?
市販したら幾らだろう?買えないのは判っているけど…(笑)