2019年03月10日

エコひいき?19-03-10

我が家で唯一の電球が切れました。
100Wで玄関に点けていたヤツです。

縁あって、LED照明の性能について学ぶ機会があり…。
電球型LED照明に交換しました。

白熱電球だと…100円位
電球型LED照明だと、1800円位。

なが〜い目で見て、省電力=省エネ?
電気代の差額で元を取ると考えると、数年かかりそう。

エコひいきと名付けてみましょう。 わーい(嬉しい顔)


2018年11月26日

閑話休題18-11-26

二酸化炭素排出量が、17年も過去最大とか?
ほんとですか?

気象災害が多く目立ちます。
何を世界は実行したのか?
日本は何を実行したのか?
********
パラダイムシフトが必要なのかも?
冬に値上がる灯油を止めて、薪ストーブの検討を。
もみ殻を燃料にする薪ストーブの検討を。
*********
本来、産業廃棄物として、多量にもみ殻が存在します。
田んぼが、燃料供給元になるんです。
ある意味油田(=薪田)?

山の木々の利用は?
薪としてもありだけど、キノコの榾木栽培はいかが?
燃料としての価値よりも、榾木の価値が大きいなら、キノコが良いでしょう。
大きな輪として構築出来たら、ユートピアに見えるかも?
************
軽油代替え燃料としてのBDFは…?
本来は、海外の成功事例に倣い、伸びているはずですが…。

大きな組織に阻まれ?伸び悩む?
BDF精製品質を粗末に扱う…、使用する車両のオイル管理を粗末に扱う…。
失敗の温床を野放しに…。
実にツマラン。
*********



2018年11月03日

フェイクニュース18-11-03

ついに経産省も秋田県の石炭火力発電に注文を付け始めた。
世界の情勢が、CO2排出量に対しエネルギー効率の悪い旧い技術の石炭火力を許せない事に端を発しての事。
**********
東〇電力が、掟破りの手に…。
秋田の石炭火力発電にバイオ燃料混焼を導入。
木材チップをはじめ、パーム油の搾りかす=PKSにまで手を出した?
********
首を絞められるのは、木材チップやPKSを用いた既存のバイオ燃料発電会社。
ただでさえ、段ボール材料への転換など、PKSの値段は右肩上がりの様相。
生き残りを掛けた戦いが始まりを告げる。
**********
ずっと以前から、石炭へのバイオ燃料の混焼発電は検討されてきたが、コスト増を嫌い、先送りされて来た。
そのツケは最終的に電力消費者に回り、電力会社が負うことはない。
1KW/H当たり21円の現在。
今後値上がるなら、企業・家庭の太陽光発電による、電力会社からの独立が芽生えそうだ。



2018年08月22日

温暖化の影響?18-08-22

海水温が高い=水蒸気量が多い。
基本、何かがあれば、降水量は多い。
気温も高めに…。

素人でもわかる論理。
************
今、何ができるのか?
小金持ちなら、太陽光発電で、電力会社からの独立を!
更にお金持ちなら、洋上風力発電などに投資を…。
*******
地球を一個の生命体とした時、生命活動は致し方ないとして…。
地球上の生命体は、共存関係にあるのか否か?
人類はどうなのか?

共生関係であるのか、害獣として寄生獣化してはいまいか?
夜遅くに、照明を点けながらパソコンをイジッテいる小生は害獣でしょう。
**********
暑さに思考回路もメルトダウン気味です。
より良い未来・製品づくりにまい進するためにも、労働環境は大事です。
*********
今年はアブラゼミが多く羽化。
1本の木に10匹前後がタムロする事も…。

とある大雨の後、湿気で羽を重く感じた夏バテのアブラゼミが?
アブラゼミ18-08-22.JPG
二代目ロシナンテ号に轢かれないように、脇に寄せました



2018年07月27日

何処まで暑くなるのか?18-07-27

何処まで暑くなるのか?
地球に閉じ込められる人為的によるエネルギーが、多くなって来ています。
ある程度は予見しましたが…。
我が家の本日の室内温度は、22時近傍で30度少しオーバーです。
母親のエアコン嫌いの尊重(忖度?)も、今年辺りが限界かも?
**********
人為的に消費されるエネルギーを循環型に切り替えないと、今後は、予測不可能になりかねない。
低炭素エネルギーに切り替えるには…?
***********
貧乏人には高嶺の花…。
それ以外の方には、太陽光発電はどうでしょう?

助成金によって、コスト低減を怠った結果、世界に取り残されている現状…。
イマイチ
*************
ホボ!小金持ちの方々には、太陽光発電と蓄電池で、電力会社から独立を…。
自動車での移動距離が100km/日未満なら電気自動車に乗り換えてみては?



2018年05月05日

フェイク・ニュース18-05-05

食品廃棄物税の新設
赤字国日本で保身に走る、政治家・各省官僚の一部で起死回生の税制改革案が…。
「取りやすい処から取る」?
各種食品の製造業、卸業、販売業の全てに、廃棄される食品廃棄物の量に対し、販売(取引)代金の10%を課税する。
生活困窮者に配給するNPOなどで適正に橋渡しされた分は除外される。
加工中間物に関しては、家畜飼料への加工に対し、加工コストの5%に減免される。

現状でも、1千万トン以上の食品廃棄物/年が…。
肥料化や、燃料化などの名ばかりのリサイクルが横行する。
有権者には受け入れやすい土壌が…。

この税制が施行されれば、一気に半減されることが予想されると同時に、僅かな利益率の食品業界の淘汰が加速する事が予想される。
又、この税制の施行により、各食品単価の値上がりが予想される。
************
インフラ下請け従事者の年収保障
電力事業等の直系以外の設備インフラ保守事業者が、年収200万円前後(以下?)の従業員を多く抱える。
危険を伴う作業をしている割に安い、3K(きつい、汚い、危険)&安いというブラック化している。
適正な保守契約金と賃金制度の透明化で従事者(従業員)の生活安定と、保守技術・品質向上を促す。


2018年04月22日

田んぼ発電ホボ一年18-04-22

設置は早めでした。
ほぼ一年を経過して…。
パワコン1 18-04-22.jpg パワコン2 18-04-22.jpg

パワコン3 18-04-22.jpg パワコン4 18-04-22.jpg

パワコン5 18-04-22.jpg
トータル発電量は約60MWh。
20円/KWhとして…。

年間120万円位?
確か1500万円システムに掛かった様な?
借金して始める事業ではなさそう。
システムが1千万円位なら検討の余地ありかも?


2018年03月30日

気になる記事 18-03-30

セブン、配送車にバイオ燃料

先ずは愛媛から?
今後の広がりに期待です。
*****
廃食用油を原料にBDFを作る場合、トリ・グリセリド・オリゴマーの残存をゼロに出来ないと、燃料噴射系にトラブルが予見されます。

BDFをニートに使用するなら蒸留BDFか、高反応率(≒100%)BDFか?
より環境負荷が少ないモノがエライ!
時代はゆっくりながら、エコに向かっていると思われます。

2018年03月13日

PKSの火災鎮火18-03-13

バイオマス発電所のPKS(パームヤシ殻)の火災は125時間後にようやく消火したそうです。
掘り起こしながらの消火活動は、積載したPKSの内部から発火した可能性が推測されます。
その場合の発火のメカニズムは発酵熱により油脂分の酸化が起こり、積み上げた天かすが発火するように起こったと想像されます。



2018年03月09日

PKSの発火事故18-03-09

バイオマス発電事業所で火事が…。
パームヤシ殻(PKS)の自然発火の疑いが?
なぜ?冬の寒い時期に火事に至ったのか?
*******
想定される発火要因に発酵熱が…?
発酵によるメタンガスの発生も原因に?
含有する油脂分が低率なら、発火の要因も少ないかもしれません。
******
大きく盛られるヤシ殻などの燃料原料。
露天なら、水分(温度など)・温度・酸素濃度雰囲気により発酵が始まります。
好気発酵・嫌気発酵…。
思った以上に高温に…。
冬の低湿度における、静電気の発生など。
火種は複数存在します。
*********
天かすに等における油脂分の酸化による発火は、中心?部分から炭化が起こります。
発酵ガスによる静電気などからの引火は、表面近くから発火が推測されます。
原因を調査する某機関では忖度して原因を特定できないかも?
*******
再発を防ぐには?
発酵熱のモニターとメタンガスの有無を確認するセンサー類を多数設置。
屋根付きの保管庫にするなど。
木材チップの保管にも云える事です。

保管コスト増大により、早期挫折を予感させます。
今後に注目いたしましょう。





2018年02月18日

発光ダイオード照明と、液晶テレビと有機ELテレビ

発行ダイオードと液晶テレビと有機ELテレビ。
LEDとLCDと…?
1部屋の照明に必要な電力は、LED照明で20〜30W位。
有機ELテレビは55inchが主流とか…。
同じサイズの液晶テレビの消費電力は…。
液晶テレビが250W前後に対し、
有機ELテレビが350W前後。

寿命においては、LED照明>液晶テレビ>有機ELテレビのような?
よく判りません。

耐久消費財のパラダイムシフトが起こっている様子。
大型ディスプレイの消費電力は、LED照明で部屋を8〜18部屋分を照らせる実態。
*********
震災の記憶は潰えて、月間消費電力は、増える傾向?
原子力発電が敬遠される中、石炭火力電が増える訳だわ…。

知らぬ間に、原子力発電が焦眉の急になったりして…(笑)

2018年02月15日

太陽光発電の可能性18-02-15

日本一日照時間の短い県、秋田?
五城目町においては、1100時間〜1600時間/年 位。

ざっくり計算して…。
太陽光発電の費用は20万円/KWと仮定。
実際はもっと高い?

売電価格を20円/KWhと仮定して
22K円/年〜32K円/年

投資金額を上回るのは、7〜9年後?
工夫が求められます。
******
設置が簡単に済む構造や工法など、知恵が求められます。
日照時間が短い地方は、曇天でも発電できる素子の選択とか…。

ですが、いまだに海外より設置費用が高いのはなぜ?
知恵がないのかしら?
疑問は尽きません。



2018年01月14日

田んぼ発電のその後18-01-14

日本海側の太陽光発電は冬の発電が大変。
晴れ間がほとんどない?秋田でつかの間の晴れ予報の中、様子を見に。
現地は、時折青空が小さくのぞける程度。
天気予報の嘘つき…。
今に始まったことではありませんが…。

時間は午前10時半頃。
モニターは…。
田んぼ発電モニタ18-01-14-1.jpg 田んぼ発電モニタ18-01-14-2.jpg
田んぼ発電モニタ18-01-14-3.jpg 田んぼ発電モニタ18-01-14-4.jpg

トータルは35MWh位?
前回の調査ではいくらだったかな?

秋田の冬は太陽光発電にとって正に、冬の季節です。
太平洋側の太陽光発電は、稼ぎ時と思います。

2017年11月05日

閑話休題17-11-05

左目のスモールランプが切れたと思ったら、今度は右目が?
本日交換しようと思っていましたが、イロイロあり、出来ませんでした。

柿の実を、60個前後、収穫。
30個を干し柿に。
残りは焼酎に漬け、渋抜きしましょう。

パーム油発電についての情報が…。
違法伐採された、熱帯雨林にパームが植えられているそうです。
日本のメガバンクが関与しているとか、いないとか…。
メガバンクとは、お付き合いがないものの…。
当該メガバンクとは今後お付き合いしたいとは思いません。

環境破壊のパーム農園のパーム油を利用したパーム油発電や、パームヤシ殻を利用した木質バイオ発電事業などを経済産業省が認めているとかいないとか?

認証制度もあるのですから…。
ハッキリ出来ません?

2017年10月15日

田んぼ発電17-10-15

先週、刈り入れが済んだ様子。
これから冬に向けて、更に日照時間が短くなります。
来年4月末の総発電量は幾らか?
これが、カギになりそうです。

収量が少ない理由に関しては…。
青米の比率の比較とか…。
分析力の少なさが失敗を予感させます。
*********
110W×576枚≒63KW程の建設費が1500万円とか…。
1KW当たりの建設は、23万8千円?
欧州の方がまだ安い気がします。

日本の屋根の上発電の5KW位のシステムでは、こちらの会社の製品の実力はどうなんでしょうね?

興味があります。




2017年09月24日

田んぼ発電17-09-24

稲刈りのシーズンです。
近くの田んぼでも刈り取りが始まりました。
隣の田んぼは葉の色も刈り取りのタイミングです。
隣の田んぼ17-09-23.jpg 隣の田んぼ17-09-23-2.jpg
太陽光パネルのある田んぼは、やはり、日照不足が否めません。
田んぼ発電17-09-23.jpg
*******
今年はよその田んぼで、日照時間が少なかったせいか、くず米の割合が少し多いとか。
パネルの日陰になった稲と、そうでない稲。
くず米の割合の比較データが出たら、アップしましょう。
*********
今までの発電量は24MW/H位。
日照不足は、稲の収量減と売電収入の減少が伴ってしまうこと。
まさに踏んだり蹴ったり。
ワーストケースでの実力を知るには良い機械カモ?

2017年08月13日

田んぼ発電17-08-13

田んぼの稲の出穂が観察されました。
田んぼ発電17-08-13.jpg
隣の田んぼは既に受粉が済んでいる様子。
隣の田んぼ17-08-13.jpg
あ、そうだ、今までどれだけ発電したのかな?
パワコン17-08-13-1.jpg パワコン17-08-13-2.jpg
5MWhが3基、4MWhが2基。

月平均7〜8MWh。
発電の専門ではないので…。
21円/kwhとして、14〜16万円/月位?
********
田んぼは秋にしか収入がありません。
しかも、米価の下落で、採算分岐点に近づいています。
(すでに採算割れしている?)

毎月安定した収入が得られる太陽光発電は確かに魅力的ですが…。
費用対効果はどれほどなのか?
******
これからの日照時間で収量が変化しますが…。
一等米比率は隣の田んぼとどのくらい差がつくのか?

日照時間が短い場合の収量や、一等米比率に農家が耐えられるのか?
数年のデータが必要です。




2017年08月09日

頑張れ!マツダ17-08-09

マツダが予混合燃焼を19年にも実用化とか…。
リーンバーンによる窒素酸化物NOxを低減出来るか否か?
興味があります。
ディーゼルにも展開して欲しいですね…。

2017年06月11日

田んぼ発電17-06-11

チョットだけ疑っています。
田んぼで発電?
田んぼ発電17-06.JPG
マスコミ取材では、1割の収量ダウン。
売電収入でそれ以上の収益を期待。

支柱の間隔は、トラクター、田植え機、コンバインの車幅を考慮。
**********
田植えの時期が遅めでしたので、生育はイマイチ。
苗の生育17-06.JPG
隣の田んぼは、数週間早い為、分ケツが進んでいます。
隣の田んぼ17-06.JPG
今後長期に観察して行きたいと思います。

2017年01月09日

気になる記事たち17-01-09

本日の日経から
マツダ燃費3割向上
18年度にHCCI(予混合圧縮着火)を実現するとか。
引火点が低いガソリンは…。
気化しやすいので、均質が得やすい反面…。
発火点のコントロールが厳しい?
ドンナ仕上がりなのか?
興味があります。
*******
予混合圧縮着火を考えた場合…
発火しないギリギリ雰囲気を造り…
発火の為の最低限の噴射とスパークを入れるとか…。
シリンダー内部が高温・安定状態に落ち着いた時、スパークは必要ない?カモ?
********
ディーゼルベース(軽油・BDF)でやる場合に参考になるかも?
20年頃には軽油ベースでHCCIが実現するかも?

技術ベクトルに期待します。
************
慶大が撥水技術を進化させた?
フェニルトリエトキシシランの分子を並べた極薄膜をウィンドウガラスや、ボディ表面コートに吸着させると僅か0.5度傾けるとスルリと落ちるとか…。
蓮の葉の理を真似た従来技術より優れているとか…?

本当?
蓮の葉を超えているのか否か?
興味があります。
*********
昨日の日経?
高出力レーザー生産コスト半減 東大など開発。
光ファイバーが要らないとか…。

今の仕事から…。
レーザー洗浄機に興味が在ります。
1千万円弱/台クラスが、いったい幾らまで下がるのか。
興味が在ります。