2012年05月19日

特許出願技術の胎動12-05

反応終了後、5時間静置して廃グリセリンを下抜きした後の攪拌槽の中。
junkan-hajime12-05-18.jpg
透明度は5cm位下のヒーターと温度センサーが見える程度。
下の攪拌翼は何処?
特許出願技術ユニット(反応追い込みユニット)は、こんなクソ反応にも対応できます。
(写真撮影直前に反応追い込みユニットへの循環を開始しています。)
翌日には、槽の底まで見えることでしょう。
********
翌朝の事、ハプニングが在りました。
循環ポンプのエアが途中で切れた様子。
スパッタチューブに、ワンタッチ継ぎ手は、タブーの様子。
(外側チューブが破裂してエア漏れしています)
他の二層チューブはメーカーによる注意書きがあるのに…。
スパッタチューブに対する継ぎ手は誰が選定したの?

13時間は循環できた反応槽の液体は一体何時間循環処理できたのだろう?
(1000L/日処理用に開発したこのユニットは13時間も動けば、どんなクソ反応も100%ME化に近づける筈です。)
*********
循環後の反応槽の液体は…
junkan-go12-05-19.jpg junkan-go12-05-19-2.jpg
事故が無ければモット綺麗になった?
あとは、触媒吸着ユニットをシリアルで通して、樹脂ろ過へ持っていきましょう。
********
出来上がったサンプルは、廃食用油、特許出願ユニット、樹脂ろ過の3つ。
果たしてドレがどれか?
Sample12-05-19.jpg
今後の宿題です。
火曜日まで待って写真を取り、アップしましょう。
モチロン解答用のラベルを貼って、紹介・解説いたしましょうわーい(嬉しい顔)手(チョキ)
posted by sasap- at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2011年10月27日

特許証が来た!11-10

特許庁から、郵便が…
折り曲げ禁止?
登録証在中exclamation&question
意外と早かったですね!
本日戴きました。
tokkyo-shou11-10.jpg
出願コンセプトは、
大手に頼らない中小の企業の為のLED照明パネル。
フライス盤で簡単加工の導光板。
任意の長さに対応するLED基盤。
時間軸で省電力・発光性能が進化するLED照明パネル。
といったところでしょうか?

posted by sasap- at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2011年10月09日

特許料免除11-10

特許の登録・維持管理にはお金が掛ります。
年数経過につれて、増えてゆく傾向が在るようです。
LED照明パネルの特許料免除の通知が宿泊出張中に届いていたようです。
tokkyo-ryou-menjo11-10.jpg
最初の3年間の特許料は小額ですが、ありがたい話です。
3年以降は(更に)特許貧乏に陥るかも知れません。
(BDFの特許審査も2年以内に控えていますので…)
********
9月26日という事は、11月26日までには、証書が届くのでしょうか?
今しばらく待ちましょう。
posted by sasap- at 06:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2011年09月15日

特許査定って?11-09part2

笹村さん、ソレ(特許査定)、特許が採れたということですよ!
あ、そうなの?
減免手続の資格書類が入手できるなら、申請書類作成してください。
役場に確認します。
*******
書類は役場で朝一番に受け取れるようお願いいたしました。
書類は…これから作りましょう。
明日手続取れるなら…明日中に纏めましょう。
*******
先ほど、県庁から電話が…
電気工事士の免状ですが、明日発送致します。
月曜日までには届くでしょう。
有難うございます。
直ぐ使いたいと話した事を気に掛けてくださった様子。
感謝です。
posted by sasap- at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2011年09月14日

特許査定って?11-09part1

本日、特許庁から、LED照明の特許に関して、「査定する」旨の書類が届きました。
tokkyo-satei11-09.jpg
査定していただく為には、特許料を先に払え!と云う事かしら?
それとも特許が採れたと云うこと?
よく判りません。
先の貧乏人救済制度で審査請求料を免除いただいたのですが…。
更に特許料免除も申請しなくてはいけないのかしら?
明日以降、あきた企業活性化センターの係りの方に相談いたしましょう。

posted by sasap- at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2011年08月12日

最後の特許=意見書?11-08

知人と昨年行ったLED照明パネルの開発に関する特許出願は、2度目の拒絶理由を6月中旬に戴きました。
電気工事士の実技の練習が在りましたので、試験終了するまで手付かず状態。
残り僅か3週間ほどで…反論の権利を失います。
********
担当者に電話を掛けての問答をして…
何がどう不味いのか?を論議します。
文章表現を改めるだけでは済まない?
4個の既存特許出願案件と向き合います。
それぞれとの違いを明確にして…
意見書に纏めます。
********
本日電子送付完了!
締め切りは8月15日…
ギリギリセーフ?
*********
拒絶理由書に今回で最後のような事が書かれていましたので…。
ダメダッタラ、何時までも結果の知らせはありません。
2〜3ヶ月は待たなければイケナイ?
1ヵ月後位には、担当者にコチラからフォローを入れましょうか?
やはり100kmマラソン後にフォローしましょう。わーい(嬉しい顔)
posted by sasap- at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2011年01月14日

アプローチの変更11-01

欲しかったサンプルは未だ来ません。
明日に来るかどうか?
待ち遠しい限りです。
********
あぁ、モット前に、こうすれば良かったかも?

100%FAMEへ近づいたら、手に入る可能性を示したら、…
高価な検査データをくっ付けなくても済むかも?
**********
あとは…
見本サンプルの動粘度や−20℃以下のフィルター目詰まり点を示したら一発かな?

課題は…
続きを読む?
posted by sasap- at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2010年06月30日

通知が届く10-06

特許庁から通知が届きました。
出願審査の請求の手数料を免除していただけるそうです。
tokkyo-genmen-kekka10-06-30.jpg
それなら…別件で2,3、新たに出願・審査請求までいたしましょうか…。
*********
7月は時間に余裕がありそうです。
BDF実験や網戸の張替え、知人の起業のデモサンプル組立、ETC.
色々出来そうです。
 
posted by sasap- at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2010年06月11日

審査請求完了10-06

一昨日、発明協会にて…
電子証明付き住基カードを用いて行います。
発明協会の方から親切に指導を戴きながら10分掛らず済みました。
事前に申請書を作成していったおかげもあるでしょう。

昨日は郵送で減免申請書を送ります。
yuusou10-06.jpg
これで、大丈夫かな?

続きを読む?
posted by sasap- at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2010年06月08日

必用書類の準備10-06part1

朝、ポリタンクのBDFを簡易ろ過します。
気温は既に17℃ほど…

昼より少し流れは悪いけれど、問題ありません。

簡易フィルター1枚で合計30Lをろ過しました。
マダマダ簡易フィルターは使えそうです。

明日又、遠出をしますので…ハーフタンクにはしておきたいなわーい(嬉しい顔)
********
特許審査請求料の減免制度に対し、必用書類を役場に入手に行きます。
タブン、役場の担当者は初めてでしょうから、特許庁のHPを印刷して持ち込みます。
ご参照;http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/tetuzuki/ryoukin/genmensochi.htm
今日は、書類請求のみで終わるでしょう。
6月上旬になれば…発行できると思います。
今週中に入手出来なければ、彼らの仕事ぶりを再度紹介することになるかもしれません。
*********
先に出したBDF関連は当然として、知人の起業に対しての商品開発関連で…
審査請求したいなぁ…。
*******

続きを読む?
posted by sasap- at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2010年02月27日

いろいろ10-02part3

中々胃腸の調子が治りません。
3週間以上コーヒーも、酒もやっていません。
一日一膳は、2膳に増えましたが…体重が5kg以上落ちています。
(唯一のプラスポイント?)
1週間ぶんとしてドンブリ一杯位の薬を戴きました。
点滴したほうが治り早いのでは?
10時前でないと残業になる?
来週月曜日にお願いしましょう。
********
ようやく、CADの賞状とライセンスカード?が届きました。
CAD-shoujou10-02.JPG
バカにする設計屋も多いけれど、取っていないヤツが幾ら云ってもネ…。
勉強も練習もせずに取れるものなら取ってみろ!
旧いJIS規格図面しか、描けんくせに…。
指導・教育も満足に出来ないのでは?
********
発明協会に説明を受けに行ってきました。
私のような貧乏人に対する減免制度があるそうです。
tokkyo-genmen10-02.jpg
審査請求と始め3年間の登録料がタダになる?
うれしいですね…。
証明書類が整うのは6月初旬のようです。
住基カード発行に2週間掛かるお役所ゆえ、急ぐことは出来ないでしょう。
posted by sasap- at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2009年11月12日

特許公開?

あ、ようやく本日、特許公開になりました?

でも…大分簡素化されてしまったような?

監督官庁の修正が入ったので遅れたのでしょうか?
まさか、政治的な背景は無いでしょうね?

一部で、不穏な動き(噂)を耳にします。
今後、申請→登録の場面で、却下の構図がありそうな?
そんな気がします。
*********
ずっと前から、その技術は、わが社が使っていました…?
時間軸でソンナ話が出そうな?

まあ、歴史がはっきりさせるでしょう。
誰が、最初に公開していたか…?

それにしても、図解も不鮮明だし…
今後、FAMEコア技術セレクションで、詳細説明いたしましょう。

でも…その前に、関係者に相談をしてみます。
HPには今月中に番号などをアップしたいと思います。
現時点で特許技法を番号検索可能な方は…

 続きを読む?
posted by sasap- at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2009年10月28日

インターネット出願説明会

発明協会にある、共同電子出願のシステムは時代にそぐわない(ISDN回線・パソコンの普及)との理由で、来年3月で廃止になるそうです。

個人での出願は、インターネットか、紙に書いたものを、電子化して出願するか、弁理士さんに頼むか…。
インターネット出願が一番安いものの…慣れないとハードル高過ぎます。

先ずは、発明協会に相談しながら、始めたら宜しいかと…。
**********
秋田いすゞ自動車への取材を済ませ、マラソン仲間の経営する中華料理店で昼食を済ませ、会場の社会福祉会館の某会議室に向かいます。
ところが…
駐車場が満杯で、停められません。
P09-10.jpg   P09-10-2.jpg
こんなに人気の建物は久しぶり(秋田に在ったのですね…)に観ました。
仕方なく、歩いて十数分の駐車場に車を停めて会場へ…。
一番乗りを果たします。
********
 続きを読む?
posted by sasap- at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2008年04月25日

ようやく出願!!

午前中一番に相談します。
駐車場は意外と空いていましたので、1時間前に到着。
予備的に例のソフトでチェックして戴きます。
え?カッコが欠けていた?後で修正します。
10時より弁理士さんから添削していただきます。
○の追加や、主語述語…。
佳境に入った感じ?
有難うございます。
アパートに戻り、修正…
1時間少しで出来ました。
しかし、飯の時間が…
作っているヒマは無いし、外で食べるのも微妙です。
早めに駐車場に行くと、今度は列に4台待ち?
しょうがない、少し離れた会議棟前駐車場にシマショ。
コンビニのサンドイッチでお昼を済ませます。
午後一番は、15分/30分で終わりました。
少しの訂正を入れながら、発明協会のパソコンで、電子出願出来ました。

 
続きを読む?
posted by sasap- at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2008年04月12日

特許レポートチェックソフトで

発明協会に連絡します。
応対する方に奇遇にも、共通の知人が居ました。
じゃあ、17:15マデニ行きますのでヨロシクお願いします
専用パソコンで、ワードレポートをチェックして戴きます。(操作方法を勉強する為)
オートシェイプ?で描いた図は、印刷して200dpiにスキャンして貼り付けました。
チェックソフト上では…図面の線の一部が消えてしまいますがく〜(落胆した顔)どうしたものかたらーっ(汗)
次回、400dpiでスキャンしてみましょうあせあせ(飛び散る汗)
それとも、線径を1.5〜3ポイントまで太くして印刷⇒スキャンしようかな?
続きを読む?
posted by sasap- at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

振出しに戻る?

とある日。弁理士さんの無料相談会。
あれと、ここをマトメテ(整理して)記載して…。
背景技術は?
あのう、背景技術ってナンですか?
市場にある既存の技術の事ですヨ
解決する課題部分に詳細が…。
じゃ、コレも背景技術にマトメテ…。
要約書は4百字までですので、削って(マトメテ)下さい。
書き直し量がドンドン増えます。
双六のフリダシニ戻る勢い。ヘコミマス
当日の出願は諦めました。
続きを読む?
posted by sasap- at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2008年03月27日

新たな疑惑

おかしい…
先の特許出願は2007年度と思われるのに、公開期限の1年半を待たず、公開している。

間違えました出願は2006年でした。従って1年半後の公開です。
過去の私のブログの2007年3月頃以降からの製造方法に関する記述が使用されている(多少のアレンジは有りますが…)
でも、記載したのは浅知恵・猿知恵の部分、そこから、高品質に導く高尚な知恵が必要なのですが、その記述が見えません。
私の特許出願に呼応した形に思えるのは、老婆心かしら?

 
訂正;3月28日(青字)
 
 続きを読む?
posted by sasap- at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2008年03月26日

まさかの偶然?

参照特許公開の文献を探します。
 
著名な会社、過去に係りがあった学校関係…。
あれええええ?
何やら記憶にある文章が…。
特開2007-X1XX間違えました2008-X2XXX
 
コレって、去年私がブログに記載した文章じゃあないの?
番号を見ると、記載日から後のような気がします。

出願日は2006年か…?公開する前に公知の場合は?微妙です。
 
複数の弁理士さんと担当者のお名前…誰?知らん。
内容も、…具体的詳細記述が見えません。
その程度の理解力で?何をなさろうと?
出来たBDFの低温物性は?私と勝負します??
 
特許庁さん、申請されたら認める事なんてないよね?
 
既に私がブログで公開した公知のもの。(とはいっても、ほんの入り口部分ですけど…)
当時から月の訪問者は累計数千人、ページ・ビューは十数万1万数千〜2万位…。
公知とは呼べません??
 
今度、出願した後、内容証明郵便で、いきさつ確認しようかしら?
弁理士さんと相談の上、決めましょうわーい(嬉しい顔)

 
 
訂正;3月28日(青字)


 
 

続きを読む?
posted by sasap- at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2008年03月14日

あと1回?

予納台帳に16000円の入金があったと、書留が届きました。
今日は弁理士さんの無料相談会…14:00の予約です。
請求項は、方法、装置でそれぞれ1項になるようです。
そうすれば、4つか…?
解決する根本課題を書けば、派生する課題は書かなくて良い。
解決する手段も根本課題に対応すれば良い。
図も…

あと、ここと、ここに改ページ入れて…ETC.
あと、もう1回かな…?
有難うございます。
次回、当日の電子出願目指しますので…。
ヨロシクお願いします。

来月のスケジュールが決まり次第、予約します。
posted by sasap- at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願

2008年02月11日

まだまだです。

マダマダだね…。

時間が取れずすみません。
で、書き方なんですが…コレコレで上位が纏まりません。


慣れていれば、上から順に上位概念から書いていけます

慣れていない私は下位概念から書いても宜しいわけで?

もっと詳しく書いた方が良いでしょう

下位概念なら箸の上げ下ろしに至るまで詳しく書けます。
東京マラソンが終わったら、ジックリその辺から攻めましょう。
posted by sasap- at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願