2012年11月11日

テスト走行中12-10part5

メインは10月で消費していましたので…。
11月ですが、タイトルは10月という事で…。

AV6の廃油で試験的に作ったBDF。
再加工して反応率を高率に導いて使用中。
Timing-Belt-Wet12-11-11.jpg
本日点検すると、タイミングベルトの表面が濡れています。
昨日、ラーメン屋から出てくる際に、エンジンルーム真下の油溜りは、酷くなってきていました。
ケースを開けると、前にも増して、石油系で無い匂いが…。
BDFカナ?
********
タイミングベルトプーリー(噴射ポンプ用)の側面側も油で汚れています。
噴射ポンプ−ぷーりー12-11-11.jpg
**********
タイミングベルトは強度に対しては吟味されていますが、耐油性はどうでしょう?
余り強くないような…気がします。

昨日見積もりが届いていました。
明日以降の早い時期にタイミングベルトの交換も含め、計画しましょう。



2012年11月09日

走行テスト中12-10part4

メインは10月で消費していましたので…。
11月ですが、タイトルは10月という事で…。

AV6の廃油で試験的に作ったBDF。
再加工して反応率を高率に導いて使用中。

現在は、混合アニリン点―8.2℃のBDFを使用中です。
10月中心に使用したモノより、低い値と考えています。
********
タイミングベルトの収まるケース内部に見える油モレは…
進行しています。
タイミングベルトの側面のファイバーがブサブサと出始め、内部に撒き散らしています。
Taiming-Belt-Fiber12-05.jpg Fiber-zangai12-11.jpg
ベルト自体は、未だ乾いている様子です。
暫く持つのかも?

カバーをあけた際に、少し香ばしい香りが…。
石油系では在りません。
BDF?
いやいや、ブローバイを含んだエンジンオイルか?

念のため、エンジンオイルのレベルを確認します。
オイル交換から2500kmでは、変化は在りませんでした。
現在は、4000km位。
Oil-Gage12-11.jpg
ん?オイルが減っています。
タイミングベルトカバー内に広がる油モレは、エンジンオイルがメインかも?
******
本日、デンソー東北の担当の方にTEL.
来週のカバー解体点検と修理のスケジュール化と見積もりをお願いしました。
ソレまで、危ない燃料で走ってみましょう。

2012年11月06日

テスト走行中12-10part3

AV6の廃油で製造実験した先のBDF。
エステル変換率を上げて、試験的に使用しています。
標準レシピ→高エステル化品は、既に全て使用。
アレンジレシピ→高エステル化品は、現在使用中。

タイミングベルトの収まるケース内部には、何かしらの油漏れが…。
燃料なのか?エンジンオイルなのか?
先のエンジンオイルのエンジンヘッドガスケットからのモレの影響がリセット出来ずに居ます。
**********
本日、検査機関から、混合アニリン点の速報が届きました。
7日訂正。
―8.2℃(JIS K 2256 U字管法)
二量体らしきものは1.6%程度と思います。
これも検査機関にその量の特定を再度お願いしようかしら?

10年ほど前のあの事故の原因がようやく判った気がします。
AV値の悪い油をBDF化すると溶剤性の高い(=ゴムを侵しやすい)BDFになり易い。
********
AV値の悪い油はBDFに用いない事が肝要ではないでしょうか?
悪い油で作らざるを得ない方には回避する技術も在りますが…。
チョット面倒くさいのがタマニキズ。
他にも、歩留まり落として蒸留システムを導入や、多段階反応など…。
選択肢は、多く在ります。
**********
5日確認したタイミングベルトは、ブサブサがヤヤ成長した?
タイミングベルト12-11-05.jpg
全周確認は、困難ですので、引き続き点検いたしましょう。

2012年11月03日

テスト走行中12-10part2

メインは10月で消費していましたので…。
11月ですが、タイトルは10月という事で…。

タイミングベルトが収まるケース内が油で汚れています。
Timing-Belt12-11-01.jpg
写真は一昨日。
場所によって、ゴムの中のファイバーがブサブサと側面から出てきて観えます。
未だ軽微ですが…。
本日、温水ジェットで洗浄します。
Timing-Belt12-11-03.jpg
先のエンジンオイルの漏れの影響をリセット出来ないと、燃料漏れと限定出来ません。
現状は、漏れたオイルを水面に一滴垂らすと、鮮やかな虹色になります。
先のエンジンヘッド部分からのエンジンオイル漏れの可能性が拭えない。

外側ケースを外すには?
アウターのベルトを外さないと…。
あと、エンジンマウントの固定部分の一部も外さないといけないかも?

タイベル(タイミングベルト)交換工賃は?
テンショナーなど抜きで、3万円弱との事。

カバー外しての点検確認と、洗浄は、様子を観ながら行いましょう。

2012年11月01日

テスト走行中12-10

AV6の廃油で作ったBDF。
通常レシピとアレンジレシピで造ったものを、更に反応を促進させ、FAME規格純度にしましたが…。
先のガスクロ検査でチャートにおけるジグリピーク手前のカーブが膨らんでいます。
********
通常レシピよりアレンジレシピの方が大きい傾向があります。
二量体と推測される成分との見解でした。

愛車ロシナンテ号は、双方の燃料をニートに使用しています。
懸念されるのは、ゴムの著しい侵食。
11/8頃の混合アニリン点の検査結果まで無事に済めば良いのですが…。

現在のタイミングベルトが収まったケーシング内部は、油で汚れています。
エンジンヘッドカバーのガスケットからの油漏れや、ウォーターポンプ交換時のクーラントの漏れなど。
タイベル交換時に綺麗にした?
ええと、どうでしたっけ?
土曜日に綺麗にしたいんだけど?
では朝8時頃に…ETC.

写真は後日アップします。

2012年10月28日

雨の日に12-10

AV6廃油のアレンジレシピで造ったBDFを再加工したものを使用しています。
今日は日曜日だというのに午後から仕事。
午前中の五城目朝市マラソン2012をキャンセル。
仕事帰りの雨の中…。

あれ?ワイパーの動きが変です。
運転席側の動きが鈍い。

暫くすると、助手席しか動かなくなりました。

ワイパーが撥水タイプのものなので、水滴状になり、視界はナントカ確保されていますが…。
目的地の本屋の駐車場で確認します。
原因は、留めていたネジの緩みです。

確か…運転席背面の袋にラチェット・ソケットレンチを入れていたような…?
あった、あった。
増し締めして直します。

放っておくと口の悪い輩が、BDFのせいで壊れたと云いかねません。
夜の視界の悪さも手伝い、事故を誘発するかも知れません。
早目に直ってよかった。

割引券が利く内にワイパーの替えブレードを購入いたしましょう。
(モチロン冬用です。)

2012年10月22日

いろいろ12-10part1

フルタンクで何処まで走るか?
最廉価輸入タイヤの性能評価。
この二つを行いました。
フルタンクから走った距離は、894km。
直径が指定タイヤより6%程小さいので0.94を掛けて下さい。

未だ数km行けそうでしたが、平坦な道でのサージングによる回転数の異常な落ち込みは、我慢できず、予備燃料を給油しました。
エコランは一切行っていません。
15km/L程の燃費は、まあまあかな?
********
廉価タイヤのドライ、ウェットのグリップはソコソコのもので、不満は在りません。
コーナーリングや高速道路での走行性も不満は在りません。
唯一気になったのは、道路補修の際の削った道路。
ハンドルの小刻みなブレを違和感として受けました。
(他のタイヤでも在りうると思いますが…)
コストパフォーマンスは優れると考えます。

日本製タイヤのバカ高い一因は、車販売における、タイヤの小売希望価格に準じた販売。
値引き額を大きく魅せる為ののものと思いますが…。
数年後には、ネットで安いタイヤを購入が常識になるでしょう。
*********
オイル交換から2000km程走りました。
オイルの減りを確認いたしましょう。
問題があれば、アップします。

2012年10月10日

オイル点検12-10part1

前回のオイル交換から、およそ1000km。
オイルゲージに観えたオイルの減りの要因の絞込みを行っています。
ひとつは、オイル漏れ。
目視による漏れはヘッドカバー(タペットカバー)のガスケットから。
先日交換して、800km位経ったカナ?
交換後ガスケット周辺は念入りに、温水ジェットで洗浄しました。
今の所、新たなニジミは確認できません。
エンジン前12-10-09.jpg エンジン後12-10-09.jpg
オイルゲージは…。
Fレベルのまま。
オイルゲージ12-10-09.jpg
********
オイル漏れ(原因)で済めば良いのですが…。
次に懸念されるのは、オイル上がりやオイル下がり。
オイル上がりは、ピストンのオイルリングの劣化。

オイル下がりは、バルブ周辺のアタリの不良など。
古い車には当然の様に訪れる故障です。
次回オイル交換(エレメント含む)まで、随時チェックしましょう。

2012年09月29日

いろいろ12-09part2

メ―タ読み275,000kmで、オートバックスさんでオイル交換。
オイルがゲージで半分に減っていました。
ヘッドカバーのパッキンからの漏れが顕著なので…。
実走行距離が31万以上だと何があっても不思議では在りません。
**********
本日はヘッドカバー(タペットカバー)のパッキンを交換します。
packing12-09.jpg
パッキンが840円+消費税
engine-head12-09-1.jpg head-cover12-09.jpg
取り付け面を清掃し、パッキンを取り付けます。
engine-head12-09-2.jpg head-cover12-09-3.jpg
側面の汚れを落とさないとね…。
head-cover12-09-2.jpg
今後のモレチェックの為に綺麗にしましょう。
********
組み替え工賃4,000円
バランス工賃2,000円
旧タイヤ廃棄料1,200円
タイヤ送料2,000円
タイヤ料金8,880円
総額18,080円の夏タイヤ。
メーカー推奨サイズ185 70 14inch
に対し、一番の安さで選んだ185 60 14inch
直径が約40mm小さい以外は、全く問題ない。
距離計は今後6%強多めに刻むでしょう。
スピードメーターも大目に?
スピード違反も減るのかな?
********

2012年09月26日

交換したもの12-09

車検の際に交換した部品。
発電機は、こんな感じ。
発電機12-09.jpg
これを分解、ブラシのアタリを観ます。
発電機中身12-09-1.jpg 発電機ブラシ12-09.jpg
ブラシの接触部分(=軸)の減りが酷い様子です。
リビルト品に交換したので、暫く大丈夫でしょう。
*********
ウォーターポンプはケース一部取付けの様子。
水ポンプ12-09-1.jpg 水ポンプ12-09-2.jpg
廻すとベアリング部分からゴリゴリと擦れて回ります。
工賃が高いのがタマニキズ。

2012年09月25日

車検完了12-09

本来は10月であるが、1ヶ月前車検を依頼しました。
写真は後日。
掛った費用は21万以上。
車検請求書12-09.jpg
ウォーターポンプが工賃コミで4万円位?
予想外デス(笑)
*******
ヘッドランプのハイビームの光量が足りなかったとか…。
〇△×で買った安売りの2千円前後のバルブ。
規格はどうだったの?
規格外品は売ってくれるな!
*********
黒煙は、39%?(40%でOUTだそうです)
最初は50%近くあったとか…。
レッドゾーン近傍まで吹かしてやれば良い場合が在ります。
今回の処方は、それでクリアしたそうです。
マニュアル車なら、スポーツ走行で出来たものですが…。

次回はアンチスモーク剤に頼るか?
それとも、酸化触媒を含んだマフラー一式交換にするか?
古い車は、維持にお金が掛ります。
*******
海外製の安い夏タイヤを履きました。
廃棄料金や、入れ替え工賃コミで1万7千円位?
気持ち外形が小さく見えます。
グリップは…一皮向けた辺りにレポートしたいと思います。
今の所、冬タイヤの減りすぎたモノと比べて、不満は在りません。
夏タイヤを買わなくなって6年ぶり位?
現在の感想は、ロードノイズが少し甲高い位カナ?

2012年09月20日

車検12-09part1

今回は、タイヤ交換、ベルト類、発電機の交換をお願いしていました。
昨日は、ドラムブレーキのライナーが減っていたとか…。
*********
本日夕方の事。
出来ました?
未だです。
ウォーターポンプが逝かれていました。
じゃあ、明日車をいただけますか?
来週まで掛るかも知れません。
他に、フロントブレーキパッドも減っていました。
ETC.
3日以上掛る車検って…。
思いのほか満身創痍の様子です。
********
車検総額は…20万円オーバー?
17年目の車検は意外とお金と時間が掛りそうたらーっ(汗)

2012年09月18日

車検準備12-09

わーい!
溝が深いよう…
新品タイヤ12-09.jpg
夏タイヤに降ろした5年前製造のレボ2の溝は最早限界でした。

初めて、海外の安いタイヤを試します。
送料コミの4本で1万1千円弱。

外観はサイドウォールにヒゲが沢山。
ひげ=いっぱい12-09.jpg
ゴムを充填する際の、空気の逃げの跡と思います。

1ヶ月前車検の際に交換する予定です。
履いた後は、ロードを走行してのノイズやグリップ。
コーナーリングはどうか?
停止は大丈夫か?燃費は?
今後レポートしたいと思います。

2012年08月07日

オイル交換12-08

実走行距離31万km、メーター読み27万kmになりました。
本日は、様々なポイント・特典を活用して、オートバックスさんに行きます。
オイルエレメントを含めてのオイル交換は5500円位?
お得感が在りますね…。
********
BDFを入れて間もなく15万7千km走行。
実走行距離の半分以上の燃料をBDFが占めます。
今後は冬も使い、実走行40万kmまで乗ってみたいですね。
*********
オイル交換頻度不適切で、車両火災などが発生するとか…
ご参照;
http://response.jp/article/2012/08/06/179192.html
国土交通省もいい加減な情報を出しますね…。
一番先に、車両火災の原因の何割がエンジンオイル交換の不適なのかのデータを出すべきです。

秋田でも車両火災は年に数件ある様子ですが…。
マスコミの顧客(広告主)に対する太鼓持ち的流れで原因が不明なままです。
それとも消防の原因究明が無能なのかな?
**********
AV値が4以上の廃油原料100%を用いて今週末製造します。
出来上がりを検査していただきましょう。
関係各所に連絡しなきゃ…。

2012年07月21日

ロシナンテ号の受難12-07

駐車場に停めていたら…。
管内放送で呼び出しが…。
ぶつけてしまいました。

写真は後日。
unten-sekigawa12-07-01.jpgunten-sekigawa12-07-2.jpg
右バンパーが変形しています。
樹脂と金属板が合わさった部分で、金属板が変形し、元に戻りません。
unten-sekigawa12-07-3.jpg
板金塗装で直るかな?

夜間の走行で、ヘッドライトの光軸がずれています。
結構強くぶつかった?
月曜朝に整備工場へ持ち込みましょう。

2012年05月26日

ETCが壊れた!12-05

数週間前からETCがピッと鳴ったり、表示が全てのセグメントで点灯する8の字が…。
振動の激しい時(林道や舗装の傷んだ場所)に起きます。
ETC12-05.jpg
*******
本日、オートバックスさんに修理相談に行きました。
調査だけで5千円位掛ります。
修理費は更に…
では買った方がマシ?
お安いのが在りますから…。

今回も三菱が8千円をギリギリ切るくらい。
取付けと初期設定入れて、13,755円…。
三菱とオートバックスの策略だったりして…(笑)
4,5年ごとに起きたりして…。
今後に注目しましょう。

2012年03月04日

いろいろ12-03part3

エアフィルター交換に行きます。
T-127?
オートバックスさんで型式を確認いたします。
4万km以上交換していませんでした。
久しぶりにボンネットを開けると…
あれ?
エアダクトがエンジン側で外れています。
hazureta12-03.jpg
写真ははめ込んだ後。
最近の吸気音が「ヒューン」から「ヴィイーン」に変わっていたのはコイツが原因か?
何時からだろう?
周囲は油で汚れまくっています。
近日中に洗いましょう。
先ずは、きちんと元に戻し、エアフィルターを取り付けます。
エアフィルターはソコソコの汚れ具合。
air-filter12-03.jpg
これで、暫くは良いかも…って云っても、外れていたおかげでエンジンに不具合が出ているかも知れません。
*******
昨日は、車の保険の更新の為地元の整備工場へ。
手続の間、オイル交換をお願い致します。
実走行295000kmにおよそ100km足りない状態。
(このときに気がついていれば…)
暫くはおそるおそる乗ってみるしかないか?

2012年02月08日

ロシナンテ号への不満12-02

貧乏なので地デジ化が未だです。
折を見て地デジチューナーを取り付けたいと思います。
4アンテナ×4チューナーで安いものを…
徐々に値が下がり、1万5千円位で出来そうです。
********
運転席のシートベルト。
中古で購入時から…
巻き取りがダラシナク
うっかりすると、締めたドア下からはみ出します。
カムリ時代からずっと感じていました。
シートベルトメーカーの方にモーターショーで会ったときに話したら、新しく車を買い替えれば?と
シートベルトは交換しないものの様子。

がっかりしました。
********
発電機のアイドリング中の発電量。
ナビをつけたせいか、夜中に過不足になる場面が多く。
結果バッテリーの劣化が早い様な気がします。
発電量をアップしたのですが、そもそも幾ら(何A)が標準なのだろう?
*******
トリップメーター。
満タン法などを試す際、ゼロリセットがままなりません。
中古で購入時には壊れていましたので、中古のメーターに変えました。
その中古でも数年前からゼロリセットが出来ない場面も。
車の寿命一杯大丈夫なように造れよ!
品質管理・設計がまずいのでしょう。

2012年02月07日

いろいろ12-02

グロープラグ交換後の燃費は…?
14.6km/L→16.0km/L…これからどうなるか楽しみです。
雪かきの際など…チョイ掛け=移動の際にはバッテリー充電の意味もあり、50分〜1.5時間アイドリング充電します。
*****
あれ?そういえば、グロープラグ用のリレーは交換していたっけ??
確認し、近日中に交換したいと考えます。
***********
第一種低層住居、第二種低層住居地域において…
幹線道路から隔離?されている為、除雪車もナカナカ来ない。
環境のよさ?などマヤカシにしか過ぎません。
マヤカシノ環境のよさと引き換えに、起業・職業選択の自由を本人と共に子孫にまで制限されます。

レヴォGZも本日の雨模様でグズグズの雪では役立たず。
配送のトラックもスタックして動きません。
********
昨日、蒸留BDF装置ユーザーからTELが…。
190℃でやってみる?
結果が楽しみです。

メーカーのクソ反応理論では歩留りと品質は相対します。
高品質の世界を堪能してから、歩留りを改善が正しいベクトルです。
以外に、やっているところは少ない様子。
来年度には体系化・解説したいですね。

2012年01月24日

グロープラグ交換12-01part4

暫く様子を観た結果。
今朝の気温はモニターで―4.2℃
グロープラグON→ペン→クキュ→ブルルン=一発始動。
バッテリー電圧モニターは11.1V→11.4V→12V→13V→13.9V
エンジンスタートから1分ほどで上がります。

2年ほど前からのバッテリーの電圧降下の著しさは、グローが原因だったのか!
当時の走行距離は…20万km位?
グローの交換は20万kmが適当だったのかも?
不具合が著しいバッテリー電圧降下に見られるので、電圧モニターの数値管理が必用でしょう。
********
原因が判らず、2年間も苛めてしまった新品?バッテリー。
あと何年持つのかな?

17年前の車にはナビゲーションシステムの使用電流が考慮されていません。
夜間、ブレーキランプとヘッドライトとナビとカーステレオで…。
アイドリングでの発電量は過不足です。
直ぐに、バッテリー電圧が12Vを切ります。
*********
暗電流は、6mA。
グロープラグ交換後、測って頂きました。
コノレベルは問題ないとの事でした。