2015年06月21日

トヨタのディーゼル15-06-21

トヨタ自動車、新型2.8リットル直噴ターボディーゼルエンジンを開発
写真から観ると…。

ピストンはトップリングのライニングからもアルミ製の様子。
燃焼室形状はリエントラント型かな?
スワールを強くして、煤を抑える意図があるように観えます。

可変ノズルターボは低速域から図太いトルクを支えてくれそう。
気筒数は4気筒かな?
***********
判らないのは、エキパイ。
尿素SCR採用の中のフィルター三段のそれぞれの機能。
DPF、SCR触媒、酸化触媒?
エキパイに設けたのは尿素水の噴射ノズル?

HC・SCRの方が腑に落ちる気がしています。
−11℃で凍る尿素水。
−40℃でも使える?
モット情報が欲しい処です。
************
立派なEGRクーラー。
エキマニ付近の大きなカバーの内側はどうなっているのだろう?
もっと情報が欲しい処です。


posted by sasap- at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月07日

しばらくはメールで…15-06-07

出費を極限まで削減したい為…携帯よりはメールでやり取りをお願いしたいです。
最近、直ぐに電話口に出られない時間帯が多く在りますので…。

*********
久しぶりの方から電話が在った様子ですが、コチラからは掛けません。
近況を知りたければ、ブログをご覧下さい。

用事が在れば、メールでのやり取りを希望いたします。
(ワガママでゴメンナサイ)
**********
近況を申しますと、数十年ぶりに溶接を習っています。
ガス切断や、ガス溶接。
金属の溶ける様を観るのも久しぶり。

炎の強さを加減する事にもう少しの時間が欲しい処です。

来週からは電気溶接を習います。
********
これから,やりたい事は…。
第一種電気工事士の資格取得かな?
あとは、反応槽の設計を時間を作ってやりたいかな?
10%残油残留炭素分の規格以上の品質にアップする為のアイテムの実力評価をしたいので…。




posted by sasap- at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月31日

錦秋湖マラソン15-05-31

本日は、岩手県西和賀町の錦秋湖マラソンでした。
朝から、小雨模様。
4時半起床5時出発。
秋田市で仲間と合流し、湯田へ向かいます。
気温は15℃ほど…。
少し肌寒いです。
**********
現地到着7時5分ほど。
体育館前の駐車場は満杯?
誘導員の案内で湯田駅前に…。

湯田駅前には、地元の十割そばのお店や、足湯が新たに出来ていました。
しばらく湯田駅を利用していなかったので、何時のオープンなのかは不明です。
(体育館前の駐車場の実際は、5台くらいの余裕が在った様子です。)
******
昨日のたけのこ採りの疲労が抜けていませんので、5分半/kmで行けるところまで。
あとは、野となれ山となれ…。
臨機応変で行きます。

前半は1分未満の貯金を保ちながら後半へ。
次第に足が重くなります。
上り坂で体幹のブレが気になります。
視線を少し前の地面に固定して、ブレを修正します。

ラスト1kmで…ブレを修正しながら、ラストスパート。
結果、1時間54分30秒。
名簿上659人参加で順位速報値で304位。
出来過ぎです。
*****
お風呂に入った後も、…
足の裏が痛い、ハムストリングスが張って凝り固まっています。
タケノコ採りの後遺症?

本日はこれで就寝します。
オヤスミナサイ眠い(睡眠)

posted by sasap- at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月12日

今の所…15-05-12

山菜採りに夢中になっていたので気づくのが遅れましたが…。
今年は、今の所…ヤマビルの被害が無い事。

原因は何か?
雨が少なく、晴れが続いた為に乾燥していた事で、木の枝や葉に登って来ない事。
朝の冷え込みが10℃以下が多く、氷点下になる事も。
P1000071.JPG P1000070.JPG
写真は5月6日の早朝。

今日は雨です。明日も午前中は雨とか。
最低気温は?
10℃以上?
山は少し冷えますが…。
日中なら今後は気をつけなくては…。

わらび取りの方は注意が必要かも?




posted by sasap- at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月07日

山菜三昧15-05-06

最近の気温が高い日が続く事で…。
山菜が一気に顔を出します。
ゼンマイは、小生の入る山ではほぼ終わりました。
ゼンマイ15-04-27.jpg
アイノコも…
アイノコ15-04-30.jpg
タブン、あと一週間で全て終了するのかな?
暫く、山菜採りに全力投球します。
*********
林道のトコロドコロにある、水路用の溝。
二代目ロシナンテ号の腹がツッカエマス。
左前アンダーカバーが酷いことに…。
スピードを上げると、風圧で、地面に接触。
ボロボロになります。
停め具もバカになって効きません。
アルミテープ等で、補修します。
*********
一段落したら、イロイロBDFに関して書きたいと思います。
仮のタイトルは…。
「粗末な反応のBDFは洗うな」かな?
相変わらず、低レベルな水洗浄BDF理論にガッカリなので。
*******
posted by sasap- at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月29日

山田記念マラソン大会15-04

朝、5時に目覚ましが…。
う〜ん…ナカナカ起きることが出来ません。
二度寝の危機を脱して、マラソンの支度を整えます。
5時45分出発。
道中の気温は8℃〜9℃。
途中でオニギリを購入し、会場に到着した時間は7時5分。
駐車場は、6割埋まっていました。

駐車した後、暫く休憩。
********
本日の気温は28℃位まで上がるとの予報が…。
レース展開を少し考えます。
右ひざの内側筋肉の違和感の為、テーピングを施します。
COPD対策として鼻には、ブリーズライトを…。
後は日焼け止めを塗って…。

前半5分半/kmで体調を測りながら、後半をどうするか?
良ければUPし、ダメならDOWN。
どっちつかずなら、イーブンペースで…。
********
給水用のドリンクは携帯して走ります。
5km辺りまでは5分半/kmでまとめ、後半を5分/kmで…。
最後の1kmは4分半/kmで…。
タイムは、51分48秒。
出来過ぎと思います。
********
終わってみて思った事。
今年は、給水所が4km位の処に1箇所、7km手前に1箇所。
改善されました。
欲を云えば、スポンジが1箇所欲しかったな…。

桜は既に葉桜に近い状態。
山田記念15-04-1.jpg 山田記念15-04-2.jpg
*********
枝垂桜や、山桜が替わりに咲き誇っています。

楽しく、走る事が出来ました。

帰路の285号の温度表示は28〜29℃。
アリエナイ気温に窓全開で汗を掻きながらの道中でした。
*********
この後は、5月に錦秋湖マラソンです。
ハーフを5分半/kmで走る為の練習をしましょう。



posted by sasap- at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月27日

今年はどうなる?15-04-27

連日、暑い?日が続きます。
本日、最高気温は20℃を超えた様子。
北海道では、30℃超えも…。

山菜は?どうなっているのか?
様子を観に山に入ると、未だ雪が残っている!!

早く消えた所から、今後ドンドン生えて来るのかな?
***********
チリの火山噴火の噴煙の塵の影響は冷夏を招くのか否か?
南半球の南極に近いほうだし…よく判りません。

悩んでいると、ネパールで大地震とか…。
余震も暫く続くらしいし、登山チームはベースキャンプのテントを畳んで、家を無くした方々に寄付できないものか?

posted by sasap- at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月09日

放射冷却の中で15-04-09

愛車のエンジン始動がイマイチ。
今朝の最低気温は−5℃位?
我が家の梅の花が一輪咲きました。
梅の花15-04-09.jpg
梅の花が咲く頃近所のたけのこが採れる筈。

え?コンナに一杯?
たけのこ15-04-09.jpg
皮を剝くと、先端側が茹でたように…。
凍みたたけのこ15-04-09.jpg

凍みた様子です。
********
昨日は関東方面で雪が降ったとか…。

我が家の近くの桜は、あと10日位で咲きそうです。
今年はかなり早い様子。
異常気象が常態化したら、もう異常ではない?
今後は、霜の被害に注意する事が常識になるでしょう。




posted by sasap- at 18:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年03月30日

TVの不具合15-03-30

東芝のTVのREALで点いたり消えたりしたとか…。

似た症状は、SONYのBRAVIA(KDL-40V2500)でも過去に幾度か在りましたが…。
何度も点いたり消えたりで、リモコンの誤動作を疑い、電池を抜いても変らず…。
同じ原因だったのでしょうか?

posted by sasap- at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年02月28日

いろいろ15-02-28

数日前の事。放射冷却で、エンジンの掛りはイマイチ。
放射冷却15-02-25.jpg
最低外気温は−7.8℃を示していました。
当日の岩手県藪川は−15℃とか…。
2週間位の長期実験でないとだめなのかな?
1月末前後に行けたら良かったのかな?
今後の参考にしましょう。
******
昨日、給油しました。
847.6km走って、39L給油。
およそ21.7kmの燃費。
先の燃費は21.8km/L。
冬タイヤでの雪のない路面のデータとして安定している?
*********
BDFの10%残油残留炭素分について
0.3〜0.6wt%にキープできている処が在る様子。
水洗い前だったらどれぐらいだろう?
興味が在ります。

ワーストデータを開示していただける処はBDFに誠実に取り組んでいると判断できます。
********
グリセリド類を規格内に入れる事は当然として、トリグリセリドのオリゴマーの量やメチルエステル二量体量が規格の参考値で示されない状況において、BDFの10%残油残留炭素分をゼロに近づける事が品質向上のベクトルではないかと考えます。
時間を掛ければ、小生の特許技術でも可能ですが…。

短時間で低エネルギーで、導く為の基礎技術は何か?
高圧力・高温反応なのか?超音波なのか?攪拌技術なのか?
いっそ、全部投入して…。
小生の特許技術で仕上げれば…。
ワクワクしますね。









posted by sasap- at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年02月18日

岩洞湖活性化センターの紹介2015-02-18

隣接して「ばっちゃん亭」があり、宿泊初日には、行者にんにく餃子の取材が在った様子。
地場産の食材を利活用したメニューが並びます。
*******
宿泊2015-02-13.jpg
10畳以上の広い部屋に小生が一人。
これで、3000円は安いと思います。
腰に難がある者にとっては敷布団は倍以上の厚さが欲しい処です。

宿泊中は、既に満室状態。
満室2015-02-13.jpg

お風呂について
お風呂2015-02-14.jpg
中は、洗い場が3人分と4,5人程度の湯船。
お風呂2015-02-14-2.jpg
脱衣所は、まあまあの広さ?
脱衣所2015-02-14.jpg
湯船の扉はシッカリ締めないと、脱衣所の壁に結露が生じます。
換気の考え方について、湯船は一番強い負圧が必要でしょう。
でないと、ドライヤーをコンセントに挿しっぱなしだと、トラッキングが起きる可能性は否定できません。
*******
トイレについて
トイレ2015-02-14.jpg
洗面台が二つが点いています。
*******
食事は基本在りません。
自炊は…宿泊場所にIHクッキングヒーターが2器。
他に、蕎麦打ち工房の厨房が使用できる様子です。

ばっちゃん亭で昼食、夕飯は酒のつまみを帰り際に届けていただきます。
朝は、カップラーで済ませます。

金曜日は、隣のレストハウスで行者にんにくラーメンをイタダキマス。
行者ニンニク2015-02-14.jpg
僅かに残るエグミ。
麺は標準的なもの。
スープはミソベース。
ほんのり香るニンニク。
試してみては如何かな?
*****
お土産として…
面白いのが、ワカサギの魚醤。
わかさぎ魚醤2015-02-15.jpg
スプレー式容器に…。
必要な分だけ、薄く満遍なくが売りかも?









posted by sasap- at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年02月11日

雪投げ三昧15-02-11

昨日は…1日一杯雪が降った様子。
朝、1時間掛けて寄せたのに…。
帰宅したら、朝以上に降っていました。
*********
今日は朝から雪投げです。
雪投げ15-02-11.jpg
除雪機と鉄製スノーダンプを使い、…。
先ほど終わりました。
*********
明日から岩手県の藪川に入ります。
BDFだけに集中できる環境が得られないのが、残念です。

先ずは明日、朝に燃料フィルターを新品に交換して、酸化防止剤の結晶の影響を少なくします。
−10℃未満の温度でのエンジンスタートがどうなるか?
バッテリーは大丈夫か?
ETC.

議論よりも行動です。
経験できるか否か?
失敗は覚悟の上で、先ずは安全に配慮して2,3日頑張る予定です。




posted by sasap- at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年02月04日

閑話休題15-02-04

本日は、立春だそうです。
秋田市は穏やかな気候でしたが…北海道は−30℃とか…。
BDFで立ち向かうにはシンドイですね…。
*******
本日も、耐寒BDF処理の途中です。
24時間以上キンキンに冷やしていると、液面に膜が張り、やがて厚みを増します。

ヘラに膜を付着させ、ウェスで拭き取ると、やがてパサパサした粉状のものが…。
ナニコレ?
指で触っても解けないものが、75℃の温度設定にして、張ったシンクのお湯で解けました。
飽和脂肪酸ME?
底で固まるもの、液中で、液面で固まるもの。
奥が深いです。

いずれにせよ、コレラを固・液分離できれば、耐寒性がアップすることは間違い在りません。
*********
BDF事業において、自産自消・自給自足などの利活用が出来て初めて事業スタートです。

H25年に工場を立上げ、H27年度でも利活用が出来ないとか…。
無能・無責任な経営者に何時まで付き合わねばならないのか?
相変わらず、寝不足になるほど悩ましい問題と向き合います。

いっそ、辞めたら?
友人・知人の助言に傾くも。完全にダメと判るまでアキラメ切れない現実が在ります。


posted by sasap- at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年01月12日

我が家だけの停電15-01-12

午前中の雪掻きを終えて…昼飯の最中。
それは突然に訪れました。
*******
イキナリの停電。
ブレーカースイッチを入れなおしても変りません。
漏電テストスイッチを押しても、全く動作しません。

これは…100Vが来ていない?
東北電力に症状を伝え、修理をお願いします。
念の為、車からテスターを持ってきて確認します。
やはり、100Vは来ていません。
*******
午後3時少し前に業者の方が観得て、修理をします。
電線に設けたヒューズが飛んだ様子。

1997年以前のモノは飛びやすくなっている様子。
又、隣町の八郎潟町の様に、海岸からの塩分が飛んでくる場所でも、塩害のために同様の症状になりやすいとか…。

いずれにせよ、午後の予定がご破算になりました。もうやだ〜(悲しい顔)





posted by sasap- at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月30日

第39回若美走り納め駅伝終了14-11-30

若美の走り納め駅伝が終了しました。

朝、4時起床。5時少し前現地到着。
5時8分には、2番手が…。
個室を押さえるには必須です。

今年は、土崎4チームと広面2チームで二部屋押さえました。
********
午前11時スタート。
200チームを超える選手が参加。
駅伝スタート14-11-30.jpg
晴天で無風に近い状態が続きます。
好天に恵まれ、選手が思い思いに心地よい汗を流します。

広面2チームは無事タスキが繋がり安堵。
各チームの結果は…
男鹿市ホームページ→くらし→スポーツと進むと確認できます。


posted by sasap- at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月26日

いろいろ14-10-26

本日は、五城目の朝市マラソン。
ハーフに参加しました。
コースが昨年と違い、戸惑います。

更に、相変わらずの距離表示の少なさ…。
ペース配分に苦慮します。

前半は、57分台、後半は52分台で、トータル1時間50分6秒。

先週のきみまちマラソンより6分ほど改善。
トイレ休憩のロスを考えると3分程度の改善になります。
**********
昨日は、床屋さん、整体、デミオ試乗会、冬タイヤ受け取りと多忙でした。

デミオ試乗会では、ディーゼルAT車に乗ります。
試乗会.jpg
先ずは、エンジンスタート。
室内の静粛性は快適です。

店長と暫し技術論などを交わし、単独での短距離の試乗。
ロードノイズは不快に成らないほどに結構室内に聞こえます。
アクセルを少し早めに開けると…。
ガツンとは来なくて、滑らかに立ち上がる感じです。
MTだと少しはガツンと来るかな?

燃費計測はアイドリングが長いせいか、6.7km/L。
運転した際の、分単位の棒グラフは…。
燃費モニター.jpg
運転が下手なので、他の人より悪いでしょう(笑)。
******
冬タイヤは、ブリジストンのレボGZにしました。
6PRだと…イマイチグリップ力が判りませんので…。
アルミとセットで175-70-R14 オンセット38が6万5千円(税込み)
昨年の10週目に造られた?

何シーズン保つのかな?
今後の楽しみです。


posted by sasap- at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月19日

マラソン徒然草14-10-09

本日は、二ツ井(きみまち)マラソン大会。
ハーフに出場しました。

腰痛が酷いので、昨日も整骨院に行って治療して戴きました。
これでナントカ完走できるかな?

5kmまで5分40秒/km、ここで、トイレ休憩。
これから先は5分20〜30秒/kmで…。
11km地点で、1時間4分台。
少しペースを上げます。
ゴールは1時間56分06秒。
後半10kmを50分以内で纏めたかったのにな…。
*********
知っている顔ぶれがイマイチ少ないのは…。
秋田市で、ファミリーマラソンが在ったため。
何も同じ日にぶつけなくても…。

日にちをずらすなど調整出来れば、双方盛り上がっただろうに…。
ソレでなくても、マラソン大会が少ない秋田県。
少しは脳みそを使って欲しいものです。
********
先日、100kmマラソンの記録表が届きました。
結果は、12時間16分15秒。
完走率は100kmでは、59.6%だそうです。

今回で9回の完走。来年は10回にチャレンジの予定です。
10回完走すると、次回参加の際、クリスタルランナーとしての表彰があります。
今回は22人が表彰された様子。
羨ましい限りです。
posted by sasap- at 20:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月13日

いろいろ14-10-13

スタッドレスタイヤの見積もりを…。
アルミホイールもね?
ナンヤカンヤで6万7千円ほど…。
ビンボーなので、買えるかな?
**********
台風の影響か、雨が降っています。
未だ、5mm/h程度と思いますが、ダンダン雨脚が強くなってきているような…。
もう少し、台風情報を収集したいのですが、眠くなってきました。
********
台風前に、強風で飛ばされそうなものは小屋に仕舞います。
あとは、コハゼの実を収穫。
2本の木でおよそ2kg…。
今年は少なめです。
*********
ミッションオイル交換用にオイルサクションガンを購入。
使えるのかどうかも判りません。
今週の土曜日までオアヅケです。


posted by sasap- at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年09月29日

100kmチャレンジマラソン完走2014

慢性気管支炎による練習不足と、腰痛による寝不足と…ETC.
言い訳材料はナンボでも。

自分を奮い立たせる材料は?
追い上げの練習量と、ダイエットによる、体重・体脂肪減、禁酒。
スパイラルテープ、ツロブテロールテープ、酸素カプセル、ビタミン点滴…ETC.

峠の下りのダッシュがまずかったのか…。
右足首のつま先持ち上げの筋肉と、足首が痛いです。
気がつけば、右足首が微妙に腫れています。
明日になれば、治っているのか?酷くなるのか?

熱さまシートを貼って冷やしてみましょう。
********
完走の要因は?
沿道の声援、エイドのスタッフのサポート、ババヘラアイス…。
今年から目に付いた、萌えキャラの仮装ギャル達?
給水バケツのみの場所でのサポートはカナリうれしいナ!

気温が少し低めだったのと、そよ風と、雲による陽射しの切れ目など。
頭に掛けるひしゃくの水は50km以降欠かせません。

結果12時間16分くらいでゴール。
気候条件が悪ければ、時間内の完走は、難しかったでしょう。
大津のサラリーマン、タイガーマスク、ネイガーは無事ゴールできたかな?
**********
家に帰って、完走証の数を数えると、9枚。
あと、クリスタル(ランナーに贈る称号)まで1回完走と2回の参加があります。

今後の体調次第ですが、称号が得られたら、100kmは引退でしょうね…。
********
噂の域の話ですが…。
来年から中止になると、今年の初夏から怪情報が出ていました。
トップ(知事)の鶴の一声で継続になったとか…。

紅葉前のこの時期に地域の宿泊施設が満杯になるイベントを簡単に終わりにして欲しくないですね。
大会を中止する場合、オープンな議論を望みます。
*********
今回、大会用のお酒をゲット!
記念の酒2014.jpg
角館駅近くの酒屋さん1件のみの扱いとか…。
受付所の出店の方に伺いました。
記念品・みやげ物として、もっと宣伝した方が良いと思います。





posted by sasap- at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年09月23日

田沢湖マラソン14-09

21日は田沢湖マラソンでした。
朝3時起床、3時半出発。
高速道路に上がり、協和まで…。
ツイ飛ばしてしまいます。
田沢湖には5時10分到着。

スタート近くの駐車場は既に満杯状態。
ワリト近場で遅い時間まで空いているのは、レストラン ORAEの隣の草むらを刈った臨時駐車場。
係りの人に聞いたら、7時少し前で満車になったとか…。
年々早くなってきているよ」との事。
**********
5時頃の気温は、道路標示では6℃。
車の中も寒いので、エンジンを掛けて暖を取ります。
マラソンスタート後では、23℃。
寒暖差がきついです。
案の定、喘息の発作が…。
12km〜18kmの間、咳が止まらず、スピードを落として進みます。
中間地点で、2時間4分、ゴールは4時間15分。
最後のエイドでオニギリやフルーツ、ガッコなどをユックリ味わった分が後半の遅れになりました。

終わった後、股関節周りの筋肉痛が酷いです。
ストレッチを中心に、体をほぐします。
あとは、28日の100kmマラソンまで体調を整えましょう。


posted by sasap- at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記