2015年11月12日

100kmチャレンジマラソンの結果15-11-12

最近のキーワードに「100kmチャレンジマラソン 結果」や、「写真」が在りました。
ホームページには、10月末ごろにアップした旨、掲載があります。
2014年から、記録表の送付が無くなった様に思います。
必要な方は、HPのデータから印刷して下さいと云う事なのかな?

写真に関しては、ワールドプラン社HPで確認してください。
北緯40°ゲートの記念写真が見当たらない方は、直接問い合わせてみた方が良いです。
小生も他者の写真が載っている等したため、問い合わせて見つけていただきました。

今月末には、走り納め駅伝があります。
走りに関しては、これで今年度は終了です。
暫くは…冬眠ですね(笑)

posted by sasap- at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月11日

いろいろ15-11-11

企業の不正問題が取り沙汰されていますが…。
え?みんな知ってたでしょ?
マスコミや関係各省庁、業界関係企業、ETC.ETC.

素人の天邪鬼さえ、様々な場面に遭遇しています。

建設関係では…基礎の鉄筋抜きや、コンクリート量不足。
石膏ボードを固定する為の垂木が無い、点検口を開けたら、軽量鉄骨が口を塞ぐなど。

施工図面には浄化槽が入っているのに仕上がりでは無くなっている事。

数えればキリが在りません。

規格を骨抜きにするか、検査の時のみ合致する具合を造るとか…。
車業界では常識化してきたことでは?
倫理観の喪失、日和見的な取り巻きがそういった場を造って来た様に思います。

トップには腹を切る覚悟が見受けられません。
従業員には、首になる覚悟が見受けられません。
混沌は今後も続くでしょう。(笑)
*******
冬場のBDF原料として、菜種由来を求めました。
鮮度(AV値など)、その他油種の混在などを管理出来る事は難しいでしょう。

今回はどのぐらいに落ち着くのか?
二代目ロシナンテ号に給油して評価しましょう。
*******
二代目ロシナンテ号は造りが粗末なものの…燃費はソコソコ。
2012年頃の欧州ヤリスに搭載されているエンジンスペックは…。
エンジン型式:1ND-TV
直4SOHC
排気量:1364cc
ボア×ストローク:73X81.5mm
圧縮比:16.5
最高出力:66kW/3800rpm
最大トルク:205Nm/1800〜3000rpm
過給:ターボチャージャー
エンジンブロック&シリンダーヘッド:オールアルミ合金
燃料噴射圧:1600bar
インジェクター:ピエゾ式
バルブ駆動方式:ロッカーアーム
もちろんコモンレール方式です。
**********
可変容量ターボにしたり、DOHC化したり、LNT(Lean NOx Trap)、DPF、もちろんi-ARTを採用して、更にレール圧を2500bar以上に…。
更なる排気ガスのクリーン度アップ・燃費向上が期待できます。
*********
エゴマを刈り取り、逆さにして吊るし干ししています。
タブン失敗でしょう。
1ヶ月遅い播種が原因。
*******
シオデ、シドケの種を少し採って来年、苗を育ててみたいと思います。
半日陰で育つ事が魅力です。露地設置ソーラーパネルの下で栽培できそうな気がしています。
アイコは種を採取しそびれました。


posted by sasap- at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月27日

天邪鬼の視点15-10-27

本日の日経で…。
不正ソフト禁止来月中旬から
VW問題で国交省
ネット記事はこちら
国土交通省HPの記載はコチラ。
なぜ、大型車は13年で禁止しているのに、乗用車は後回し?
VW問題がなければ、18年まで放置するつもりだった…?
*******
実は知ってたんでしょ!?
モードによる燃費・排出ガス基準は随分前から形骸化。
10モード→10・15モード→JP08モード
時間を経るに従い、実走行から大きく乖離します。
ガソリン車だって例外ではあるまいに。
「ディーゼル車等」とガソリン車の文字を濁している?
***********
今まで、放置していたマスコミにも責任が在るでしょ?
つつけば広告収入が減る?
政治的圧力が掛る?

言訳は沢山在りそうですね?




posted by sasap- at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月25日

五城目朝市マラソン15-10-25

本日は、五城目朝市マラソンでした。
最高気温が11℃の予報の中…。
時折強風が吹く中のレースとなりました。
スタート地点を起点に2kmほど周回してのトンネル付近までの折り返しのコース。
5kmコースの折り返し地点で、33分経過…。
少しユックリ過ぎた?
気持ちスピードをアップします。
折り返し地点を1時間3分30秒くらい。
ゴールまで1時間くらいか?
既に手の感覚が麻痺してきています。
手袋すれば良かったな…。
ゴールは1時間53分21秒。
歯の痛みは在りませんでした。
1ヶ月の練習オフで3kg体重が増え、レース後半で足が重く、終わってから喘息の発作が…。
森山汁を戴き、帰路に付きます。
********
柿の色づきが良くなってきましたので、熟し具合の良いものを20個チョット収穫。
柿15-10-25.jpg
脚立に上がって、手の届く範囲で、実の周辺の葉を落とします。
次週の収穫までの色づきが早くなります様に。



posted by sasap- at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月20日

ディーゼルが悪いわけじゃない15-10-20

本日、抜歯をしたので、ブルーになっています。
医療は進歩したとかなんとか言いながら、なんで原始的なの?
痛いわ、治療費がバカ高いわ、ETC.
CT入れたり、医療システム入れたりで、椅子1脚当り2000万位するとかしないとか。
最近の歯医者は億超えた投資をしないとやっていけない?
投資を回収する為に、稼働率を限りなく100%に近づけて、尚且つ高額な治療方針で…?
歯医者なんか大っきらいだぁ〜!
*****
VWの不正にかこつけて、ディーゼル車が悪者扱い。
デンソーのi-ARTを用いたVOLVOのディーゼルは更なる可能性を魅せてくれた。
もうチョット冷静になって、ディーゼル車の可能性を信じてもイイカモ?
*********
これからは電気自動車だぁの燃料電池車(水素)だぁのと云うけれど、その電気は?
石油由来?石炭由来?天然ガス由来?それとも原子力?
根っこまで考えないとね…。
水素を造る為に必用なエネルギーは?化石燃料?それとも原子力?
今後、何を用いて造った電気なのか、水素なのかを表示する事を義務化しないとね…。
******
VWの不正をキッカケに、実走行排気ガス規制に向けて、世界統一基準を作るべき。
空気に国境は無いのだから…。


posted by sasap- at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月17日

VW EA189を考える=オマケ15-10-17

ネット上に2007-2008のレポートを見つけました。
全てのディーゼル車に跡付けDPFなどの排気ガス清浄装置が取り付け可能なら、、リコール(対策)の具体策が見えそうです。

NOxリッチ→DP(ディーゼルパティキュレートマター)リッチにして、DPF再生すれば良い。
NOxリッチ(燃料少な目)からDPリッチ(燃料多目)になる事とDPF再生に必用な温度確保の為の燃料が必用になるなど、燃費は格段に悪くなるでしょうが…。

ユニットインジェクタシステムを何処まで改善できるのか?
興味が在ります。
誇示していたCO2排出量がいったい何処まで悪くなるのか?
興味が在ります。

書籍によるとEA189(2L)のCO2排出量は、132g/kmの様です。


posted by sasap- at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月14日

VW EA189を考える15-10-14

VWのEA189エンジンについて、何も知りません。
書いた書物を探し…。
ようやくゲット。

書籍によると…。
1.6L&2.0L直4ディーゼルターボエンジン。
以下2L(Golf Plus)について記します。
エンジンタイプ:CBDB
型式:直列4気筒DOHC
排気量:1968cc
ボア×ストローク:89.0×95.58mm
圧縮比:18.0
最大出力:103kW/4200rpm
最大トルク:320Nm/1750-2500rpm
過給:ターボチャージャー

****
写真から、図太い噴射ノズルと専用ロッカーアームからユニットインジェクタの模様。
シリンダブロックは鋳鉄製。
シリンダヘッドはアルミ合金。
最高燃料噴射圧は2000bar。
エンジンマネージメント:Bosch EDC16or17ほか。
排気ガス後処理装置はコレと云った物が在りません。
*****
ユニットインジェクタは一般的に低速で高圧を得られ難い。
燃料タンク→フィードポンプ→燃料フィルター→ユニットインジェクタの順で燃料が移動。
********
ソフトウェアによるイジリ代がどれぐらいあるのか?
疑問ですね…。

キャタピラー社製のユニットインジェクタなら、多段噴射も可能ナシステムがあるとか…。




posted by sasap- at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月12日

いろいろ15-10-12

100kmチャレンジマラソンの写真データを注文する為、朝からデータ探しです。
3千枚ほどチェックしましたが…。
北緯40度ゲート付近の写真が見当たりません。
結局、ワールドプラン社さんに連絡して…。
当日販売写真を見つけていただき、併せてCDデータとして注文する事に。
********
100kmチャレンジマラソン関連で。
前夜祭に行けませんでしたので、お酒が買えませんでした。
角館モンマートふじたさんに電話で注文し、届けていただきました。
モンマートふじたで注文.jpg
*******
八郎潟町の畠栄さんの処の新商品のイチジク羊羹を食べたら、無性にイチジクの甘露煮が食べたくなりました。
道の駅からイチジクを1kg購入。
200gのザラメと一緒に鍋にかけて…。
弱火で45分くらい。
一旦火をとめて…冷まします。
更に火にかけ、水分を半分くらい?まで飛ばしたら完成。
ヒヤミコギ流イチジク甘露煮の完成です。

ヒヤミコギすぎて弱火で10分くらい頃、吹きこぼしてしまいました。
落し蓋にすればよかったかな?
いちじくの甘露煮15-10-12.jpg
写真は大分食べてしまったあとの鍋です(笑)。

posted by sasap- at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月08日

いろいろ15-10-08

HPのカウンターがゼロに戻った?
7日の20:00には、13万7千近いカウントが10くらいに…。
さくらのレンタルサーバーはこの不具合に関してはノータッチです。
サポートしないとの事。
不正アクセスが原因ではないの?

どうすれば、修正できるのかしら?
暫し、思案いたします。
*******
本日、給油しました。
42L入れて…未だ少し入りそう。
明朝、雨が降ってなければもう少し入れてみたいと思います。
***********



posted by sasap- at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月05日

いろいろ15-10-05

寒暖差が大きくなってきています。
ツロブテロールテープがなくなってきました。
病院に行き、処方していただきました。
いつものように処方箋をS系薬局に出し、テープを戴くと…。
ん?デザインが違う…。
薬価が違う.jpg
担当者がいい加減な説明を…。
ホクナリンテープでは?
いいや、以前同じS系薬局から貰ったモンダヨ。

調べると、祐徳薬品から久光製薬に変わった様子。
薬価は久光が僅か高いです。
薬価が安くなるからジェネリックだったのでは?

吸収率や血中の有効成分濃度の時間軸が一緒ではないので、使いこなすには暫く時間が掛りそうです。
*************
阿仁スキー場のゴンドラに乗ってきました。
阿仁ゴンドラ15-10.jpg
生憎の曇り空。
時折小雨もぱらつきます。
阿仁ゴンドラ頂上15-10.jpg
頂上は見ごろを迎えている様子。
晴れの日は、綺麗と思います。
頂上付近は4〜5℃で風が在るとモット寒く感じます。
ガッツリ厚着をして来れば良かったな…。
*************
キーワード検索で「酸化防止剤を使えば酸化しないのか?」がありました。
BDFは軽油と比較して酸化劣化しやすい。
遅延する為に、酸化防止剤を使う…。
と云った所でしょうか…。

腐ったBDFには効果はありませんし、永久に酸化しないモノでもありません。

食品にも、酸化防止剤としてビタミンCなどが添加されている様子。
これらは、一定期間を超えれば、酸化・変質が容易に予見できます。
BDFに対してはこういった予見が出来ないのは愚かと云うしか在りません。
*******
FAME規格項目に対し、検査数値が幾らとかの数値が無いまま、BDF品質が良いだの、悪いだの云う処が在る様子です。
こういった輩は信用に値しません。
ご注意を!



posted by sasap- at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年09月29日

いろいろ15-09-29

VWの排ガス規制逃れが大きな話題になっています。
日本のようにJC08規格を骨抜きにするのは問題ない?
エンジンコールド状態ホット状態を50:50で…が25:75に…?
規格運転状態からの逸脱できる時間を延長…ETC.
抜け道だらけのモードエミッション。

今回、不正を暴いた機関が、日本のディーゼル車を調査したらどうなるだろう?
興味が在ります。
日本に来てやってくれないかしら?
********
NOxを下げる事に有効な技術として、…マツダが注目されています。
低圧縮比なのと、排気バルブの二度開け(吸気タイミングで)でのEGRの利用などでNOxをトコトン減らしている?
DOCとDPFでTier2 Bin5をクリアできるのか?
興味が在ります。
VWのEA288はDOCとDPFとSCRとでクリアしている様子です。
********
100kmの後遺症が…2日目の方がキツイ?
麻痺していた疲れが、筋肉痛が顔を出した?
明日は良くなりますように…。


posted by sasap- at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年09月28日

100kmチャレンジマラソン完走15-09

昨日の事。
深夜1時起床。
緊張してあんまり眠れなかった…。
準備を整え、1時半出発。
角館に到着は、2時40分頃。
駐車スペースは未だ在ります。
受付を済ませ、食事をします。
********
少し早すぎたかしら?
スタート地点には未だ人が集まっていません。
スタート地点15-09.jpg
4時半スタート?
4時と勘違いしていました。
*******
18℃位?途中の気温は最低でも15℃ほど。
冷え込みはきつくありません。
曇り空の前半戦。
西木村役場前までおなかの調子が悪く、10kmまでは70分以上かかります。

中間地点に到着したのは、スタートから5時間40分位あと。
中間エイド15-09.jpg
そこで、黒のスキンズから、白いウェアに着替えます。
晴れ間が広がった事が主因です。
************
20分ほど足裏マッサージなどに費やし、中間点を後にします。
後半戦、思った以上に体が動きます。
毎年の様に、エイドや給水バケツポイントで頭から水をかぶります。
あとは…。
ババヘラアイスを75km過ぎでイタダキマス。
この調子なら大丈夫?
キツメの登り坂を歩き、平坦な道や下り坂で走ります。
*********
トイレ休憩や、中間点の休憩を除き、前半戦を5km毎で33〜37分、後半戦を33〜40分のペースで。
ゴールは12時間4分位。
制限時間13時間の5分前の目標でしたので、出来過ぎです。
ゴール地点15-09.jpg
*******
今回の為に準備したのは、
シューズをアシックスのゲルカヤノ21に新調。
スパッツをミズノのBG8000に新調。
スパイラルテープとツロブテロールテープと筋肉痛予防のラブ。
左足裏の人差し指付け根の痛み止めのボルタレンなど。

これらに加えて、前半の曇り空、後半戦の雨と、気温が味方したように思います。
*******
今年で10回目の完走。
来年にはクリスタルランナーの称号が得られる様子。
来年が楽しみです。
(来年、凝りずに参加しようとする自分に呆れています。)




posted by sasap- at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年09月23日

徒然草15-09-23

ネットにも新聞・TVニュースにも…VWのEA189タイプディーゼルの話題が…。
性善説・性悪説…イロイロな見方ができますが、ソフトウェア対策で解決できるレベルなのかな?
EA288タイプに総トッカエしないと難しいのでは?

EA189タイプディーゼルの後を走ると、NOx臭いのかな?
************
日本でも…後ろを走っていると…NOx臭い車に結構遭遇します。
年式の古い車に多いです。
軽自動車や、コンパクトガソリン車に多いかも?
車検排ガス検査項目にNOxも追加した方が良いのかも?

*********
排ガス規制がアジア諸国で足並みが揃っていません。
大気に国境は無いのにね…。
*********
そもそも論として…。
排ガス規制基準と、実走行の間にギャップがある事は周知の事実だったのでは?
JC08もコールドスタートのみで行えば、もう少しマトモになったと思います。
******
二代目ロシナンテ号の走行に短距離が多くなりました。
コールドスタートで水温計の表示が消えた頃に目的地に到着します。
燃費は…悪くなるでしょう。




posted by sasap- at 12:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年09月21日

田沢湖マラソン完走15-09-21

昨日は田沢湖マラソンでした。
朝4時起床、4時半出発。
高速で協和まで。
田沢湖到着は6時5分頃。
いつも停めている駐車場は定位置には5台くらいの空スペースしか在りません。
さすが、6000人オーバーの参加者。
来年からは、モット早起きが必要かも?
*******
朝の気温は17℃位。
スタートして間もない国道上の温度表示は22℃。
2時間弱後に通った時は24℃。
時折吹く風が心地よいです。
********
朝からおなかの調子がちょっとおかしい。
前半6分10秒位でエイドのロスは、そのままで2時間10分。
13km辺りから出てきた左ひざ小僧の違和感は後半には消え、足の重さが増します。

最後のエイドでオニギリや、漬物、果物をイタダキマス。
アレ、お帰りなさい!(去年も逢ったね)
アハハ、タダイマ!
イヤー、生き返りますね!コレを楽しみに今年も頑張りました
来年も、マッテルヨ!
はい、じゃあ又来年!ご馳走様でした!
************
後半は、2時間20分かかり、合計4時間30分。
ゴールした後の、味噌汁が体に染み渡ります。
ご飯と味噌汁を戴いて、更に、バナナを少々…。
先のエイドと併せて食べ過ぎ?
少し吐きそうになります。

脱水状態がキツイ?
帰路スポーツドリンクをチビチビやります。
お酒は、…来週の100kmマラソンの後遺症が軽減するまで禁酒に徹します。


posted by sasap- at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月02日

痛車完成!15-08

二代目ロシナンテ号のデザインが決まり、施工して戴きました。
運転席側15-08.jpg
前と後はコンナ感じ。
前15-08.jpg 後15-08.jpg
夜、反射して光るのが特徴。
横やフロントは立体的に見える(浮き上がる)感じ。
*********
隣町の八郎潟の富士看板さんにお願いいたしました。

これで街中を走ります。
駐車場で、他のプロボックスとの差別化が出来たかな?
今後の皆の反応が楽しみです。わーい(嬉しい顔)

posted by sasap- at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

第29回日本海メロンマラソン完走

本日は、時折、太陽が覗く曇り空。
程よく風もあります。
タイムは2時間1分6秒。
残念ながら2時間切れませんでした。

前半、風邪気味の友人と一緒に5分半/kmペースで臨みます。
海の家が立ち並ぶ処の公衆トイレでトイレ休憩。

10km付近のこの時点で1時間が経過。
笹村さん、もうダメだ、ボーッとしてきた。
先に行って!

水分を採り、休んでからユックリね…。

ココから一人旅。
後半ペースを落とさず、行くつもりが…最後の上り坂。
長距離練習とビルドアップ練習が不足していた事が露呈します。
今後の練習の糧としましょう。
*******
私設エイドの方々のおいしいスイカの差し入れは乾いた体に沁みます。
沿道の方の声援ありがとう。
小さなお子さんのハイタッチに元気をイタダキマシタ。
又来年、頑張りたいと思います。





posted by sasap- at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月12日

調査リコール?15-07-12

10時半だったよな…。
あやふやなので、早めに出発。
秋田市中野アタリにはトヨタ系のお店がイッパイ。
どの店だっけ?

あれこれ、訪ね周り、ナントカ到着。
助手席エアバッグのリコールの予約を入れていました。
写真撮っていいですか?
大丈夫です。
**********
解体15-07-12-1.jpg 解体15-07-12-2.jpg
配線などを外し、周囲のプラスチックカバーを外しながら、ダッシュボードを外します。
助手席エアバッグを膨らますユニットはコンナ感じ。
オマケ15-07-12.jpg
検査するユニットは案外シンプル。
気密性を検査するものミタイ。
検査15-07-12-2.jpg 検査15-07-12-3.jpg
22.1KPaにセットして10分後に数値がダウンしなければ合格との事。
僅か0.1KPa下がりました。
ダメナ場合は20KPa入れようとすると直ぐ数値が下がっていくとの事。
(内部に加圧空気が侵入したと云う事。)
*********
検査結果は大丈夫との事。
後は組付け。
取付け15-07-12-1.jpg 取付け15-07-12-2.jpg
インパネの空気取り入れ切り替えレバーが少しおかしい?
購入時から少しおかしかったんですけど、最近納まりが良かったのですが…。
原因だけでも調査していただけません?
少し観てみます。
切り替えレバーを固定する樹脂製フレームの留め部分が欠損している事も一因。
ダンパー側付近で、ワイヤーが引っ掛かっていたとか…。
12:30頃、症状が治まりようやく帰路に付きます。
途中の7号線の気温表示は30.5℃!

暑いよ〜!
そんな自宅は17:00を過ぎても31.1℃
もうビールを飲もうかな?(笑)
posted by sasap- at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月04日

何を今さら…?15-07

本日、手紙が届きました。
リコール?
エアバッグのリコール15-07-04.jpg
助手席エアバッグのインフレータがヤバイらしい?
助手席エアバッグ15-07-04.jpg
以前、秋田トヨタに持ち込んだ際には、「対象外」と云っていたのに…。
何をいまさら…

余計な時間と手間が掛ります。
企業も巨大になると、事務的処理に終始しそうです。

posted by sasap- at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月30日

7月2日の早朝は…

数日前まで、クソ暑かったのに…。
ここ数日は肌寒さを感じます。
昨夜の7号線のとある場所の温度表示は14.6℃。

サンビー!ドンブク、ドンブク、ドコサシマッタッケ?

雨には感謝だけど…。
冷夏の予感?
********
7月2日の早朝2時〜6時の間はメンテナンスで、ブログの閲覧が出来なくなります。
時間が掛り、上記時間帯の前後に及ぶかも知れません。
********
モノタロウさんから、本日発送予定の品物を受け取り、加工したいと思っています。
KOH触媒・保管容器の作成=廉価版。

届くのは7月2日辺りかな?
解説を交えながら、アップしたいと思います。

posted by sasap- at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月24日

閑話休題15-06-24

前向きな企業、後向きな企業、現状維持の企業…etc.
能力重視、協調性重視、年齢重視、…etc.

秋田の求人を観ていると…。

チョットがっかり。
**********
長い人生の中、アリエナイ事にも遭遇します。
(当)年度予算が1ヶ月で崩壊・破綻。
赤字?

予算編成時に、あれだけ忠告したのに…。
リスク管理が、まるで出来ていない…。

「貴方は、××に関しては素人なのだから、…(専門家の我々に任せなさい)」
素人にも劣るリスク管理ってどうなの?
恥ずかしくないの??

その後の責任の取り方にもビックリ。
誰も罰も受けず、誰もケジメをつけない。

××関係は上の人間が腐っている?

アキレハテ、見限りました。
***********
さて、BDF事業はどうでしょう?
言訳は沢山出来ると思います。

より良い明日を構築する為に今日を活きている事業所が秋田に幾つ在るでしょう?
このベクトルに乗せる為に、今私に出来る事を思案します。


posted by sasap- at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記