2014年04月26日

あと二週間14-04-26

二代目ロシナンテ号のスケジュールが判りました。
5月10日、11日辺りに仕上がるとか…。
初代ロシナンテ号は、気温が上がる昼前後の運転は、なるべく避けています。
水温計がレッド以上になる場面が懸念される為です。
10℃以下の朝の気温でも1時間近い運転で、何度かヒヤリ(水温計はホット)となる場面が…。

あと二週間。騙し騙し持っていくしかないかな?
何時、焼きつくのか?
マメなオイル交換とマイクロフロロン、マイクロセラの数回の添加はエンジンに耐久性を与えていたかも知れません。

不安は4月29日のマラソン大会参加に使用すること。
往路はナントカ行けるとして、帰路が心配。
気温が高いので、休み休みの運転になるかも知れません。
*******
二代目ロシナンテ号への…

ETC、ナビ&オーディオシステムの移植を計画しましょう。
大手量販店に相談してみましょう。
ナビが旧いので、買い替えを薦められるかも知れません。
*******
二代目ロシナンテ号は簡素な創りです。
タコ(メーター)もない、フロンタオドアにスピーカーも無い?
運転席意外は手動式のウィンドウ開閉です。

魅力は小型ディーゼルエンジン。
マニュアルトランスミッション。
運転次第で燃費が稼げそう。

オイル交換がマメにされているか?
フラッシングしたらイキナリジャーナルが焼付くでは困ります。
慎重に…時間を掛けて、フラッシングやマイクロフロロンなどの添加を進めて見たいです。
この記事へのコメント
こんにちは。
時期マシンが決まって良かったですね。
天気予報では気温も高めに推移しそうです。
騙し運転の腕のみせどころでしょうか?
小型ディーゼルって?
Mi社Ma社?それとも輸入車かな。
Posted by Y at 2014年04月26日 12:35
Yさんいらっしゃい。
次期マシン?は中古車です。
一説によると、とあるハイブリッド車の燃費が費用対効果に乏しい為、費用対効果に優れるこのマシンが販売中止になったとか…。
車検整備と板金などあるため、時間が掛っています。
1ヶ月〜6ヶ月位にMa社の出来次第では新車も考えていましたが…それまでは愛車は持ちませんし、今回の中古車購入で今暫く手が出ません。
Posted by 笹村 at 2014年04月26日 13:57
プロボックス/サクシードですか?自分も欲しいです。マニュアルしか設定がないですね。マニュアル最高です。
Posted by 業界関係者 at 2014年04月26日 22:29
業界関係者さんいらっしゃい。
ご推察どおりです。

ディーゼルは海外で人気の様子で、国内のタマカズは少ないです。
異常なまでに値が張ります。
程度の良い物は、新車に近い価格です。
今回購入スルモノは当りかハズレか?

くじ運の悪さが影響しなければ良いのだけれど(笑)
Posted by 笹村 at 2014年04月27日 11:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/94099939
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック