2008年01月10日

BHDから見る軽油の不思議

融点・沸点で、C15〜17炭化水素油を見てみましょう。
軽油の区分としては、この辺にありそうです。
15ペンタデカン……………融10℃沸268℃
16ヘキサデカン……………融18℃沸280℃
17ヘプタデカン……………融22℃沸303℃
参考
14テトラデカン……………融5.5℃沸251℃
18オクタデカン……………融28℃沸317℃
融点が15〜20℃?
15℃の場合の主成分が何なのだろう?

それにしても、なぜ、軽油は液体か?
主成分を15〜17の3つにしておいて…。
特1号でさえ、流動点が5℃以下なそうな

その他成分が関与して?
それとも最初から添加剤アリキ?
軽油についての考察はコレが初めてです。
新しい疑問との出会いはワクワクします。
軽油のその他成分として、
オレフィン系、芳香族系、シクロパラフィン系等。

オレフィンは2重結合持っていたんじゃあ無かったっけ?
2重結合が腐る要因としてBDFをこき下ろしながら??

でも、なぜ、軽油は腐り難いの?(量の違いは有ろうけど)

酸化劣化防止に芳香族が効いているかも?
それを応用すれば、BDFだってねぇ?
問題ないのでは?
posted by sasap- at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 第二世代BDF?
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/9337608
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック