2014年01月07日

廃油Winterizationと特許技術14-01-07

濃密な生産スケジュールの中に居ます。
10年前は当たり前のようでしたが…。
********
様々な様子が観察できました。
先ずは、廃油のWinterization.
過去に何度か紹介いたしました。

過去の初冬〜厳冬時に固まった油を集めたドラム缶。
蓋を開けたらこのように。
waste-oilwinterization14-01-07.jpg
液温は3℃位でした。
液温14-01-07.jpg
澄んだ真ん中の液を、タオル地でその液温のまま、ろ過しています。
時間が掛るのでヒヤミコギにはつらい作業です。
*********
米油&パーム油由来が微量混合、大豆油が主に入っている感じです。
真ん中の液はドレぐらい取れるのか?
数日掛けて実験します。
********
AV3の油を2段階反応。
回復前14-01-06.jpg
2段目を処理しても、イマイチすっきりしません。
なぜ?
触媒成分低減の裏技を使ったからカナ?

なら、コレを打破するのは、この手法かな?
反応追い込み装置に1Lメタノールを供給します。
結果は…
回復14-01-07.jpg
触媒成分が未だ多いせいか、泡立ちが残ります。

特許技術も道具の一つ。
上手く使いこなせてナンボノモン。

理論と実践の摺り合わせが出来そうです。
次回は、コストダウンのベクトルで実験してみましょう。


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/84793699
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック