2013年02月14日

実験失敗13-02part3

-25℃の雰囲気で冷やしたBDFを同じ雰囲気の中でろ過。
瓶の首下まであった―19℃で透明なBDFはコレ位の歩留りになりました。
-25℃液体13-02.jpg
おっと、液温を測るのを忘れています。
液温は…。
-25℃時液温13-02.jpg
気温5℃の室内に放置していますので少し温まっている様子です。
液温―22℃で透明です。

曇り点以上での動粘度の測定用サンプルですので…。
耐寒BDFタイプGと呼べるかな?
この外にタイプRも計画しています。

目標とする耐寒温度は、
タイプG………―20℃以下の曇り点
タイプR………―40℃以下の曇り点
流動点が―40℃以下なら導けます。
********
固体成分に注目するだけでなく、ソコに共存する液体成分に注目。
天邪鬼ナラではの視点です。

粗末なBDFでは困難を極めます。
高純度FAMEなら、容易に導けます。

反応槽を改造できれば…もう少し簡単に出来る?
それとも特許出願技術で反応追い込みをモット丁寧にしたら…もう少し簡単に出来る?
やってみなくては判りません。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/62418348
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック