2012年06月30日

特許拒絶通知書が届いた12-06

11月末頃まで届かないものと思っておりました。
6月の中旬頃にも審査中の記述は無いようでしたが…?

LED特許で免疫ができているものの…。
少しがっかりします。

内容を読むにつけ…
担当者の理解に誤認が在る様子です。
これらを払拭するには、どのように説明したら良いでしょう?
暫く思案いたしましょう。

効果的なのは、数値データです。
検査費用がバカ高い事が貧乏な小生には足枷となっています。

リーズナブルな値段で行っていただける検査機関の検査結果を待ちましょう。
*********
特許出願技術を用いた装置を使用出来る環境は、拒絶理由に対する意見書を作り易くします。
これも神の采配でしょうか?
暫くこの境遇を精一杯楽しみましょう。
*******
引用特許文献を特許電子図書館に求めましたが、7月2日8:00までメンテナンスで使えない様子です。
土日にユックリ吟味しようと思ったのに…。
posted by sasap- at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 特許出願
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56785588
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック