HVOとは、Hydrotreated Vegetable Oilだそうです。
トヨタなど3社、混合液体燃料使用のハイブリッド路線バスの実証運行を実施
ご参照;http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=255199&lindID=5
ついでにコッチも
トヨタなど3社、都バスで新タイプのバイオディーゼル燃料の実証運行
ご参照;http://www.sankeibiz.jp/business/news/100630/bsd1006301600020-n1.htm
(動物性油脂(獣脂=Tallow)を原料に造ったらVOじゃないだろうに…)
先にBHDとして紹介していた筈では?
一体、何がどう異なるのか?
マスコミの分析能力に期待します。
***********
BHDに関する過去記事はこちら
ご参照;http://www.sankeibiz.jp/business/news/100630/bsd1006301600020-n1.htm
ご参照;http://kankyou-system-p.sblo.jp/article/8820926.html
ご参照;http://kankyou-system-p.sblo.jp/article/9302922.html
今回20%まで混ぜられる事は少しは進化した?
パーム核油を使ったりしてテ(笑い)
クラッキング込みのプロセスでは、エネルギー支出が更にアップ…?
出来た成分は同じ炭化水素油でしょう?(炭素鎖数は異なるでしょうが…)
FTDに混ぜて使うそうですが…
ベンゼン環(アロマ分)や硫黄を含まない事をアピールしないと欠点が目立つ?
排気ガス浄化用触媒の劣化防止や、触媒使用量をケチル為の詭弁のようにも思います。
製造におけるエネルギー支出などで、HVOはバイオ燃料の定義(ガソリンの半分=CO2排出?)から外れるのでは?