2010年06月20日

秋田菜の花ネットワーク2010

一会員として参加しています。
アドバイスは差し上げても、BDFの品質向上を目指さない方の心には届きません。
NPO法人化して3回目。
akita-nanohana-10-06.jpg
短期雇用の仲間として、新人さんが二人紹介されました。
若い力と情熱に期待したいと思います。
*********
秋田の菜種収穫の問題点は収量の少なさと収穫面積比率の様子です。
条播、弾丸暗渠、明渠がキーワードのようです。
ベクトルさえ示されれば、直ぐに解決出来そうな気がしますが…
**********
菜種の収穫時の問題として…3割〜5割が圃場に零れ落ちるとか…。
実にモッタイナイ。

汎用コンバインの性能や、収穫時期などが関係すると思いますが…。

試してみたいアイディアがあります。
収穫現場を拝見出来れば、具体的に考えてみたい所です。
**********
一流シェフが認めた食べるラー油を試食しました。
taberu-ra-yu10-06.jpg
程よい辛さで、辛いのが(どちらかというと)苦手な私にも楽しめます。
秋田菜々らーゆ という名前でもネットで販売してるそうです。
ググッても鹿角ラー油しか出てこないっス。
*********** 
地場産菜種油そのままの商品化の未来は多難です。
今後各地で拡大するであろう同様の取り組みの中で、オンリーワンとしての価値と一般食油との差別化や、知名度アップが難しいでしょう。

付加価値を如何にあげるか?
オンリーワンとしての価値を如何に高めるか?

答えは既に商品化されていました。

香味食油;Nana Collection
ドレッシング;Vegefru collection
食べるラー油…
地場産菜種油を使った更に付加価値の高いものの創造と思います。

お問い合わせは
株式会社 ベジ&フルあきた 
TEL;0186-30-7887
FAX;0186-30-7886
**********
先見性を持ち、頑張って起業・商品化を目指す方々に対する県の補助・助成が全く的外れになっている現状を聞きました。
知人の起業を手伝って、共感を覚えた次第です。
posted by sasap- at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39053560
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック