2010年05月22日

お邪魔虫?10-05part3

ナゼ、蒸留を採用するのですか?
B5を目指しています。
事業的にB5は税金32.1円分利幅が薄いでしょう?
採算が取れる方法が在ります。
詳細は秘密ですが…。
品質的に何が問題ですか?
酸化安定性です…
脱水は?
ETC.
********
会話の中で、原因を探ります。
プロセスの中のアノ辺やこの辺が…原因でしょう。

B社の蒸留装置を案内しましたが…。
どうやら、自社で造る気ありとも伺えました。
*******
三流を観ても反面教師にしかなりません。
 
一流を知ると共に、理想の蒸留技術に触れるべきでしょう。

BDF精製において…
妥協から派生した様々な問題にぶつかっておられる様子。
一つ一つを吟味し、理想を追い求めれば…近道と思います。

蒸留技術はクソBDF・カスBDFでもFAMEを抽出する優れもの。
金鉱石並みに、歩留まりは最低でしょうが…。
基本、高エステル反応したものだけが、歩留り良いです。

エネルギー収支が悪いことが玉に瑕。
posted by sasap- at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38447069
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック