2010年04月24日

BDFの間違い

BDFは環境によろしくない。
え?なぜ?
BDFは小麦の減反政策の一環として、欧州に菜の花栽培と共に生まれた様子。
環境配慮の精神で生まれたと申すには、いささか不都合な点が多数あり。

それは…原料作物栽培〜製造販売まで、化石エネルギーを・水を多量に消費しているから…。
肥料を与える、耕す、播種する、ETC.全てが化石エネルギーを共にします。
化学肥料なら、肥料製造・輸送過程にも多大に…。
更に農薬散布に関しても…。

作るにも多大な化石エネルギー消費が…
 

材料の脱水にエネルギーが…低率にするには、真空引きや、長時間の静置・分離など…。
更に、エステル変換率・触媒残率を吟味せずにの水洗いは、多量に水を消費します。
低率のエステル交換の反応率のものは、当にならない薬剤投入を…余儀なくされるようです。
薬剤には当然、化石エネルギーが…。
***********
競うなら、高ME変換率、低消費エネルギー、品質規格の各項目の良質=上位…とか?
日本においては、競うレベルが低過ぎます。
トップデータではなく、「常に」です。

BODが平均幾つの洗浄排水を何十L/100L消費…?
理を手にしても、ソレを掌に留め置く事(=常に)は、難儀です。
天邪鬼のテーマでもあります。

危険なBDF装置を販売するメーカーなど、依然、日本のBDF市場は混沌としています。
BDF生産所の爆発事故は…小生の心配を助長しました。
今後は、厳しく追及・議論したいと思います。
***********

環境配慮型BDF精製に後続する方々、探求する方々には全てに関して疑問を呈してください。
ナゼ、BDFが必要か?を含めの存在意義から、製造各工程の是非を含め…トコトン…
ソンナ方々との時間の共有(=議論など)を至福と致します。
そもさん(作麼生)…セッパ(説破)?の禅問答に近いかも?
私は一休さんでは、ありませんけど(笑)


でも、低コスト&高品質BDF製造プロセスは紹介できそうです。

有望な若者に期待を寄せています。
狡猾な年寄りにはご遠慮下さい。
posted by sasap- at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | BDFの間違った常識?
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/37351006
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック