日和見的な、電力事業。
太陽光発電、風力発電は、自家消費として採算取れるレベルで纏め、電力会社から買わない事で採算取れる事を基調にしましょう?
ご参照;http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20091211/102849/
太陽光に光が当り、風力に影が差す?
今、太陽光より、太陽熱にシフトしそうな勢いが…?
減価償却するまでの保障をして下さい。
いっそ、全て電力会社の義務的投資で賄うことにしては ?
使用料として国民が負担すればよい。
*********
BDF事業のみならず、経団連諸氏他、リーダー達に言える事。
なぜ日本の製造業はサムスンに勝てないのか
ご参照;http://president.jp.reuters.com/article/2009/12/29/3DC5EB14-EADC-11DE-AA5B-6E193F99CD51.php
理論武装などの小手先に捉われすぎ、理想的世界を目指すことを忘れています。
日本がなぜ、コレだけの成長を成し遂げたのか?
このビジョンを目指すベクトルに載っていたから…では?
カツテは、品質が世界トップレベルにおいてリーズナブルな値段の製品を作って、世界に認められ、関わる労働者や下請けが誇りと幸せを持っていました。
今は他社・他国にソレを譲り、安かろう悪かろう製品が跋扈し、日本の製造業の労働者、下請けは苦しいばかりです。
*********
BDFのなどバイオ燃料の存在意義は?
低炭素社会構築の為。
なぜ?より多くの水を汚すことを不問とするのか?
なぜ?LCAの高いプロセス・システムを容認するのか?
それらの問題を無視する彼らには、低負荷で高品質BDFを目指す者達を批判する権利はありません。
LCAを小さくする事、使用する水量を小さく、尚且つ飲めるレベルに処理する義務のみを負います。
全てが、採算取れる事業である事は云うまでもありません。
補助金頼みは収支報告から製品品質まで、全てガラス張りにするべきです。
2009年12月29日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34449981
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34449981
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック