ビル入り口付近工事のため、何処が入り口なのか???
迷いました。


前のほうに座り、話を聞き逃さないように…。
既に数人の方が入られ、席についていました。
渡された資料は概ねネットに掲載されているものと一緒の様です。
ご参照;https://app3.infoc.nedo.go.jp/gyouji/events/FF/nedoevent.2009-08-04.3569173241/30a430aa30de30b95408621071c365996210679c5831544a66f8.pdf
150頁位あるようです。
********
中略
*******
資料にない裏話は少ないように感じました。
説明の順番が資料の順番と逸脱し、判り辛かった気がします。
「資料?ページをご覧下さい…」という一言があれば…完璧でしょう!
技術的な議論はそれ以前の話で纏まっていましたので、しませんでした。
次回に聞きたい話は…
技術的な課題や、失敗事業の技術的要因など次回は纏めて欲しいものです。
地産地消型事業として、日本のアチラコチラで成り立つ規模やソレを実現する為の課題などを議論できる場にして欲しいものです。
海外の事情は、膨大な税金・資金を投入し、規模のデカサを競っているような?
バイオ燃料事業は大地の恵みを継続的に分けて戴く事業とは…誰一人考えていないのでは?
搾取的資本主義の亡霊が闊歩している気がします。
100年先に、その事業が継続できている…とは想像出来ませんでした。
唯一の救いは…ゴミを燃料化する事業でしょうか?
エネルギー収支として、只燃やすゴミ処理より有利と思います。