2020年12月24日

お問い合わせの件で参考まで

本日は、仕事の疲れが溜まりに溜まり、お休みをいただきました。
目覚まし占いに、ゆっくり休みましょう…?
なんてタイムリーな…。
外は、時折激しい雨、雷、雹…外に出たくないな〜。
*****
カテゴリをどこにしようかな?
先日連絡いただいた、氷点下2℃ほどで、トラックのエンジンが始動しなくなった件で。
燃料フィルターを新品にしても、症状変わらずとの事。

重症かもしれません。
その後の追加点検の結果は如何でしょうか?
最悪、噴射ポンプのオーバーホールなどが必要になるかも?です。
*****
10%残油の炭素留分はいかほどでしょう?

燃料タンクのフィルター.jpg
以前紹介しました、ロシナンテ2号の燃料タンク内部に溜まったスラッジです。
燃料リターン(噴射ポンプからの余剰分の戻り燃料)で発生すると推測されます。
10%残油の炭素留分が高いと生ずる傾向があります。
蒸留BDFでは発生しません。

時間軸は違いますが、購入している福祉施設の炭素留分などを検査した速報結果がPDFファイルで届いていたので紹介いたします。
10%残油の炭素留分が高いです。
********
原料の廃食用油のトリグリセリドの重合物は、その食用油の使用状況により、多くなる場合があります。
高温での使用や長時間の使用など…ご時世がら、この傾向は強いです。

反応・精製過程で取り切れず、残っているため、10%残油の炭素留分が高くなる様子です。

蒸留工程を経ずに、下げることも可能です。
(過去に紹介しました。)
****
12月31日追記
原因は、燃料噴射ポンプのエア噛みとか…。
ポンプ交換で症状が無くなった様子です。

エアが噛むとしたら、吸い込み側で起きたと思われます。
他の車の同型エンジンでも発生しているとか…。
BDFが原因とは言い難い模様です。





この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188246071
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック