2015年09月23日

徒然草15-09-23

ネットにも新聞・TVニュースにも…VWのEA189タイプディーゼルの話題が…。
性善説・性悪説…イロイロな見方ができますが、ソフトウェア対策で解決できるレベルなのかな?
EA288タイプに総トッカエしないと難しいのでは?

EA189タイプディーゼルの後を走ると、NOx臭いのかな?
************
日本でも…後ろを走っていると…NOx臭い車に結構遭遇します。
年式の古い車に多いです。
軽自動車や、コンパクトガソリン車に多いかも?
車検排ガス検査項目にNOxも追加した方が良いのかも?

*********
排ガス規制がアジア諸国で足並みが揃っていません。
大気に国境は無いのにね…。
*********
そもそも論として…。
排ガス規制基準と、実走行の間にギャップがある事は周知の事実だったのでは?
JC08もコールドスタートのみで行えば、もう少しマトモになったと思います。
******
二代目ロシナンテ号の走行に短距離が多くなりました。
コールドスタートで水温計の表示が消えた頃に目的地に到着します。
燃費は…悪くなるでしょう。




posted by sasap- at 12:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
田沢湖マラソンお疲れさまでした。
VWはすごいプログラムを仕組んだのですね。
感心してはいけませんけど。
やっぱIT技術はもろ刃なんだなと再認識しました。
私のカーライフの8割は短距離ですので燃費はさほどです。
Posted by Y at 2015年09月23日 21:19
Yさんいらっしゃい。
アメリカのtier2 Bin5は相当厄介なシロモノ。
ご参照;http://www.sc-abeam.com/sc/?p=3364

アメリカ人の車の運転の仕方も、NOxやらNMHC(非メタン系炭化水素)などの排ガスが多くなる要素です。

それで、5万マイルだぁ、12万マイルだぁ走っての排ガスを規制するなんて…。

技術屋がまいるだぁ!(オヤジギャグ)


触媒の劣化も見越しての事だろうケド、ハードルが高い気がします。

いっそRDE(Real Driving Emission)で規制して、車検で引っ掛かったら、触媒交換を義務付ける方がマシカモ?(笑)
Posted by 笹村 at 2015年09月23日 22:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/164202697
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック