2015年07月04日

KOH触媒のイレモノ作成15-07part2

オープンタイプのペール缶にしたのは、密閉性に優れる為。
後は、触媒の出し入れがし易いところ。

欠点は…密閉性!?
*********
寒暖の差が激しい場合について。
寒い時に蓋を閉めると、缶が暑くなるにつれ、内部の空気が膨張しようとして缶が膨らみます。
逆に、暑い時に蓋を閉めると、寒くなるにつれ、内部の空気が収縮し、蓋が開けられなくなります。
対策の為に、空気の通り道を、バルブを設ける事により造ります。
*********
今回の加工は、ドリルで行いました。
下穴として、2mmのドリルで開けた後、10mmグッド(上向き矢印)の穴を開けます。

油圧パンチが好ましいのですが、安いものでも2万円近く工具代が必要です。

ドリルで行うと、裏面にカエリ(バリのでかいもの)が大きくなり、難儀します。
下穴開け15-07.jpg 下穴のバリ15-07.jpg 
バリ取りを鉄工やすりで行います。
下穴バリ取り15-07.jpg
半丸やすりがあればもう少し綺麗にできたのですが…。
今回は四角のやすりで行いました。

できたら、バルブの取りつけ。
バルブ取付け裏面15-07.jpg バルブ取付け表面15-07.jpg保管容器完成15-07.jpg
掛けた手間はプライスレス。
3千円弱の材料費。
値段をつけるとしたら、幾らでしょう?

今回は、無償で譲渡の予定です。




posted by sasap- at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF生産技術
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/148528783
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック