2008年05月11日

ナゼ?BDFは普及しないのか?'08-05

難しい事を云うとBDF精製装置が売れない…。
この一言でしょうね…。もうやだ〜(悲しい顔)


処々の取材等を通じて工業的プロセス管理・原材料管理している処を観た事が在りません。
製造者のカルチャーショックのレベルが廃食用油で車が走る程度にある事が一因でしょう。
結局その後の、「素人にも簡単!に作れます」という営業フレーズに載せられ購入しています。
彼らはメーカーの云う通りにすれば間違いない…と思っています。


原料の廃食用油のロット管理の手法のヒントをホームページにフリーソフトで載せました。
でも、誰がコレを元に管理実践しているのでしょう?


別な手法の工業的管理も当然ありですけど…?
少なくても、原・材料のロット管理をしましょう!
面倒くさい!!と思った貴方にはBDF精製販売する資格は在りません。
う〜ん、残念!

 

工業品質レベルで格付けしてみましょう。わーい(嬉しい顔)
Aランク………………不良品が全く(若しくは稀有)出来ない、処々の管理システムを持つ。
Bランク………………タマに不良品が出来る、処々の管理システムを持つ。
Cランク………………しばしば、不良品が発生する、処々の管理システムを持つ。
Dランク………………タマに良品が出来る、処々の管理システムを持つ。
Eランク………………ほとんど、満足するものが得られない、処々の管理システムを持つ。
装置メーカーがプアなせいか、Bランク以上の精製所を私は知りません。


処々の管理システムとは、各ロット単位の
原・材料管理
精製条件管理
精製作業管理(安全管理含み)
品質保証管理 などを含んだ、諸所のマニュアル整備と実践(&記録管理)でしょう。


Aランク、Bランクに該当する精製所は、コモンレールといえど車の故障とは全く縁が在りません。わーい(嬉しい顔)

posted by sasap- at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | BDF製造法上級編序章
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/14840920
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック