おかしい…
先の特許出願は2007年度と思われるのに、公開期限の1年半を待たず、公開している。
(間違えました出願は2006年でした。従って1年半後の公開です。)
過去の私のブログの2007年3月頃以降からの製造方法に関する記述が使用されている(多少のアレンジは有りますが…)
でも、記載したのは浅知恵・猿知恵の部分、そこから、高品質に導く高尚な知恵が必要なのですが、その記述が見えません。
私の特許出願に呼応した形に思えるのは、老婆心かしら?
訂正;3月28日(青字)
ブログに記載した技術は読者の共有財産です。
特定個人・組織の占有=特許取得は認めません。
単なる盗用と誤解される可能性も示唆します。(倫理観の欠如が問われるでしょう)
公開前の書き直しは可能だそうです。
ですが、記載した技術をヒントに高尚な知恵を特許化するのは、否みません。
私が先生で読者の皆さんにブログ記載の技術をネタにレポート(特許化)の提出を求めたとしましょう。
特開2007-X1XXXX 2008-X2XXXの特許の在り様は、はっきり言って落第点。
どんな、品質のBDFを提供できるのか?低温物性は如何かな?確認しました?
提供できるBDF品質は、市場のBDFとドッコイがいいところ…
もう少しH教授に教えを請いたら如何?(おっと、暴露しすぎました、反省反省)
今後BDF精製技法・上級編で、ネタにさせていただこうかな…?
カナリ辛口で、ここがコウとか…。
先ずは目の前の特許出願目指しましょう!