2015年02月21日

岩洞湖での走行実験について15-02-21

岩祠湖活性化センターから外山郵便局までのおよそ7.5kmの間にドコモのガラケー電波が3km強圏外になる場面が在ります。
岩祠湖を地図で観ると、シッポの先端からセンターに向かう間に在ります。

吹雪などの悪天候の日は走行実験は避けた方が無難でしょう。

サポートカーがあれば、より安全に走行実験できると思います。
(使用するBDFが極低温でも透明な液体である事を確認の上での話ですが)

********
ワカサギ釣りは、県外のナンバーがちらほら。
中にはディーゼル車も見かけます。
コモンレールディーゼルです。

冷えたエンジン状態での始動性は見ていません。
暖まっていると、BDFを入れた二代目ロシナンテ号と大差は在りません。
*********
廃食油でBDFを精製するに当り、グリセリドオリゴマーがサプライポンプにどう影響するのか?
精製を100%にどれだけ近づけられたら、影響が皆無になるのか?
興味は尽きません。

着火性の改善・動粘度の改善など。
ごまかす技術は既に在ります。
チャンスがある限り、ごまかさずに何処まで頑張れるかに挑戦したいですね。



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/114059420
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック