2015年01月12日

いろいろ15-01-12

1次処理の液温が確保できません。
夕方まで、ペットボトル=ユタンポを使って…調整を試みます。

フィルタープレス(研究用)と恒温室(冷凍室?)があれば…。
実用レベルの実験が出来るのですが…。
*********
燃料タンクを開けて、無処理のBDF燃料を取り出します。
燃料交換15-01-11.jpg 抜いた燃料15-01-11.jpg
酸化防止剤が箔状に結晶化&肥大化し、燃料中を舞っています。
燃料フィルターにも同様の症状が出ているものと思われます。
耐寒BDFの走行実験前にはリセットしたい処です。
(現在手配中)
**********
空の燃料タンクに1次処理したBDF燃料を20L入れます。
秋田市御所野から、盛岡市藪川までの往復に足りるかな?
予備に、無処理のBDF燃料を5L積んで走ります。
仙岩峠のトンネル付近の秋田側はトンネルに近づくに従い、−3℃、−5℃、−6℃と下がってゆきます。
岩手側は、出口付近の道路の温度表示は消えています。
仙岩峠岩手側15-01-11.jpg
次の表示では、−3℃でした。
晴れ間が多いためか、岩手は暖かい様子。
道路にも雪が無い処が多く、周囲の車は塩(融雪剤)で染まっています。

国道455号に入ると結構な山道。
登り基調に下りも入りながら…ナントカ到着。
岩祠湖活性化センター15-01-11.jpg
到着時の気温は…。
岩祠湖気温15-01-11.jpg
建物入り口前の横に温湿度計がありました。
隣の建物に管理人さん?が…。
今年は暖冬で、ダム湖の氷も安全なほど厚くないのでワカサギ釣りは解禁になっていないとか…。

1週間前の予約が好ましい?
先ずは、燃料の2次処理を併行して行い、30L位作りましょう。
2月上旬を目標に頑張ります。
********
国道4号付近のガソリンスタンドは129円のレギュラーガソリンを目玉に…。
軽油も最安値は103円でした。
時間にゆとりが在れば、カメラに納めたかったですね…。


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/111448686
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック