2014年08月18日

コモンレールディーゼルとBDF14-08-18

ネット上にあるトヨタのダイナの取扱説明書の一部にコンナ記述が在りました。

「バイオディーゼル燃料を使用する際は「揮発油等の品質の確保等に関する法律」に準拠した5%以下のものを使用してください。指示されたもの以外のバイオディーゼル燃料を使用すると、サプライポンプおよびインジェクターの故障の原因になります。」

上手くコピペが出来ないので、手写しです。
誤字・脱字が在ったらゴメンナサイ。
***********
B5規格に準拠できない100%BDFが多いです。
トップデータがギリギリ入っている処が殆どで、常にキープしているところは指折り数えるくらい?
*****
8月20日追記
熊本に常にキープしているところが在る様子です。
どのような原料廃油で、どのようなプロセスで、どのような装置を使用しているかなど、手本・参考になるのではないかと思います。
機会が在れば、会って見たいですね…。
**********
廃油由来BDFに対しての規格項目に無いトリグリセリド類のオリゴマーの存在と、エステル二量体の存在。
サプライポンプやインジェクターの故障は、トリグリセリド類のオリゴマーが主原因かも?
コレラを分留出来ている蒸留BDFなら、大丈夫と思います。

未だ、BDFで走って8千kmに達していませんが、当方の特許技術で造ったBDFも大丈夫と思います。
今後、インジェクターは、累積走行距離20万km(現状17万2千km位)でチェックしたいと考えます。

posted by sasap- at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | BDFの間違った常識?
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/102518874
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック