2022年07月03日

三代目ロシナンテ号に向けて22-07-03

現役でディーゼル車を作っている処は大分少なくなりました。
半導体不足は、中古市場にも影響が深く…。
なんやかんやで、マツダのCX-3のディーゼル車を4月に購入。
*****
希望した車体のカラーが違う、CDの取り込みが出来ないなど…。
理想からは、少し遠いですが…。
自分が進化するしかない?
頑張りましょう。
*******
先日、オートバックスさんでエレメントと一緒にオイル交換を。
結構するな…。
事前に400km位、遅効性のフラッシング剤を添加して走行。
******
まだ、軽油のままですが…。
燃費は…。
17.69km/Lから徐々に伸び…。
18.86km/Lをピークに…。
最近の暑さで、エアコンの稼働率が徐々に上がり…。
18.75km/Lになりました。
*****
600を超えるページ数の取扱説明書。
機能の把握にはもう少し掛かりそうです。
*****
エンジン周辺機能のDPFに適するBDFに成長させるには…。
酷使した原料廃油に含有する高分子化した油脂成分の除去とミネラルの除去。
後者は水洗いで出来るとして…。
精製後にも残る高分子化した油脂成分の除去システムが必要です。
既にコア部品は入手済みですが、取り付けるユニットの図面が未だです。
中々暇が作れません。


2022年04月23日

二代目ロシナンテ号の終焉part2

正直なところ、いささか疲れました。
結果を突き付けられるまで、2か月近く…。
IMG20220316182054.jpg
代車で凌いでいましたが…。
エンジンの修復には、30万円以上かかるとの事。
ヘッドユニットは全部新品になるそうですが…。
エンジンオイルの減りを考慮すると、シリンダー内壁やピストンリングへのダメージも窺えます。
*********
車内への雨漏りなども考えると、三代目に移行しなくては…。
世界的な半導体不足により、新車が見当たりません。
更に中古車も…。

過去のトラブルも考えて…。
2000cc以下のディーゼル車で、現在も製造販売しているメーカーの車を探します。
なるべく、白がいいな…。
二代目のような小排気量は、排気ガスの浄化を考えると、難しいですね…。

冬の運転・走行に困らず、山菜取りにも行ける車…。

しかも、予算は限られます。

1〜2か月ほど探せど、見つかりません。
予算を大幅にオーバーながら、新車も探しましたが、3〜4か月待ちのベクトルです。
決めたのは、色違いのSUV?
50km以上離れた県北に1台見つけました。



2022年04月02日

二代目ロシナンテ号の終焉part1

心の整理が出来ずにいました。
いきなりの廃車を余儀なくされ…。
半導体不足による、新車の納期遅れや、中古車の在庫不足による、三代目の候補の捜索など…。
見通せない状況が長く続き…。
****
半分、修理は諦めていました。
温風が出ない…。
ネットを見ると、ウォータージャケットに燃焼ガスが浸入した情報が多く?ある様子です。
実際小生が確認すると、充填されているはずのクーラントラインには、数Lの気体が確認できます。
3種類あるはずのガスケットを入手可能な2種類を準備したうえで、修理をトヨタ系修理工場にお願い致します。
****
「エンジン分解途中で、グローが折れてしまいました。」
エ?
お願いしたのは、ガスケットの交換のハズ…。
ナゼニ?
****
残部バラしたい気持ちはわかりますが…。
ヘッドブロック22-03.jpg
シリンダーヘッドの3番4番の汚れが顕著です。
ガスケットには、燃焼ガスが、ウォータージャケットに侵入した痕跡は表・裏側とも窺えませんでした。(目が悪いので、かすかな痕跡を見逃しているかもしれません。)
ガスケット22-03.jpg
EGRクーラー入口も酷い状態。
EGRイリグチ22-03.jpg
この状態から、修理(ガスケット&付帯部品)には、更に30万円はかかる様子。
元々、シリンダーヘッドにヒビ等が見られたら、廃車を決めていましたので…。
廃車にします。

2022年03月13日

やはりエンジンか?

二代目ロシナンテ号が修理に入って、はや1ヶ月以上たちました。
ヒーターが全く効かない。
調べると、クーラント液の循環(流れ)が全くない。
液も減っている…。
サーモスタットと、ウォーターポンプを交換するも症状は一向に改善せず…。

ウォーターポンプの形状から、エア(もしくは気体)が絡んでいると睨みました。
エアーを追い出すためのあれやこれやを一緒に試すと…。

エアを追い出してからエンジンを少し回すと、またクーラント液のラインの中にエアが溜まる。
エンジンからの燃焼ガスがウォータージャケット内に入り、ラインの中に充満する?

先週エンジンを降ろしていただき、今週からバラしていただきます。
ガスケットは3種類のうち、一番厚いものが入手不可です。
エンジンブロックやヘッドの方に亀裂が入っていればアウトです。
治る確率は、10〜20%かな?
原因を特定する事が主目的になりそうです。


2022年02月20日

重症の二代目ロシナンテ号

クーラント液の漏れは、ラジエーターホース交換で改善された様子。
これで、エア噛による、ヒーターコアへの液送が滞る状況の一因を対策します。

「クーラントの圧力が出ない症状が散発します。」
原因の絞り込みのためのアイテムを持っていない様子。
先ずは、ウォーターポンプとその前後のホースの交換をお願い致しました。
***
これで治るのか否か?
クーラントの液送回路の図面が出てくれば、ある程度の目星がつけられそうですが…。
既に2週間以上を経過し、焦りを感じます。
トヨタの技術力が問われる場面ではないでしょうか?


2022年02月06日

最近の燃費は?22-02-06

先週の月曜日に給油しました。
先の給油から、649.6KMを走り、30.5Lを給油。
燃費は、21.3KM/L。
***
今年に入ってから、徐々にヒーターの効きが悪くなり、とうとう全く効かなくなりました。
只今、修理中です。
去年の1月にも修理していましたが…。完ぺきではなかった?
重症なのかも?
原因が判ったら、アップします。

2022年01月23日

最近の燃費は?22-01-23

20日に給油していました。
先の給油から、855.2kmを走って、40.3Lを給油。
燃費は、21.2km/L
*******
高台にあるので、積雪量は、代表地点より多いです。
除雪作業において例年レベルまで仕上げる事が困難です。
除雪機のガソリン消費も、多くなりそうです。
ゆっくり、じっくり…。
コツコツと…。
あと2週間が山場と思います。
*****
新型コロナの状況も…。
連日の増加傾向に…。
従来通りの予防でも、防げない様子。

筋肉量を増加させると、体温が上がるそうです。
体温が上がれば、免疫力がアップするとか…。
トレーニングに筋トレを入れていこうかな?




2022年01月03日

最近の燃費は?アケオメ22-01

正月休み最終日。
雪かきを5時間ほど終えて。
地元GSで給油します。

先の給油から、693.6kmを走って、32.5Lを給油。
軽油の値段は、140円/Lまだまだ高いです。

2021年12月30日

先週のオイル交換21-12-30

総走行距離が33万5千kmに達しましたので、新しく秋田市八橋に出来たオートバックスさんにオイル交換をお願いしました。
え?ディーゼル車用の量り売りオイルは準備しない?
4L缶の一番安いものでお願いしました。

やはり、仁井田まで行かないといけない?
近場はディーゼル車乗りには、向いてないかも?
34万kmになった際は、何処にお願いしようかしら…。

2021年12月22日

最近の燃費は?21-12-22

日曜日に給油していました。
先の給油から、631kmを走って27.5L給油。
燃費は、22.9km/L。

次回は年末かな?
********
本日は冬至だそうです。
圧力釜でカボチャを炊きましたが…。
炊く時間が判らず、やりすぎて原型が崩れてしまいました。
レシピ本何処やった?
味は良いものの…。
次回は成功させたいです。